NikkeiScience Profile Banner
日経サイエンス Profile
日経サイエンス

@NikkeiScience

Followers
71K
Following
6K
Media
29K
Statuses
199K

『日経サイエンス』はNatureの一般向け科学雑誌『SCIENTIFIC AMERICAN』の日本語版。 ノーベル賞受賞者や世界中の科学ライターによる質の高い記事,わかりやすい説明と豊富な図版で,国内外の科学ニュース・注目の研究を日本の皆さんにお届けします。

Joined March 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
@NikkeiScience
日経サイエンス
13 days
📗10月24日発売! 日経サイエンス2025年12月号 🏅詳報:2025年ノーベル賞 日本人ダブル受賞! 【特集:縄文以前の人びと】 日本列島に初めてやってきた人びとは,どのような集団だったのか。 そして,どのように海を越えてきたのか。 【特集:量子情報創世記 後編】 https://t.co/2VIrdUwJXy
0
16
45
@NatureDigest
Nature ダイジェスト/編集部
5 hours
近年H9N2鳥インフルエンザウイルスがヒト上気道・下気道でより高い増殖能・受容体結合能を示し、ヒトへの適応が進んでいるとする報告。H9N2亜型の持続的なヒト間伝播はまだ確認されていないが、低病原性ゆえに報告義務から漏れ、感染が見逃されやすいため注意が必要だ。Emerging Microbes & Infections
@Nature
nature
4 days
This bird flu virus has become better adapted to infect humans https://t.co/SZpY1JCZoK
0
8
23
@NikkeiScience
日経サイエンス
27 minutes
皆様今週も1週間お疲れ様でした。 一号も本日はこれにて失礼いたします。 雨のハロウィンと冷え込んできてしまいましたが風邪など引かぬようにご注意下さい。 それではまた11月にお会いしましょう(・ω・)ノシ
0
0
2
@NikkeiScience
日経サイエンス
1 hour
「甘く見ないで! 身近な脳震盪」 これまで多くの脳損傷が見逃されてきた しかし,これを改善する新しい診断法が提案されている 日経サイエンス2025年12月号【ヘルス・トピックス】 https://t.co/2VIrdUwJXy
Tweet card summary image
nikkei-science.com
詳報:ノーベル賞 日本人ダブル受賞 生理学・医学賞 制御性T 細胞の輪郭を突き止めた  遠藤智之/出村政彬 免疫系の“守護神” 制御性T細胞 (再録)  Z. フェヘヴァリ/坂口志文 化学賞 細孔の機能を自在にデザイン  … 続きを読む →
0
1
0
@NikkeiScience
日経サイエンス
2 hours
化学賞「細孔の機能を自在にデザイン」 金属有機構造体(MOF)の無数の細孔にはガスの吸着や分離にとどまらない「面白さ」が詰まっている。 日経サイエンス2025年12月号【詳報:ノーベル賞】 https://t.co/rZneTYeegF
Tweet card summary image
nikkei-science.com
2025年のノーベル化学賞は「金属有機構造体(MOF)の開発」の功績により,京都大学特別教授の北川進氏,豪メルボルン大学教授のリチャード・ロブソン(Richard Robson)氏,米カリフォルニア大学バークレー校教授の … 続きを読む →
0
0
1
@NikkeiScience
日経サイエンス
4 hours
がんは日本人の2人に1人が患う病気ですが,わずかな知識の有無で運命が変わってしまう病気でもあります。 がんになりにくい生活習慣,最新の治療法,リスクの捉え方など,役立つ情報が満載です。 『人生を変える健康学 がんを学んで元気に100歳』 中川恵一 著 https://t.co/5wu1bLKQFZ
0
0
0
@NikkeiScience
日経サイエンス
5 hours
太陽の周囲にはかつて兄弟星がいた。 昔に起きた太陽の激しい活動の一端が古文書の研究でわかってきた。知られざる太陽の歴史を追う。 「太陽の出生と一族の秘密 」 別冊日経サイエンス281『天の川銀河130億年 渦巻く星々の進化を探る』 https://t.co/U8zRbxzK6e
0
0
2
@NikkeiScience
日経サイエンス
6 hours
「気候オーバーシュート」 1.5℃という抑制目標の達成を逃しても,その後に平均気温を目標値以下の状態に戻すという概念は,警告であると同時に前進への道筋を示している。 📗別冊282 『グラフィック サイエンス  眺めてキレイ,読んで楽しい 実例で学ぶ科学のつたえ方』 https://t.co/k6iXTdCTW2
0
0
5
@NikkeiScience
日経サイエンス
6 hours
気温の上昇,降水量の増加,日照量の低下…詳細な事例研究から,人間の活動による気候変動が異常気象に及ぼす幅広い影響が示された。 「温暖化の影響はどれくらい?気象災害のアトリビューション科学 」 別冊280 『リスクの未来学 予測不能時代を考える8つの視点』 https://t.co/mtuqzMMl8F
0
0
3
@NikkeiScience
日経サイエンス
7 hours
「すべての種を守れるか」 米国で「絶滅危惧種保護法」が成立してから半世紀,ハクトウワシなど約60種が絶滅の危機から救われた。一方,多くの動植物には十分に保全が行き届かず,気候変動の脅威も迫る。 別冊280 『リスクの未来学 予測不能時代を考える8つの視点』 https://t.co/mtuqzMMl8F
0
0
1
@NikkeiScience
日経サイエンス
7 hours
米国の中絶薬の使用について,トランプ政権下のFDAの調査が科学的な事実を無視するのではないかと,一部の科学者が懸念しています。 https://t.co/CA0uy4fZkF
Tweet card summary image
scientificamerican.com
Some scientists are concerned that the Trump administration will use “junk science” when reviewing mifepristone’s safety record
0
1
1
@aki_safariland
秋吉台サファリランド
2 days
10月16日にライオンの赤ちゃんが生まれました!男の子です! 10月31日から動物ふれあい広場、休憩所横ガラス展示場にて公開を始めます。 しばらくは展示のみで、ライオンの赤ちゃんに関するイベントが決まりましたら、また、お知らせいたします。 #秋吉台サファリランド #山口県 #美祢市
48
2K
17K
@wni_jp
ウェザーニュース
8 hours
<今夜は東海、関東で強雨 明日は北日本荒天> 今日の午後は東日本に雨の範囲が広がり、夕方から夜は東海、関東で雨が強まる見込みです。三連休初日の明日11月1日(土)は低気圧が急発達し、北日本で荒天のおそれがあります。 https://t.co/OqxEbHr7dJ
3
316
589
@NikkeiScience
日経サイエンス
8 hours
「血液脳関門の破れがもたらす認知症」 アルツハイマー病などの認知症は,血液脳関門と呼ばれる脳の保護フィルターの機能不全によって引き起こされているのかもしれない。 日経サイエンス2022年2月号 【特集:アルツハイマー病の意外な引き金】 https://t.co/UuMKBfiKuu
Tweet card summary image
nikkei-science.com
脳内の血管には特殊な細胞が密着結合してできた“壁”があり「血液脳関門」と呼ばれている。壁といっても機能的にはフィルターに近く,血液中の酸素や重要な栄養素を脳細胞に到達させる一方,神経細胞を傷つける恐れのある病原体や特定の … 続きを読む →
0
0
2