冬木晶/Halma Natsumori
@fuyuki_akira_
Followers
1K
Following
20K
Media
165
Statuses
3K
夏森ハルマ@NPDkiller としてKindle出版/作家/🇯🇵🇸🇦多言語広報/障害者福祉のePARAチーフライター/娘とデグー🐭溺愛/各種科学•意識•哲学•心理学好きのAIオタク/アイコンは娘作マザークリスタル折り紙/稀なるつわもの@akira_fuyuki_仕事用 @deguyama_ ペット自慢
彼岸花
Joined January 2025
作家/ライターの冬木晶(夏森ハルマ)としての自己紹介と実績、著書、仕事依頼の窓口をまとめました。 AI・翻訳・心理・ゲーム・福祉×eスポーツ・SNS設計など発信領域で活動しています。 詳細はこちら https://t.co/yGhA6rjxFZ #冬木晶 #作家 #ライター #note #自己紹介
note.com
作家・ライターとして活動する冬木晶/夏森ハルマの公式プロフィールです。 記事執筆、SNS設計、発信戦略、心理分野の執筆まで幅広く対応。企業案件・取材・コンサルのご相談はこちら。 自己紹介 すでに心理系作家の夏森ハルマや、株式会社ePARAチーフライターとして作家/ライター業をしております冬木晶と申します。 心理系では夏森ハルマ、福祉×eスポーツ・ゲーム・AI関連では冬木晶として発信しています。...
0
9
86
11月6日(木) だいぶ朝は肌寒くなってきました! 風邪など気をつけて暖かくしたいですね! 私はいつも通り極めて薄着で体鍛えていきます!💪 正直、ある程度の制圧力/武力を有していると人間怖くなくなります🤗 メンタルくそ強のコツはフィジカルも鍛え上げること? #イマソラ #空が好き #朝活
0
1
18
警察犬お手柄 行方不明の男児発見 - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp
お手柄警察犬です。先月、行方不明になっていた11歳の男の子を発見した警察犬が港南警察署から表彰され、ご褒美が贈られました。
0
437
2K
人間とクマの衝突に関する議論から,同じ生態系を共有することの意味について驚くほど様々な考え方があることが明らかになった。それはまた,ある根本的な問題を提起した。 「ヒグマ再導入計画に賛否両論」 別冊280 『リスクの未来学 予測不能時代を考える8つの視点』 https://t.co/mtuqzMMl8F
0
3
3
「慢性的なストレス」が腎臓病(CKD)を直接悪化させる可能性を示唆する論文。 研究によれば、ストレスによって副腎皮質から分泌されるコルチゾールにより体内の「炎症」と「酸化ストレス」が増幅され、腎臓の損傷を加速させ腎臓病を悪化させていると示唆された。 心の負担が腎臓も蝕むようだ。
5
58
178
「コロナ後遺症の治療 米社と26年にも治験」 ・ 2025年の慶応医学賞に選ばれた米エール大学の岩崎明子教授 ・ コロナ後遺症は長期の倦怠感・息切れ・ブレインフォグ・味覚・嗅覚障害など ・ ウイルスの表面にある突起状のたんぱく質の抗体を開発。26年にも治験開始予定 https://t.co/tdW0TVFm8x
nikkei.com
2025年の慶応医学賞に選ばれた米エール大学の岩崎明子教授は5日、日本経済新聞の取材に応じた。新型コロナウイルスの後遺症の治療に向けて、2026年にも米国の製薬企業と組んで臨床試験(治験)を始める考えを示した。コロナの後遺症は長期にわたって倦怠(けんたい)感や息切れが続き��世界で問題となっている。岩崎氏は免疫分野の第一人者だ。コロナの後遺症の仕組みを解明した功績で慶応医学賞に選ばれた。4日に開
0
4
25
>RT 怖がられるけど、これもマジで本人的には先読みして「あとで集計するなら規則正しく並べる以外選択あるの?」だし、なんならば「できれば5ずつ並べたいね、数えやすいから」 他のINTJさんも全く同じこと言ってて面白かったです そして、怖がられる自覚もある方が良いですね
0
0
8
intj怖すぎる
214
6K
101K
>RT 私はINTJの戦略家タイプだそうですが、GPTにもそのタイプの典型ど真ん中だと言われましたね 割と長期間あれこれ話してると見えてくるのかも? すごいきっちりしすぎてて怖がられるやつ、だけど本人的には極めて筋が通っててそれしか選択ないんですよ
0
0
4
LLMを使用してSNSの投稿文からその人のMBTI性格タイプを判定する精度を大幅に向上させたとの報告。 なおMBTIは回答人口が増えているためデータ分析の良い対象になりつつあるようです。(学術的に主流なのはビッグファイブ) 研究チームは、「人間が何かを判断する時に
3
31
141
プロンプトエンジニアリングの時代は、終わりました。 世界有数のAI研究室「GAIR」が、人間とAIの関係を再定義する新概念「コンテキストエンジニアリング2.0」を発表。 AIとの対話はプロンプトではなく、コンテキストが基本になります。 その衝撃の詳細を10個のポイントにまとめました。 1.
7
132
780
LLMに個人の詳細な情報を与えた「その人のコピー」が、本当に本人の考えや行動を再現できるのかを調べたところ、実験で得られた正確度は75%でした。 ただし、膨大なデータを与えることの効果は”頭打ち”になることがあります。簡易的な基本データでだいたいの再現レベルは確保され、
3
29
121
11月5日(水) 今日も気持ちのいい朝です!☀️ だいぶ日の出が遅くなり、日没は早く。 暗くなるのも早いので娘にも夕方までの塾、迎えに行くよ!と話してるのに「大丈���!」と言われて(´・ω・`)ショボーンとなっています 親と一緒なの恥ずかしいのかな… #イマソラ #空が好き #朝活
1
1
26
腸内細菌と脳、そして睡眠障害の関係をまとめたレビュー 要点の一部: ・不眠や睡眠時無呼吸、夜勤などでは腸内細菌の多様性が下がり、炎症を起こす菌が増える。 ・腸でつくられる短鎖脂肪酸・胆汁酸・セロトニン・メラトニンが脳や免疫を通じて眠りを調整し、逆に睡眠不足は腸を乱す。
2
72
296
世界初! 「映像のみで新種クラゲを発見!」 ・ プエルトリコで新種クラゲ ・ 高精細ビデオ映像のみで世界初の新種記載 ・ 2本の触手で海底近くを漂う独特の動き ・ 標本は採取されず、映像が正式なタイプ標本に指定 ・ 映像解析による深海生物発見の新時代を示す成果 https://t.co/xlQcccOEvB
fisheries.noaa.gov
A NOAA Fisheries research team discovered Duobrachium sparksae, a new species of ctenophore, or comb jelly. The discovery was made during an underwater expedition led by the NOAA Office of Ocean...
0
4
23
適度な運動は、薬では届かないところまで脳を守ってくれる。 脳を守る血液脳関門(BBB)は、炎症や老化、肥満などで弱まり、アルツハイマー病や脳卒中、うつ病の原因になる。 研究によると、有酸素運動・HIIT・筋トレなどは、血管の再生や免疫調整を通じてBBBを修復・保護する。
6
236
824
抽象的な話ですが、「”催眠状態にある人間”とLLMが似たような仕組みで動いている」という主張がなされています。 催眠にかかった人は、意識的に行動せず、暗示に従って反応します。行動は起きるけれど「自分がやっている」という感覚が薄れます。 そしてLLMも機能的に同様の特徴を示す、
4
79
339
「もうすぐAGI(汎用人工知能)が実現するのでは」という声が増えています。 個人だけでなく、今や企業内においてもこうした話題は現実的な観点で話し合われています。 そんな中、今のAIを観察すると「急速に進化しながらも、まだ道半ばにある」という認識が妥当のようです。
7
30
183
11月4日(火) 気がついたらかなり気温が下がってて気持ちが良いですね! 今日も窓開けてトレーニング日和です! 時々木刀や居合刀の素振りもしたくなる武道有段者です!!💪 #イマソラ #空が好き #朝活
0
3
33
「自分は被害者で、正しいことをしている」とアピールする人の心理 研究では、マキャベリズム・ナルシシズム・サイコパシーといった性格の強い人ほど、この「自分は被害者でありながら善良だ」とアピールをしやすい傾向が見られた。
16
404
1K
これは昔から言われたいたこと。 今のLLMの学習データは形式知に過ぎず、現実世界は感覚的な暗黙知の情報量が極めて多い。 特にロボティクスAIにおいては、人間が感覚的とされる暗黙知だったり、空間知能などの能力は不可欠。
“AIのゴッドマザー”として知られるフェイフェイ・リ氏は、現在のLLM(大規模言語モデル)の限界について、「言語は現実の影(写像)にすぎず、AIが真に“現実”を理解するためには、視覚・触覚・空間感覚といった非言語知覚=“空間知能”が不可欠だ」と主張。 https://t.co/E7TmxqBksH
3
211
1K