taroyama_mm Profile Banner
山田 太郎 Profile
山田 太郎

@taroyama_mm

Followers
53
Following
643
Media
25
Statuses
407

塾講師。教育学部数学科卒。有名大模試全1を2度。

Joined March 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
@taroyama_mm
山田 太郎
3 months
中学生に説明する時は、次数の分解として説明するかな. 定数で括っても次数は分解されないので性質としてわかることがないよねっていう素因数分解と同じイメージ. たすきがけをやらない中学生にとっては定数で括ると因数分解の見通しがよくなるので、括っておくといいよとアドバイスはします.
@flute23432
kistenkasten723
3 months
@banban7866 @IGA164 定数だけをくくりだしても、因数分解にならない、と言うとしても、その理由をどのようにして、中高生に説明するのでしょうか。.
0
0
0
@taroyama_mm
山田 太郎
4 months
RT @abceed_official: \🌸 #abceed 春の応援キャンペーン 🌸/.超人気英語教材プレゼント開始!!. 多くの英語学習者が長年こよなく愛用する.TOEIC、英検、単語帳などの.人気英語教材を抽選で1,000名様にプレゼント🎁. < 応募条件 >.1.@a….
0
4K
0
@taroyama_mm
山田 太郎
2 years
こう重ねて、これの回転だから144°
Tweet media one
@marsh0604
山本尚武
2 years
別解がいろいろあって面白かった。(市川2022年)
Tweet media one
1
2
5
@taroyama_mm
山田 太郎
2 years
難しかった、、.三角定規を2個合わせた形だと予測できなかったので途中で詰まってしまった。.そこのヒントを得られればあとはなんとかいけたが、最後の合同には気付かなかったなあ.
@aoyama_math_edu
青山ミノル
2 years
今年の早大学院の1(2)です。. 3分以内で解けたら、.かなりの力量の持ち主でしょう。. もちろん、正しい方法で解けば、.3分もかからず解くことはできるはずです。. 【あっさり解く方法】早大学院が久々にキバをむく 本年度全国最高難度の問題【高校受験】 @YouTubeより
Tweet media one
0
0
1
@taroyama_mm
山田 太郎
2 years
考えてしまうのも無理はない。.自分の中の当たり前を真逆のものに変えるのは結構難しい。. 指導者として、同じような被害者は出したくないと強く思うと同時に、まだ自分の中にその刷り込まれた良くない慣習が残っているのではないかと常に気をつけている。.
0
0
1
@taroyama_mm
山田 太郎
2 years
それが「当たり前」と刷り込まれ、疑ったことすらなかったから、そうでなくても良いと知ったとき、.理屈はわかるけどどこか「ほんとに大丈夫かな?」と不安があった。.それほどまでに強烈に刷り込まれていたらしい。. それが理屈がわからない人になると「そんなの決まりに反している」と.
1
0
1
@taroyama_mm
山田 太郎
2 years
数学で慣習とルールが混ざってる指導者が多いな。. でもまぁ自分含めその人たちも、そういった指導者による教育の被害者なんだなってめっちゃ思う。(自分の不出来を棚に上げてるわけではない). ・因数分解では定数でもくくる.・合同や相似は対応順.などなど当時は信じて疑わなかったもんなぁ.
1
0
2
@taroyama_mm
山田 太郎
2 years
むしろトランプを配る時やお菓子を配る時など、.このように配ることが多いため、ある意味リアルな計算といえる?笑.
@ichinichinos
石の上にも三年
2 years
例えば、食塩0.4gずつ5人に与えるとき必要な食塩の量を求めるのには. 0.4×5. が想定されるような式なんだろうけど、. 0.1gずつ5人に配るときには、0.5g必要. であればそれを4回やるから. 0.5×4. で出せるわけだが、これにはバツがつけられるんだろうな. 答えが正しいのであれば、式が間違っていると.
0
0
0
@taroyama_mm
山田 太郎
2 years
m=2のときx=y=1よりn=1で不適.よってmは奇素数なのでx,yのいずれかは偶数.したがってnは偶数となり、素数であることから2に限られる. 以上よりm=1+2=3.
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】.x, yは自然数で、m, nは素数です。x+y=m, xy=nが成り立つとき、mの値はいくつでしょう?.
1
0
1
@taroyama_mm
山田 太郎
2 years
自分がこれ言われたら. 「そうなんですね〜ありがとうございます!」. って返すかな笑.
@TMG_teacher
たまご🥚2年目
2 years
【本当に気持ち悪い】. 卒業式準備. 7:00に集合って言われて. 6:50に行ったら. もう終わってて. 「6:15からやってました」. って言われた. キモすぎる. まじで教員ってキモイ. 俺らの代でそういうの全部潰したい. 準備も部活も飲み会も。. いらない、そういうの. #教員はやめとけ.
0
0
1
@taroyama_mm
山田 太郎
2 years
あくまで自分の高校の人だけど、.理学部や工学部であっても旧帝くらいでないとまともな学力ないことも多いし、.受験総合力で受かってる人は旧帝理系でも数学力が乏しい人結構多い。. で、本当に優秀な人は教育系にあまり進まないんだよなあ、、大企業に就職したり医学系に進んだり.
@tkawai18_tkawai
河合祐介
2 years
いまどき教員養成系に進む学生のレベルは酷いからなぁ。教員免許を廃止して他学部からもペーパーテストで採用すえばいいと思う(n回目.
0
1
1
@taroyama_mm
山田 太郎
2 years
労働と認めないならやらなくてもいいですよね😊. 認めるかどうかの話じゃなく、全部労働時間でしょうよ. しかも初めてとかだと学年だよりが2時間でできるとは思えないし、.ワックスがけが1時間で終わるとも思えない.
@HirokazuOHSAWA
大澤裕一
2 years
裁判所は.「教材研究は教員の労働ではない」.「授業準備は1コマ5分で行え。それを超えた分は労働と認めない。」.という立場らしい。.この国の司法制度、全部壊して一から作り直した方が良い。この判決に関わった裁判官、全員ただちに辞めてくれ。
Tweet media one
0
0
1
@taroyama_mm
山田 太郎
2 years
高校生ならグラフのイメージはもっておいてほしい。.だが、一般の二次関数のグラフが未修の中学生にも僕は解かせたい。.
@tooooottttteeee
数学
2 years
【2次不等式】この流れがどうも好きになれない。何でいきなり2次方程式を解くの?やはり2次関数を作るのが先でしょ!だってグラフは《関数》のヴィジュアライズなのだから。関数作ってグラフ描いて、上下の目の動きからの左右の目の動きでフィニッシュ決めよう。「そんな意気込みで解いていきたい」
Tweet media one
0
0
1
@taroyama_mm
山田 太郎
2 years
「できる」かどうかは教科指導の本質ではないし、.デタラメ指導によって「影響を受けた」と「当人が実感している」は別の話。.実感していようといなくとも影響はある。. そもそも、かけ順に関しては「嘘」だから影響云々の前に良くない。.
@tokumeijukucho
匿名塾長
2 years
そして「かけ順やテントウムシで子供の可能性が潰れる」と信じてる人は、他教科で「本質ではないことを教えられたせいで僕の可能性は潰された!」と実際感じているのかな🤔. まさかと思うけど「さかあがりできてもできなくてもどうでもいい」と流してはないよね…本質追求してるよね.
1
0
8
@taroyama_mm
山田 太郎
2 years
Tweet media one
@NATA_de_Koko1
ナタデココ入り
2 years
赤線の長さが10のとき、青色の正方形の面積は?
Tweet media one
0
0
0
@taroyama_mm
山田 太郎
2 years
もっとも、.-(x^3+1)<x^3-5x+2<x^3+1.としてしまえば簡単なのだろうけど、.どうもこの手の変形は安直に思えてしっくりこないので、いつも遠回りをしている。.
0
0
1
@taroyama_mm
山田 太郎
2 years
この方が単純に絶対値外すよりか楽かな
Tweet media one
@f_sei
清 史弘 (Fumihiro Sei)
2 years
【軽い頭の体操】.数学IIまでの知識で解けます。.軽く解けるとよい。
Tweet media one
1
0
6
@taroyama_mm
山田 太郎
2 years
落ちているか上がっているかは知らんが、.「質が低い」これは事実、マジで.
@machidasensei
とにかく明るい 町田先生 @歌う公認心理師
2 years
またかと思うのですが「教師の質が落ちている」のが事実というデーターを出していただきたいと思います。悪気は無いのかもしれませんが、印象操作に踊らされすぎだと思います。.
0
0
2
@taroyama_mm
山田 太郎
2 years
折り返した時にEがBC上にあるとは限らない.
@uchinogako
木村誠@数学コンサルタントaura
2 years
数検4級レベルの問題です。
Tweet media one
1
0
1
@taroyama_mm
山田 太郎
2 years
8^2÷2=15+17.も永遠にいける.
@tooooottttteeee
数学
2 years
9²=40+41.永遠にいけます🎃.
0
0
0