TCN_Kyoto_TPU Profile Banner
TCN Profile
TCN

@TCN_Kyoto_TPU

Followers
9K
Following
1M
Media
518
Statuses
91K

たゆたうようにのほほんと https://t.co/K8RLhZEOwN

Joined January 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
@TCN_Kyoto_TPU
TCN
7 years
「出口の見えないトンネルを歩き続けている感覚が3年間続いた」 こんな表現、昔はさらっと読み流してた。歳を取らないとこの一言の重みはわからんものですね。
9
159
1K
@KPP_hanyoku
京都府警察犯罪抑止対策室
7 hours
◎左京区内では、熊の目撃情報が複数回ありますので、目撃した際は、決して近づかないで行政機関や警察に連絡してください。
0
8
13
@KPP_hanyoku
京都府警察犯罪抑止対策室
7 hours
【解決】熊らしき動物の目撃情報【左京区】 本日午前7時に配信しました「熊らしき動物の目撃情報【左京区】」について調査した結果、熊ではなく、猪であることが判明しました。
2
153
460
@kuma_d_fes
熊野寮広報局【🏮熊野寮祭11.28-12.7🏮】
1 hour
#熊野寮祭2025 寮祭パンフレットに若木民喜先生の寄稿文とイラストサインが載っています!! 欲しい方はぜひ、キャンパスで配っている寮生から受け取ってください‼️無料です‼️
0
3
11
@makoto_B
Makoto Yamashita
16 hours
某会議での企業から学会への意見「研究内容を専門用語だけでなく、一般的な言葉で説明してほしい」。日本の科学技術系企業が博士取得者を多く採用しない弊害がここに集約されていると感じた。専門用語がわからない人を会社から学会へ送っても何のプラスにもならんだろう。
1
21
70
@richangjiluhk
華南@11/23 文フリ東京 E-60
9 hours
2019年の香港のデモの時も、香港で一番アクセス数が多いポルノサイトが「抜いてる場合か街頭にでろ。今はそういう事態だぞ」って文言だけ表示してたことあったのよね。。アジアはみんなが政治と生活が結びついてるという前提を共有してる。日本以外はね。
@moogyamagata
モーグヤマガタ三世・老人冒険家195歳です。
2 days
韓国のクーデター騒ぎの時、デモに来てたゲーマーの若者がパソでずっとゲームしていて、背中に「世の中がまともじゃないとゲームもできねえよ」と書いた紙を貼っていたのは面白かった(やはり趣味にせよ、社会が安定してないとね高市さん・・
1
444
2K
@Y9nk0615061923
放射線主任者……
3 hours
批判とかじゃないけど、文系の一部の学会は文章朗読するのが発表と聞いて、そんなスタイルがあるのか…!と驚いたことはある。
@TCN_Kyoto_TPU
TCN
1 day
まず「学会」の定義をちゃんと擦り合わせた方がいい気がして ・発表はパワポで7分。パラレルセッションがあるので聴衆は途中で抜けれる。なんなら半分ぐらいはパソコン開いて内職 ・発表は2万字の原稿を読み合わせ。30-60分ぐらい。途中退出不可。全員他のこと出来ない。 だと感覚違いますよね。
0
1
3
@T45356
Tomo
3 hours
いや、これ、原稿配れば敢えて読み上げる意味なくね?
@TCN_Kyoto_TPU
TCN
1 day
まず「学会」の定義をちゃんと擦り合わせた方がいい気がして ・発表はパワポで7分。パラレルセッションがあるので聴衆は途中で抜けれる。なんなら半分ぐらいはパソコン開いて内職 ・発表は2万字の原稿を読み合わせ。30-60分ぐらい。途中退出不可。全員他のこと出来ない。 だと感覚違いますよね。
0
1
1
@hetotustout
むら
2 hours
後者って、学会というより輪読だよなぁ。 まあそういう学会なら、修士の発表くらいじゃキツくもあるだろうけど。
@TCN_Kyoto_TPU
TCN
1 day
まず「学会」の定義をちゃんと擦り合わせた方がいい気がして ・発表はパワポで7分。パラレルセッションがあるので聴衆は途中で抜けれる。なんなら半分ぐらいはパソコン開いて内職 ・発表は2万字の原稿を読み合わせ。30-60分ぐらい。途中退出不可。全員他のこと出来ない。 だと感覚違いますよね。
0
1
3
@dolce_mousa
Itsuki.N(音楽家 その他)
3 hours
この発足2017年、最初の自由研究発表は2019年の日本部活動学会、ずっと携わっていますが、後者寄りになっていますね。 このせいか、確かに、よその学会に行くと、「え?軽くないん?」と思うことはあります。
@TCN_Kyoto_TPU
TCN
1 day
まず「学会」の定義をちゃんと擦り合わせた方がいい気がして ・発表はパワポで7分。パラレルセッションがあるので聴衆は途中で抜けれる。なんなら半分ぐらいはパソコン開いて内職 ・発表は2万字の原稿を読み合わせ。30-60分ぐらい。途中退出不可。全員他のこと出来ない。 だと感覚違いますよね。
0
1
2
@HiraokaYasushi
はじめまして 平岡です
15 hours
こういうアクションがあるということは、ジャーナル側も良い論文を確保したいという現れだから、どんどんエディターと相談すればよい。 以前、学会発表したら、会場に居たCell誌 の editor に「あの話、まだ投稿してなければ、うちに出してくれんか」って言われて投稿した。好意的に扱ってくれた。
0
4
28
@kuma_d_fes
熊野寮広報局【🏮熊野寮祭11.28-12.7🏮】
5 hours
飲食めっちゃ売れてます! ワニ肉間もなく登場…!🐊🐊🐊 #京大NF2025 #熊野寮祭2025
0
7
52
@Drslump7802
Dr Slump7802
5 hours
学問によってスタイルが違いますね。今回の話題は、お互いに前提条件を名乗ってから語らないといらん軋轢を作るだけ。 でも、互いの習慣を紹介してからだと分野の考え方や芸風の違いが見えて面白い。
@TCN_Kyoto_TPU
TCN
1 day
まず「学会」の定義をちゃんと擦り合わせた方がいい気がして ・発表はパワポで7分。パラレルセッションがあるので聴衆は途中で抜けれる。なんなら半分ぐらいはパソコン開いて内職 ・発表は2万字の原稿を読み合わせ。30-60分ぐらい。途中退出不可。全員他のこと出来ない。 だと感覚違いますよね。
0
1
4
@kengolab
けんご 6.0.7 ᯅ
5 hours
なるほど、学会の風土がだいぶ違うのか。一件30-60分だと話は変わってくるか…
@TCN_Kyoto_TPU
TCN
1 day
まず「学会」の定義をちゃんと擦り合わせた方がいい気がして ・発表はパワポで7分。パラレルセッションがあるので聴衆は途中で抜けれる。なんなら半分ぐらいはパソコン開いて内職 ・発表は2万字の原稿を読み合わせ。30-60分ぐらい。途中退出不可。全員他のこと出来ない。 だと感覚違いますよね。
0
1
5
@yuri_mc_fc
ユリ
5 hours
内職ありなの?じゃあ出なくて良くない?
@TCN_Kyoto_TPU
TCN
1 day
まず「学会」の定義をちゃんと擦り合わせた方がいい気がして ・発表はパワポで7分。パラレルセッションがあるので聴衆は途中で抜けれる。なんなら半分ぐらいはパソコン開いて内職 ・発表は2万字の原稿を読み合わせ。30-60分ぐらい。途中退出不可。全員他のこと出来ない。 だと感覚違いますよね。
0
1
4
@nekonekocyan
長野家🇺🇦
7 hours
@seki33 @TCN_Kyoto_TPU うちの研究会で自分が報告3時間、A4ビッシリ17枚という超大報告をして周りを恐怖のどん底に落とした事がある。明治時代の刑法36条の成立過程の研究。明治期40年分の研究だから短く出来ん。 自分が研究会の書記で運営仕切っているからやりたい放題。
0
1
1
@antibodyorz09
社畜研究員
6 hours
最初の1-2分でつまらなかったら、次のセッションどこ行くか調べるか内職だなぁw 20セッション並行とかあるので、いつもどこ行くか悩ましい。そして聞きたい演題の時間が被るのアルアル
@TCN_Kyoto_TPU
TCN
1 day
まず「学会」の定義をちゃんと擦り合わせた方がいい気がして ・発表はパワポで7分。パラレルセッションがあるので聴衆は途中で抜けれる。なんなら半分ぐらいはパソコン開いて内職 ・発表は2万字の原稿を読み合わせ。30-60分ぐらい。途中退出不可。全員他のこと出来ない。 だと感覚違いますよね。
0
1
4
@iyanarobot
松井哲也
6 hours
私の分野である情報系は前者のタイプの学会が大半ですが、「院生・ポスドクに場数を踏ませる・少しでも業績を稼がせる場。ベテランにとっては懇親会がメイン」という感覚がかなり強いです(もちろん、まだまだ論文レベルではない研究を公表して反応を見るという場としても使えますが)
@TCN_Kyoto_TPU
TCN
1 day
まず「学会」の定義をちゃんと擦り合わせた方がいい気がして ・発表はパワポで7分。パラレルセッションがあるので聴衆は途中で抜けれる。なんなら半分ぐらいはパソコン開いて内職 ・発表は2万字の原稿を読み合わせ。30-60分ぐらい。途中退出不可。全員他のこと出来ない。 だと感覚違いますよね。
1
1
9
@washicomp
わしお
5 hours
@washicomp
わしお
5 hours
Twitter上の「文系理系」論争がだいたい不毛なのも、お互いに「学会」「論文」「研究」の定義や手法が違う部分があるから…なんだよね 「分野Aでは『論文』と呼ばれているものが、分野Bでは『報告』として扱われる」みたいな話を度外視して、分野Cの人が分野Bの論文をジャッジする…みたいなのばっかり
0
1
2
@washicomp
わしお
5 hours
Twitter上の、分野の違う研究者同士の議論が噛み合わない原因って 「学会」「論文」「研究」の定義と手法が分野ごとに違う…ということを失念している人が多いからかもな…と思った そして、自分の分野の定義と手法で、畑違いの分野の論文や研究をジャッジしたがる人も多い(ワイもその一人だろう)
@TCN_Kyoto_TPU
TCN
1 day
まず「学会」の定義をちゃんと擦り合わせた方がいい気がして ・発表はパワポで7分。パラレルセッションがあるので聴衆は途中で抜けれる。なんなら半分ぐらいはパソコン開いて内職 ・発表は2万字の原稿を読み合わせ。30-60分ぐらい。途中退出不可。全員他のこと出来ない。 だと感覚違いますよね。
1
2
13
@rootmainas12
sizuku@原稿中
7 hours
理系なので後者の発表スタイル見て横転 分野ごとの違いなんてスーツか否かくらいだと思ってたぞ…
@TCN_Kyoto_TPU
TCN
1 day
まず「学会」の定義をちゃんと擦り合わせた方がいい気がして ・発表はパワポで7分。パラレルセッションがあるので聴衆は途中で抜けれる。なんなら半分ぐらいはパソコン開いて内職 ・発表は2万字の原稿を読み合わせ。30-60分ぐらい。途中退出不可。全員他のこと出来ない。 だと感覚違いますよね。
0
1
11