栗林健太郎 🎨💙
@kentaro
Followers
7K
Following
10K
Media
1K
Statuses
8K
Technologist / Researcher / Architect of AI-Space Systems GMOペパボ株式会社取締役CTO、日本CTO協会理事。博士(情報科学、JAIST)。市役所勤務を経て、2008年よりIT業界へ。インターネット上では「あんちぽ」として知られる。
Joined January 2007
テレビ放送が始まったとき「一億総白痴化時代」なんていわれたわけです。そんなことありませんでした。いまは、AIに頼り切って自分で考えなくなり、能力が下がるとかいわれている。同じ話になるのではないでしょうか。人間の脳は良くも悪くも変わらないから、どっちにしても物理的限界があります。
0
0
0
月までのレイテンシは変わらないのは前提として、大容量通信で飛躍的にスループットが高まることに期待!光エネルギーが距離の2乗に反比例するから、同じスループットを維持するなら、必要なエネルギーはあと40倍ぐらい?そこの実現性にかかってるのかな。 https://t.co/oo19kB6KhF
uchubiz.com
KDDI総合研究所と京都大学は11月26日、高品質な通信を少ない電力で可能にする新たな周波数変調型フォトニック結晶レーザーの開発に成功したと発表した。
0
0
0
小���哲氏の『言語化するための小説思考』を読んだ。ふだんとは違う形の制作をしてみるのがいいのではないかと思っていたところなので、タイムリー。この本自体が小説家の思考法をロジカルに「言語化」していて、とても面白かった。なんか書いてみよ。 https://t.co/HfsjguO1Zy
0
2
4
パッドのみのMIDIコントローラある方がいいよなあと思って、AKAIのMPD218を買ってきた。これのために使いつつ、音楽制作にも。せっかくなので、指ドラムの練習しよ〜
MIDIでOBSとAlive Studioを自在操作 🎹 アプリ:MIDIでAlive StudioとOBSを操作 ⚙️ 設定:OBSのWebSocketとノート番号を紐付け 🎛 活用例:Launchkeyで録音開始・BGMやフェードを制御 https://t.co/YdhotkfSXZ
0
0
1
20年以上前にオライリーから出た『Blog Hacks』という本をmiyagawaさん、naoyaさんたちと書いたのだが、それから20年経っても、こんな感じでプラットフォームの上でちょっとしたハックをして遊ぶのが、やっぱり好きだなあ。やっていることが何も変わってない笑
0
0
0
MIDIでOBSとAlive Studioを自在操作 🎹 アプリ:MIDIでAlive StudioとOBSを操作 ⚙️ 設定:OBSのWebSocketとノート番号を紐付け 🎛 活用例:Launchkeyで録音開始・BGMやフェードを制御 https://t.co/YdhotkfSXZ
zenn.dev
1
2
5
明星「一平ちゃん夜店の焼きそば」が今年で30周年というのを知って驚く。当時、カップ焼きそば界の新星として新鮮な驚きを覚えたのだが、もうそんなに経ったのか。
0
0
1
まだ観てなかった!観よう。「学研の図鑑LIVE」に、あらたに「エクストリーム」というシリーズができたのだなあ。企���もいいし、松原編集長おなじみの「ゆうせか」で4,000冊売り切るのもすごすぎる。 https://t.co/0hEBCpWoaU
shinbunka.co.jp
11月20日に行ったYouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」のライブ配信で、『学研の図鑑LIVEエク
0
0
2
MIDIで操作する配信ハック 🎹 MIDIでAlive StudioとOBSを操作するメニューバーアプリ ⚙️ OBSはWebSocketを有効化し、ノート番号と操作を紐付けるだけ 🚀 収録開始・BGM調整・シーン切替を手元デバイスで完結 https://t.co/YdhotkfSXZ
zenn.dev
0
0
3
韓国のロケット「ヌリ」4号機の打ち上げライブ配信始まってた。リフトオフまであと2時間ほど。 https://t.co/U2lfYrezNJ?
0
0
2
SIer視点で語るGMOペパボの開発文化 🔍 SIerから転職し、事業会社での開発文化の違いを実感 🤖 AIを開発の各工程で積極活用し生産性を向上 🏃 スピード重視のリリース文化と高いオーナーシップで成果創出 https://t.co/1lEavcWYiA
tech.pepabo.com
はじめに 転職の背景 開発環境・技術要件の変化 AIをフル活用した開発スタイル 求められる技術の幅 大規模システムの運用・保守 チーム・組織文化の特徴 ...
0
0
3
佐々木亮氏の新刊『「稼げる仕組み」が1時間でわかる 宇宙ビジネス超入門』をさっそく読了。「宇宙×◯◯」、つまり自分の専門性や「好き」との掛け合わせで自分ごととする考え方、具体的な方法まで教えてくれる良書。僕も、宇宙事業興すには何が◯◯かなーと考えてます。 https://t.co/tZHiGAXuG3
0
2
10
これは読まねば!「佐々木敦による諭吉佳作/menインタビュー掲載」
『BRUTUS』2025年12月1日号 https://t.co/7QQaIMFjuI 。特集「美しき、日本映画。」。リストとして役立つ。山田洋次監督が選ぶ100本(「家族」と「喜劇」をテーマに50本ずつ)とか。特集と別に、佐々木敦による諭吉佳作/menインタビュー掲載だが、たったの半ページ。これ、最低2万字必要なやつでしょ。
0
0
1
🎙️ポッドキャスト更新🎙️ 今回のテーマは「自分のための道具を自作するということ」 🛠️ MIDIコントローラーで配信操作を最適化する小アプリを起点に 📚 ダイナブックやコンヴィヴィアリティの思想を参照し 🔧 道具と主体性、現代のライブコーディング環境の関係を考察 https://t.co/AppSaFElqu
kentarokuribayashi.com
MIDIコントローラーで配信操作を最適化する小さなアプリを作ったことを出発点に、「自分のための道具を自分で作る」というテーマを扱います。ダイナブックやコンヴィヴィアリティの思想、現代のバイブコーディング環境を背景に、道具と主体性の関係を考えます。【参照リンク】* pepabo/alive-studio-midi-con
0
0
2
ホモサピさんのサバイバル回は、生き残るための知識やテクニックが面白いのはもちろん、普段気にすることのないカロリー収支を意識させてくれるのがためになる。もっと大きい系について意識を向ければ、地球環境全体のエネルギー収支にも目が向くようになろう。啓発的。 https://t.co/sGHriLy8FL
0
0
1
minne流の��せ方でKotlin Fest初出展! 🛠️ 準備:デザイナー主導でブース設計、採用を意識したKPIとノベルティを用意 🎪 当日:Android/iOS/Web計4名で運営し、アンケートやルーレットで集客成功 🔍 反省:朝の写真撮影・社内手続き確認・担当予定の事前共有が課題 https://t.co/9P25bnijfF
tech.pepabo.com
minne事業部プロダクト開発チームのtepiです。 11月1日に行われたKotlin FestにGMOペパボとして初めて出展しましたので、その知見を共有します。 Kotlin Festとは 準備 KPI...
0
0
0
不変の顔が映す暴力と無自覚 🚶♀️ 住宅街での罵倒とタクシーの激昂が場面を開く。 🗣️ 会話は国の文化批評や無根拠な自信と暴力の連鎖を指摘する。 🌍 通りの各国表記が示すグローバルな日常と、変わる顔の喪失。 https://t.co/fvKFQ0ogmL
note.com
ドアを閉めるおおきな音がひびいて男女がキャリーケースを引きながら歩いていく。もう一度、さっきと同じぐらいの音。タクシーがとまっていて、運転手が車中に乗りこむところだった。住宅街のせまい道ではありえないほどのスピードで発進しながら、クラクションがなり続ける。男の方が肩をすくめてみせたのに対して、女の方が首をふる。なおも歩き続けていると件のタクシーがとまっていて「てめー、ぶっ殺すぞ」と叫ぶ。男は...
0
0
0