inamura fumiya
@inamura_do
Followers
259
Following
0
Media
2
Statuses
58K
イナムラフミヤ:科学ファン集団 〈稲村堂〉 世話人。素人(=自分のことです)が科学誌をひろい読む日々。
鎌倉市(Kamakura, Japan)
Joined February 2011
ジャパンタイムズ 2025-11-28号の一面見出し「Dozens dead in Hong Kong fire」に目がとまる。➣災害の話。 https://t.co/txaeaVEK0W #英字新聞見出渉猟
frontpages.com
Discover today's edition of the newspaper, cover and headline.
0
0
0
➣〈off the cuff〉は「即興で/準備なしに」の意味。 ➣首相自ら火消しを狙っているのではないかという見立て。
0
0
0
ネイチャー 2025-11-27号の目次が公開された。 https://t.co/vimUJgBSGs ➣カバーストーリーのコピーは「Knot exactly」。外科手術時の縫合糸の「結び目(knot)」を適切に作る新手法を報告しているもよう。コピーは英語の言い回し「not exactly」(必ずしも~ではない)のもじりとみる。
nature.com
Tying knots in surgical sutures requires precise amounts of force — too little force and the sutured wound will gape and leak, too much and the wound...
0
0
0
ジャパンタイムズ 2025-11-27号の一面見出し「Takaichi hints Taiwan remark was off the cuff」に目がとまる。➣政治の話。 https://t.co/txaeaVEcbo #英字新聞見出渉猟
frontpages.com
Discover today's edition of the newspaper, cover and headline.
1
0
0
『Street Fiction by SATOSHI OGAWA』 小川哲(KADOKAWA 2024)という本が気になる。対談集。256頁。 https://t.co/elGPaoqWZV
kadokawa.co.jp
文芸書「Street Fiction by SATOSHI OGAWA」のあらすじ、最新情報をKADOKAWA公式サイトより。新時代の直木賞作家・小川哲、待望の初対談集!
0
0
0
『どうして高校生が数学を学ばなければならないの?』 大竹真一=編(大阪大学出版会2017)という本が気になる。258頁。 https://t.co/esJKfVC5iJ ➣語り口が気になる。
0
0
0
『教育とは何か』 ティム・インゴルド(亜紀書房2025)という本が刊行されていることを知る。328頁。 https://t.co/g1qeSKdWaL
0
0
0
今朝の北鎌倉は快晴。無風。10℃/70%/1011 hPa。ヒヨドリの鳴き声が聞こえる。近くの小学校のいつもの登校風景。
0
0
0
『後継者不足時代の事業承継 当事者の視点で考える』 大塚久美子(集英社新書2025)という本が気になる。240頁。 https://t.co/XpnlyisYwN
shueisha.co.jp
人口減少や産業構造の変化にともなう「後継者不足」に直面する日本の企業。経営者や後継者を対象とした講演やセミナーを行い、自身も事業承継の当事者であった著者は、とりわけファミリー企業に携わる当事者が抱く葛藤や不安、孤独感を実感したという。どうすれば事業を円滑に継承できるのか。事業の継続のために大切なこと、必要なことは何なのか。2009~20年まで「大塚家具」の社長を務めた著者が、実体験も交えなが...
0
0
1
『人類が永遠に続くのではないとしたら』 加藤典洋(新潮社2014)という本が気になる。424頁。 https://t.co/cmszXPLY66 ➣不穏なタイトルなれど読む。
shinchosha.co.jp
3・11による福島原発事故が引き起こしたのは、本質的には誰にも「責任をとりきれない」という新しい事態だ。科学技術の、地球環境の、そして種としての人類の限界が露わになったいま、ポストモダンとエコロジー、双方の思想が見落とし
0
0
2
➣読みすすめる。タイトル(の翻訳)で損をしている気がする。旧著 『ティッピング・ポイント』(飛鳥新社2000)の改訂版のようにみえる。原題=『Revenge of the Tipping Point: Overstories, Superspreaders and the Rise of Social Engineering』で旧著とは別内容。
0
0
0
抽象的であることの最大のメリットは「応用範囲が広くなる」ことだが、同時にこれはデメリットにもなり、「どのようにでも解釈できる」 ことを意味する。 ▶『問題解決のジレンマ』 細谷功(東洋経済新報社2015)p230
0
0
0
おそらく覚醒した状態とは、常に何かに応答する準備していることを意味します。 ▶『フリープレイ』 スティーヴン・ナハマノヴィッチ(フィルムアート社2014)p072
0
0
0