田畑博文(編集者)
@tiantianb
Followers
2K
Following
11K
Media
151
Statuses
6K
編集者。ダイヤモンド社。担当本に『若い読者に贈る美しい生物学講義』『16歳からのはじめてのゲーム理論』『死の講義』『世界史は化学でできている』『WHAT IS LIFE?』『すばらしい人体』『動物のひみつ』『大人のための地学の教室』『『種の起源』を読んだふりができる本』『人類帝国衰亡史』など。
東京
Joined December 2009
『動物のひみつ』(A・ウォード著、夏目大訳)が発売6日で7000部の重版となりました。本日より重版搬入です。全736頁・厚さ4センチ超の分厚い「鈍器本」にも関わらず、早々に重版が決まったこと、読書を愛する人たちの熱量を感じ、編集者として大きく励まされました。ありがとうございます。
6
584
3K
イラスト100点以上、付録盛りだくさん、Amazonの期間限定特典には超面白い書き下ろしがついております! https://t.co/zM1HBaSZI4 ブックデザイン:杉山健太郎さん イラスト:東海林巨樹さん
amazon.co.jp
⭐︎⭐︎サイエンスファンに加えて、ビジネス・社会に関心がある人にもオススメ!⭐︎⭐︎ 2025年は「量子力学誕生100年」の記念の年だ。 そんな今、量子コンピュータが私たちの日常を変える日は、実はすぐそこまで迫っている。 だからこそ、量子コンピュータについて知ることには大きな意味があるのだ。 しかし「量子コンピュータ」と聞くと、難しそうなイメージがある。 目に見えない世界のルールを使ったコン...
0
5
16
初めて一から担当した『教養としての量子コンピュータ』が発売されました! 藤井さんに「数式を使わないで、でもわかりやすく量子コンピュータを教えてください!」とお願いしたところ、理科苦手族の私でも超わかるように書いてくれました…!すごい! 多くの人に届けられるよう頑張ります!
1
14
52
藤井啓祐 さんの『教養としての量子コンピュータ』に帯を書かせていただきました。私のような門外漢にも量子力学をわかりやすく、楽しく読めるように説明するというのは、すごいと思います。 https://t.co/IYxgEiW0ua
amazon.co.jp
⭐︎⭐︎サイエンスファンに加えて、ビジネス・社会に関心がある人にもオススメ!⭐︎⭐︎ 2025年は「量子力学誕生100年」の記念の年だ。 そんな今、量子コンピュータが私たちの日常を変える日は、実はすぐそこまで迫っている。 だからこそ、量子コンピュータについて知ることには大きな意味があるのだ。 しかし「量子コンピュータ」と聞くと、難しそうなイメージがある。 目に見えない世界のルールを使ったコン...
0
15
160
藤井さんの新しい本,めちゃ分かりやすくて,ゲームを解くように教えてくれるので,是非. 『教養としての量子コンピュータ』 藤井啓祐著
0
5
41
40代は心が弱っているので ドブネズミが見知らぬ他者が雨に濡れていたら、じぶんちに招き入れると知って咽び泣いている みんな ウォード博士の脅威の「動物行動学入門」動物のひみつ を読んでくれ
85
6K
53K
みんなたちへ 買って読んでくれてありがとうねって!
@parfaitthestudy 編集担当です。ご推薦をきっかけにネット書店でもリアル書店さんでも大きな反響が出ています…!ありがとうございます。
2
3
115
@tiantianb ほんとにほんとにすごくいい本で、それがみんなに伝わってよかったです!! お手伝いができて、わたしの生きる気力にまで… 素晴らしい本を届けてくださってありがとうございます🐀☔️
0
2
28
朝から死にたみがすごいけど 本の紹介がバズって、売り切れてるよとか聞いたことが嬉しすぎてなんとかなってる… わたしの薦めた本を誰かが読んでくれてる……ありがとう…ありがとう…
1
4
128
読書の秋ではないけれど、ドーキンスの本が気になって買いに行った。そしたら、他にも気になる本を見つけた。 このひと月サイエンス漬けだった👀 『遺伝子は不滅である』 『宇宙・時間・生命はどのように始まったのか?』 『人類帝国衰亡史』
0
4
12
大阪大学の藤井啓祐教授が書かれた『教養としての量子コンピュータ』(ダイヤモンド社)をご恵送いただきました。 量子コンピュータの歴史と未来の可能性が凝縮された、大変読み応えのある一冊です。
0
2
8
「大人の学び直し」という言葉があるけれど、地学には新しい発見も多く、新鮮な驚きばかりだった。 『「地震」と「火山」の国に暮らすあなたに贈る 大人のための地学の教室』鎌田浩毅著 #読了 子どもと読もうと思ったけれど、時間軸が長すぎて(億年単位)、子には関心がもちづらいかも↓
1
3
30
【Googleが世界初の大快挙】量子コンピュータがスパコンより優位になったってホント?!【研究最前線の大阪大学教授が解説】 | 教養としての量子コンピュータ | ダイヤモンド・オンライン
diamond.jp
量子コンピュータが私たちの未来を変える日は実はすぐそこまで来ている。そんな今だからこそ、量子コンピュータについて知ることには大きな意味がある。単なる専門技術ではなく、これからの世界を理解し、自らの立場でどう関わるかを考えるための「新しい教養」だ。近日発売の『教養としての量子コンピュータ』では、最前線で研究を牽引する大阪大学教授の藤井啓祐氏が、物理学、情報科学、ビジネスの視点から、量子コンピュ...
0
16
74
【締切、迫る!】 12/2(火) リアル編集者イベント「本の話をしましょう。」に、ダイヤモンド社の今野良介さんと田中怜子さんが登壇。 @aikonnor @tanacurrychan テーマは「著者の魅力から本を作る方法」。本づくりに本気で向き合うための120分。ぜひご参加ください!
1
10
10
インタビュー第一弾になります。ぜひご一読を! 「ホモ・サピエンスの衰退はすでに始まっており、絶滅は不可避」。感染症、戦争、AIの進歩…。人類絶滅のシナリオがリアルすぎる | 人類帝国衰亡史 | ダイヤモンド・オンライン
diamond.jp
人類の歴史は、地球規模の支配を築いた壮大な成功の物語のようにも見える。しかし、その成功の裏で、ホモ・サピエンスはずっと「借りものの時間」を生きてきた。何千年も続いた栄光は、今や終わりが近づいている。なぜそうなったのか? 人類の繁栄の歴史を振り返りながら、なぜ絶滅するのか、その理由と運命を避けるための希望についても語っている。竹内薫氏(サイエンス作家)「深刻なテーマを扱っているにもかかわらず、...
0
10
34
『教養としての量子コンピュータ』 ダイヤモンド社さんよりご恵送賜りました。ありがとうございます!! 拝読するのが楽しみです!!
0
2
21
科博で企画展「量子の世紀」を11月30日(日)まで開催しております。 https://t.co/0a0RlnAFXp 難しめのテーマで、小規模かつ会期も短い展示ではありますが、各所にご協力いただいて、量子力学(史)をいろんな角度から楽しめるものになったと思います。ぜひご来場ください!
kahaku.go.jp
量子の世紀 いまからおよそ100年前 物理学者たちによって作り上げられたとある理論が、自然についての人間の知識に、大きな変革をもたらしました。 その名は「量子力学」。 現代の
0
14
29