
佐藤 良治、Hagezaru
@yoshiharusato
Followers
924
Following
3K
Media
165
Statuses
4K
https://t.co/mU7SGmHza4 https://t.co/aWXH6nOT6A book 『操作から会話へーこれからのヒトと機械のインターフェイスー』https://t.co/Ar8GWTU2pH 『何を作るかーIT技術者のためのイノベーション・デザインー』https://t.co/4WpVrur8dB
横浜市青葉区(山形出身)
Joined October 2009
RT @shota7180: 【想像以上だった件】. 実は、ChatGPTにはデータを投げるだけで分析できる手法があるんです. コーディング不要、チャットで半自動でやってくれる👀. 分析方法がわからない初心者でも使えます. データ分析に革命起きる予感. 誰でも分析→意思決定でき….
0
166
0
大手が大ぴらにダークパターン。にほんではだれもさわがなかった。→米当局がアマゾンを提訴、「顧客だましプライム会員に登録」 解約も煩雑と #SmartNews
bbc.com
米連邦取引委員会(FTC)は21日、米オンライン通販大手アマゾンが顧客をだましてプライム会員契約を自動更新させており、解約の手続きも煩雑にしているとして、ワシントン州の裁判所に提訴した。
0
0
1
その通りなのだが、政府にそれを知って意見あげる人が今までいなかったということ? -> 住所と名前が相当ヤバい日本人。炙り出されたマイナンバーカード問題の深刻さ.#MAG2NEWS
mag2.com
連日のように報道されている、マイナンバーカードを巡るトラブルの数々。その大きな原因のひとつとして我が国の住所表記が挙げられ、ネット上でも議論が活発化しています。今回のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』では米国在住作家の冷泉彰彦さんが、問題の根本は「入力データの不揃い」にあると指摘。さらにそのデータである日
0
0
0
RT @itsPaulAi: You can create a custom ChatGPT with your own data. And you can do it without any knowledge of code. Here's how to do it i….
0
800
0
びっくり→習近平はIQが低い「裸の皇帝」…中国の超金持ちとZ世代の若者が国外脱出を急ぐワケ 2023年中に2000億ドルが中国から流出する #プレジデントオンライン
president.jp
中国・習近平総書記の政権運営はうまくいっているのか。評論家の宮崎正弘さんは「不動産バブルが崩壊し、借金を返済するために新たな借金をつくろうとしている。景気が後退し、富裕層や若者の間では海外に脱出する動きが広がっている」という――。
0
0
0
日本の「失われた30年」がついに終了か、次に来るのはAIによるディストピアの悪夢
business.nikkei.com
働く人にとっての「失われた30年」がようやく終わるかもしれない。就職氷河期の発生などにより、日本は「人を安く使う」ことが当然とされる国に落ちぶれたが、それが変わるかもしれない。実はこれ、IT業界の健全化にとっても良いことなんだよね。
0
0
1
MetaやAppleなどの #HMD は、ヒトの身体性を考慮しない、目と手指のインターフェイスの延長だよな・・・:GUI(モニター+マウス、キーボード)->スマホ(タッチパネル)->HMD。.
0
0
0
RT @socialselling84: 成果を出すためにはHowよりWhyが重要な理由. 皆さんは“3人のレンガ職人”の童話を知っていますか?「あなたは何をしているんだい?」の問いに対する3人の回答の学びが深いので紹介します。. 1人目のレンガ職人:「レンガ積みに決まっている….
0
4
0
RT @new_book_openbd: 書名:操作から会話へ―これからのヒトと機械のインターフェイスー.著者:佐藤良治/著.出版者:幻冬舎.出版年月:20230602.ISBN:9784344943988.
amazon.co.jp
コンピュータは手で操作し目で見るだけの機械ではない。 音声、視線、動作など身体機能をフル活用することで、 作業の高速化、正確化、簡易化を目指す。 その時、コンピュータは人のパートナーとなる。 序章 第1章 ヒト生体の情報処理 第2章 言語と文字 第3章 コンピュータ 第4章 操作から会話へ 終章
0
2
0
RT @gentosharr: \新刊のお知らせ/. 2023年5月31日発売. 『操作から会話へ』.著:佐藤良治. 情報処理分野のさらなる開拓を志す全ての人へ. これからのヒトと機械のインターフェイス. コンピュータは手で操作し目で見るだけの機械ではない。. https://….
0
1
0
RT @gentoshamc: 『操作から会話へ』.きっとそう遠くない未来の話。中の人はスマートウォッチを初めて付けた日、自分の身体の一部が機械になったと感じた記憶があります笑.人と機械の共存というテーマにて、単色でシンボリックに配されたカバーイラストが内容への興味を惹き立てま….
0
1
0