Tomoya Nakai
@TomNakai
Followers
944
Following
6K
Media
2
Statuses
760
Ph.D. Araya Inc. / U Paris-Cité, ERC-StG. Neuroscience of math cognition. 数学の認知神経科学を研究しています。創発研究者。岩波書店「数学を生み出す脳」刊行
France
Joined February 2020
『数学を生み出す脳』(中井智也 著、岩波科学ライブラリー) https://t.co/lH4tkSXSxe の書評が人工知能学会誌40巻5号に掲載されました。評者は松井孝太先生です。 https://t.co/G9OTsNijTb
0
3
5
『数学を生み出す脳 (岩波科学ライブラリー 332)』中井 智也 プログラミングに続き数学も言語野を使うことを知ることが出来た。言語野はもしかして筋道を立てて考える部分なのだろうか? #読書メーター https://t.co/7PwDe7AwvZ
bookmeter.com
数学を生み出す脳。プログラミングに続き数学も言語野を使うことを知ることが出来た。言語野はもしかして筋道を立てて考える部分なのだろうか?
0
1
1
電通大でこの度、Human Transformation Science (HxS, ヘックスと呼ぶ)という人間変容に関する社会展開可能な知の体系を築くプロジェクトを開始しました。その第1回セミナーとしてフランスを拠点に活躍されている中井智也さんをお招きします。皆さん、奮ってご参加ください! https://t.co/1evKGtDW5H
ura.uec.ac.jp
【11/27開催】第1回 HxS研究セミナー:児童fMRIによる数学能力の発達メカニズムの解明
0
15
49
数学の心理学や認知神経科学は、日本ではあまり知られていない研究分野である。 ▶『数学を生み出す脳』 中井智也(岩波科学ライブラリー2025)p103
0
1
1
『数学を生み出す脳』 (中井智也、岩波科学ライブラリー) 一部の動物も持っている数量概算能力から、人だけが持っている数え上げ能力、言語と数学の相互作用、そして数学者の思考までを解説。 身近に数学大好き人がいるけど、その頭の中はどうなっているのだろう? #読書
iwanami.co.jp
数学の能力のうち、他の動物と何が共通で、何がヒト独自なのか。数学的思考の起源は言語にあるのか。ヒトにとって数学とは何か。 中井 智也 著
0
1
3
『数学を生み出す脳』。数え上げ法では、4+3を1ずつ足して数える。5、6、7と。記憶想起法では、足し算の結果を意味記憶として覚え、問題から意味記憶を直接想起して結果を出す。9歳時点で、足し算課題中の脳活動をfMRIで測定。→記憶と関連する脳領域=海馬の活動が8歳時点より強くなっていた。
新刊『数学を生み出す脳』 数量の把握は多くの動物もできるが、ヒトだけが正確に数え上げ計算する能力をもつ。 数学的思考の起源は言語にあるのか。心理学・認知神経科学、機械学習技術による成果も用いて「我々ヒトにとって数学とは何か」を問う 詳細こちらです📚 https://t.co/dykDIlqZff
0
1
2
Sanae Takaichi set to become Japan's first female prime minister
bbc.com
Takaichi is a long-time admirer of Margaret Thatcher, but many female voters do not see her as an advocate for progress.
73
537
2K
脳波で魔力をチャージし,視線でドラゴンを撃つ。祈りでカプセルも現れる。東京ゲームショウ2025で体験した新しい遊びのかたち[TGS2025] https://t.co/nl2OUc5wpr
@4GamerNewsより
4gamer.net
東京ゲームショウ2025で新設された「オールアクセシビリティコーナー」に,AIと脳研究を行うアラヤが初出展していた。同社ブースには,脳波で魔力をチャージし視線で必殺技を放つ「NeuroWizards…
0
6
14
『数学を生み出す脳』を読み進める中で、私が特に興味を持って詳しく調べた内容についてまとめてみました。 ...『数学を生み出す脳 (岩波科学ライブラリー 332)』中井智也 ☆4
booklog.jp
楽描人カエルン #グラレコ写経さんの中井智也『数学を生み出す脳 (岩波科学ライブラリー 332)』についてのレビュー...
0
1
3
数学を生み出す脳読了。おもしろかった100ページくらいでさくっと読める。認知心理学の本。後半くらいに数学的思考法はトランスフォーマーで再現できるかもしれないって出てきて、なんか知らんけど気持ち悪ってなった。
0
1
3
以前、中井智也『数学を生み出す脳』で読んだ話だと、3歳半ぐらいまでの子供は4以下の数え上げ課題を解けるが、5歳以降はその数字が飛躍的に大きくなるのだという。1、2、3……と数え上げていった最後の数が対象の集合の量となるという「基数原理」を理解するからだという。
1
1
3
『数学を生み出す脳』数学的構造を見出すのはヒトのパターン認知能力だけど、パターン認知能力は他の動物も持っている。しかし動物はヒトのように方程式を解けない。 ではなぜ他の動物とパターン認知能力の変わらないヒトだけ難しい数学を解けるのは言語能力によってパターン認知が拡張されているから
1
1
4
New preprint with @manuelbaltieri and Filippo: https://t.co/fyJOr5kRjI We formalized relation between generative model and process in active inference using coalgebra (category theory) framework.
arxiv.org
Predictive processing and active inference posit that the brain is a system performing Bayesian inference on the environment. By virtue of this, a prominent interpretation of predictive processing...
0
10
36
新しい共著プレプリントが公開されました。 https://t.co/fyJOr5kRjI 能動的推論における脳(生成モデル)と環境(生成過程)の関係を、圏論を使って定式化したものです。
arxiv.org
Predictive processing and active inference posit that the brain is a system performing Bayesian inference on the environment. By virtue of this, a prominent interpretation of predictive processing...
0
12
46
岩波書店『科学』9月号「脳は数をどう捉えるか」を執筆しました。
~web岩波 たねをまく~ 雑誌『科学』2025年9月号の情報を掲載しました。 【特集】 量子は不思議か? 【巻頭エッセイ】 中井川玲子「人間性を失わなかった物理学者リーゼ・マイトナー」(お読みいただけます) https://t.co/A0pX11h3VK
0
5
18
創発のHPにも掲載していただきました! https://t.co/rIZgR9NT1K
jst.go.jp
創発的研究支援事業は、内閣府・文部科学省のもとでJST が運営してる事業です。若手研究者の育成・融合研究促進のため、長期に亘る支援を行うプログラムです。
こちら、プレスリリースです。 https://t.co/Kl3ERNf6pY
0
1
7
Mother-child similarity was particularly significant in the bilateral anterior insula and left precentral gyrus, compared to unrelated adult–child pairs. Neural similarity was linked to behavioral similarity, especially in pairs with lower-skilled mothers.
0
0
5