
新着の本ピックアップ(openBDに感謝)
@new_book_openbd
Followers
164
Following
5
Media
0
Statuses
6K
openBD(https://t.co/ILd1uxIX1V)から届いた新着書籍の情報をツイートします。→ 毎日200件以上の新着があって多すぎるので、中の人が気になった本だけピックアップすることにしました。
Joined March 2014
openBDから新着書籍の情報を取得するプログラムを公開しました。.
github.com
openBDプロジェクトを利用して、新着書籍の情報を取得します。. Contribute to kanedaq/new_book_from_openbd development by creating an account on GitHub.
0
2
7
書名:バロック音楽の基礎知識.著者:カール・カイザー/著 白井美穂/翻訳.出版者:アルファベータブックス.出版年月:20241224.ISBN:9784865981193.
amazon.co.jp
難解なバロック音楽の理論を分かりやすく学べる入門書の決定版! フランクフルト音楽・舞台芸術大学のプログラム(歴史的演奏実践)の一環として出版された、バロック音楽の入門書。対話形式で書かれており、要点が簡潔にまとめられているため、難解なバロック音楽を分かりやすく学ぶことができる。巻末には付録として用語集とミニテストを収録。学生、音楽教師、音楽家から愛好家まで、バロック音楽の知識を深めたい方に最...
0
0
0
書名:絶対に失敗しないSNSの教科書.著者:イガゴー/五十嵐豪/著.出版者:晶文社.出版年月:20241220.ISBN:9784794974532.
amazon.co.jp
いまからでも遅くない! 絶対に失敗できない「SNS後発組」が 読むべきなのは間違いなくこの一冊! SNS総フォロワー100万人超! 約2年間で550回の食品プロモーション投稿、 2・7億PV、202万いいねを獲得した経営者兼現役のSNSブランドマーケター が伝授する〝SNS入門虎の巻〟 ゼロから始めてもフォロワーを獲得し、売上を伸ばせる! 「人気アカウント」&「人気ブランド」の作り方を...
0
0
0
書名:AIと共に拓くデジタルマーケティング完全攻略バイブル.著者:小池,英樹.出版者:プレジデント社.出版年月:202409.ISBN:9784833452465.
amazon.co.jp
テクノロジーの急速な発達とともに、 2000年代の初めごろから、人々の購買体験は大きく変化してきました。 当たり前に、デジタルでモノを買う時代がやってきたのです。 本を1���買うにしても、今やインターネット上で購入ボタンを押す人が多いでしょう。 それは、BtoCでもBtoBでも同様です。 売る側としては当然、こうした変化に後れをとるわけにはいきません。 さまざまな形のデジタル広告を駆使して、...
0
0
0
書名:生成AIプロンプトエンジニア検定公式テキスト&問題集 : ChatGPT Gemini LLM.出版者:ビーパブリッシング.出版年月:202402.ISBN:9784910837376.
amazon.co.jp
【お知らせ】 こちらの青い表紙のものは2024年版です。 『生成AIプロンプトエンジニア検定 [改訂版]2025年度版 』が2025年2月7日に発売されているのでそちらをお求めください。改訂版は表紙がオレンジのカラーリングとなっています。 この本は、生成AIのスペシャリストであるプロンプト認定エンジニアを養成するために作られました。 この書籍は生成AIプロンプト研究所の公式認定試験に向けた最...
0
0
0
書名:<バッハのシチリアーノ>は真作なのか?.著者:竹澤栄祐/著.出版者:株式会社音楽之友社.出版年月:20241026.ISBN:9784276210097.
amazon.co.jp
フルートの名曲として知られる<バッハのシチリアーノ>(「フルートとオブリガート・チェンバロのためのソナタ 変ホ長調」BWV1031の第2楽章)ははたしてバッハの真作なのか? 長年論争が続いていたこの問題に、著者はひとつの明確な答えを出す。バッハの作曲様式のみならず、当時の音楽事情、フルートの構造や歴史、絵画の真贋問題までも取り上げて真実に迫っていく過程は、まるで推理小説の謎解きを見ているかの...
0
0
0
書名:30分で読める生成AI活用術 : 中小企業が超簡単にAIを使う方法 : インテリぶってるゴリラ直伝!.著者:吉田,健志.出版者:三恵社.出版年月:202409.ISBN:9784866939995.
amazon.co.jp
本著の見どころ10選! ・生成AIのことがたったの30分でわかる超入門のハウツー本。 ・生成AIを会社で活用するための基本ノウハウを完全網羅! ・専門家の視点ではなく、一般の人でもわかるように丁寧に解説! ・著者はかつて、同僚から「ただのインテリぶっ���るゴリラじゃん!」と言われたほどのIT音痴。だから、使えない人の気持ちに寄り添って内容を工夫! ・必要な情報を凝縮し、最小限に抑えているので、...
0
0
0
書名:文系のためのPythonデータ分析.著者:友原章典/著・文・その他.出版者:有斐閣.出版年月:20241030.ISBN:9784641166363.
amazon.co.jp
プログラミング言語Pythonによるデータ分析のコンパクトな入門書。Jupyter Notebookでコードを実行しながら日常的な事例を分析していく。Pythonの文法や統計学の理論には深入りせず,各分析の目的と意味を丁寧に解説。
0
0
0
書名:作曲入門 作例で学ぶポイントとコツ.著者:平賀宏之/著 昆真由美/著.出版者:スタイルノート.出版年月:20240826.ISBN:9784799802144.
amazon.co.jp
音楽教室の講師が教える作曲方法を解説。初めて作曲に挑戦する人や、作曲の途中で行き詰まってしまった人にもぴったりの内容となっている。たくさんの作例を使って分かりやすく解説し、音楽理論を知らない初心者にも安心して読めるよう、楽典の基礎からやさしく説明。また、メロディーを作る際には歌詞にも考慮できるよう、作詞家の昆真由美氏を迎えたアドバイスも紹介。キーワードから短いメロディーを作る手順や、モチーフ...
0
0
0
書名:「複雑系」が世界の見方を変える.著者:ニール・シース/著 西村正人/翻訳.出版者:亜紀書房.出版年月:20240826.ISBN:9784750518527.
amazon.co.jp
********** 「わたしが水を飲もうとしてコップを持ち上げるとき、コップを持ち上げているのは宇宙なのだ」 本書を読めば、この文章の意味が腑に落ちる。 ********** まえがき 第1章 存在の科学 第2章 秩序、カオス、複雑性の起源 第3章 複雑性の規則と隣接可能性 第4章 細胞レベル:身体と細胞 第5章 分子レベル:細胞説を超えて 第6章 原子レベル:ガイア...
0
0
2
書名:動かしながらゼロから学ぶLinuxカーネルの教科書.著者:末安,泰三,1971- 日経BP.出版者:日経BPマーケティング.出版年月:202407.ISBN:9784296205493.
amazon.co.jp
本書は、「Linux(リナックス)」の心臓部にあたるカーネルについて理解を深め、Linuxを本格的に学ぶ人のための「初めて読むLinuxカーネルの専門書」です。1991年に一人の大学生が趣味で開発を始めたLinuxというOSは、今や、あらゆる分野で使われていると言っても過言ではありません。組み込み機器やスマートフォンなどのモバイル機器、パソコンのOSとしてはもちろん、スーパーコンピュータの...
0
0
1
書名:データマネジメント知識体系ガイド.著者:DataManagementAssociationInternational DAMA日本支部 ほか.出版者:日経BPマーケティング.出版年月:202407.ISBN:9784296205554.
amazon.co.jp
データは現実の世界を映し出す。外界が生きているのと同じようにデータも生きている。実在する商品、製品、サービス、人材、不動産に品質があるようにデータにも品質がある。高品質データは資産であり、モノやコトの状態、モノやコトの多様な関係を正確に描写する。データは企業活動を支えるインフラであり、価値を提供する。データを活用して高度な決定を下し、業務を自動化し、市場を把握し、未来を予測できる。...
0
0
0
書名:推し活を20倍楽しむ オルタナ好きの僕がグループアイドル沼に嵌った15年と学んだ秘訣20.著者:中村辰之介/著.出版者:株式会社音楽之友社.出版年月:20241023.ISBN:9784276200241.
amazon.co.jp
◉人生を賭した推し活の物語とガイド! ・入社式前日に結婚も考えていた彼女と別れ、うなだれ立ち寄ったCDショップでふと聴いたグループアイドルの曲をきっかけに沼落ちした著者。以降、15年にわたるコアな推し活のリアルな体験・エピソードの「物語」と、そこで得た20の推し活の「秘訣」を語ります。 ・多くの深奥なる感動を体験した著者は、やがて自ら発信。一方で、会社員生活との両立の困難、体調不良を経て失意...
0
0
1
書名:スペイン ピアノ小品集.著者:川口成彦/解説・運指.出版者:株式会社音楽之友社.出版年月:20240904.ISBN:9784276412576.
amazon.co.jp
国や地域ごとに作曲家を集めたピアノ小品集シリーズ(全10巻)。 ピアノのレベルは初~中級程度で、短めの曲を中心に収録しているので、発表会、コンクール、そしてアンコールピースなどにぴったり。 シリーズの共通ページとして世界地図、その地域の拡大地図、文化や建造物などのイラスト、音楽の歴史や特徴、収録されている作曲家の生没年表を掲載しているので、それぞれの地域のことが1冊でよくわかる。さらに各曲に...
0
0
0
書名:弱った親と自分を守るお金とおトクなサービス超入門.出版者:KADOKAWA.出版年月:202407.ISBN:9784048977838.
amazon.co.jp
改正介護保険に完全対応。介護は知らないと損することばかり。お任せを! 介護歴20年以上、介護福祉士の国家資格も取得した安藤なつさんがナビゲーター役をつとめる、一番やさしい、介護のお金のことがトコトンわかると評判の本。 2024年の介護保険法の改正に完全対応した改訂版です。 介護保険法には、親のケアサービスから費用の軽減制度、家の改修や、介護用品のレンタルなどまで、さまざまな公的支援があります...
0
0
0
書名:関数型ドメインモデリング : ドメイン駆動設計とF#でソフトウェアの複雑さに立ち向かおう.著者:Wlaschin,Scott 猪股,健太郎,1975-.出版者:KADOKAWA.出版年月:202406.ISBN:9784048931168.
amazon.co.jp
ドメイン駆動設計とF#でソフトウェアの複雑さに立ち向かおう ドメイン駆動設計と関数型プログラミングを組み合わせることで、顧客満足度の向上、開発サイクルの短縮、無駄な作業の削減を実現できます。本書では、ビジネスドメインの例とF#のコードで、ビジネスに焦点を当てた、柔軟で高品質なソフトウェアを構築する方法を紹介します。たとえば、F#の型システムを使って複雑なドメインをモデル化し、読みやすいドキュ...
0
0
0
書名:採用の強化書.出版者:KADOKAWA.出版年月:202407.ISBN:9784046066794.
amazon.co.jp
人が集まり、成長・定着し、強い組織に激変! すぐできるノウハウが満載! 「求人を出しても応募が少ない」 「雇用してもすぐに辞めてしまう」 こうした悩みを本書で解決! 人が集まり、成長・定着し、強い組織に変わる、 今すぐに実践できるノウハウがあります。 2030年には、「644万人」もの人材が不足する といわれています。 採用活動において、すでに多くの会社が 「厳しい」 「難しい」...
0
2
2
書名:kintoneファーストガイド. 2024年版.著者:相澤,裕介,1972-.出版者:カットシステム.出版年月:202406.ISBN:9784877835507.
amazon.co.jp
Kintoneファーストガイド: 働き方改革を推進し、テレワークを実現! (2024年版)
0
0
0
書名:ピアノが苦手でもオシ��レに弾ける! 髙倉先生の「歌唱共通教材」なんちゃって伴奏法.著者:髙倉弘光/著.出版者:株式会社音楽之友社.出版年月:20240828.ISBN:9784276321809.
amazon.co.jp
2022年8月号より『教育音楽 小学版』にて連載の「ピアノが苦手でもオシャレに弾ける! 髙倉先生のなんちゃって伴奏法」を書籍化。小学校の歌唱共通教材のピアノ伴奏を、文字通りピアノが弾けない先生でも簡単に、なおかつちょっとオシャレに弾けるように編曲。また、その共通教材をどのように授業するかという、指導法までも紹介するという、この一冊で歌唱共通教材の伴奏も授業の組み立て方も勉強できるという画期的...
0
0
0
書名:なんでかなの記.著者:濱田滋郎/著.出版者:言言句句.出版年月:20240917.ISBN:9784991321405.
amazon.co.jp
音楽評論家“濱田滋郎”は、こうして生まれた。 スペイン、音楽、本、家族――。 物心ついてから充実の壮年期までの半生を、優しさとユーモアあふれる語り口でふり返った自叙伝。 実父であり『泣いた赤おに』などの作者・浜田廣介に寄せた追悼文「父」も併録。 ※本書はパセオ刊『パセオフラメンコ』誌上の連載「なんでかなの記」に追補を加え、単行本としてまとめたものです。
0
0
1
書名:人はなぜ山へ登るのか 登山四方山話.著者:守屋益男/著.出版者:吉備人出版.出版年月:20240811.ISBN:9784860697518.
amazon.co.jp
23歳で山の魅力に取りつかれ、モンブランやキリマンジャロなど世界中の山に挑み、日本勤労者山岳連盟会長も務めた守屋益男さん。 その経験を元に地元マウンテンクラブでの指導の傍ら、登山ガイドブックの編集や、自らの足で踏査し、より詳しく正確な情報を掲載した登山詳細図を考案するなど登山者の安全を考え続けました。2023年8月11日没。 本書は、「人はなぜ山に登るのか」を主題に、守屋益男さん自身の登山記...
0
0
0