杉浦由美子
@sugiyu170
Followers
4K
Following
8K
Media
21
Statuses
4K
教育を中心に取材している記者。最新刊は『大学受験 活動実績はゼロでいい 推薦入試の合格法』(青春出版社)。ダイヤモンド社、小学館、毎日新聞社、東洋経済等のメディアで毎月、記事を書いています。Yahoo!ニュースエキスパートオーサー。中学・高校・大学受験についてポストしています。
東京都
Joined April 2019
鉄緑会に取材に行きましたが塾側は1日30分で週に3時間で終えられるように宿題を出しています。その時間で終わらないのはレベル感があってないので転塾すべきですね。鉄緑会についていけなくて東大や医学部には全然合格します。レベル感については記事を書きました。 https://t.co/COh6QdAGy8
note.com
東大対策専門塾の鉄緑会。 最難関の中高一貫校の生徒たちの多くが通う名門塾です。 この鉄緑会のレベル感、入塾テストの難易度などについて書いていきます。 Xでよく見受けられる「理Ⅲを目指さないなら鉄緑会はオーバースペックになる」という説は実際どうなのかについて書いていきます。 また、鉄緑会でオーバースペックにならない戦略も紹介します。 入塾を考えている方や、今、鉄緑会に通われていて「...
鉄緑会の話を聞くと毎回思う。 これ、“東大に受かるための人生”になってないか、と。 結果、理Ⅲ合格者の44%が鉄緑会出身—— 確かに数字見れば圧倒的だが… 中3で高3内容を終了、週10〜15時間の宿題。 鉄緑会のカリキュラムは、まず中3までに高3内容を終えるという時点で常軌を逸している。
2
4
23
昭和女子大の松田忍教授が「ジェンダーギャップがあるから女子大は意義があるという話は今の学生には分かりにくい」とこちらの記事でコメントされています。全くその通りだと思いますね。 https://t.co/ap0NhTjdun?
toyokeizai.net
少子化の中で、私立大学の約5割は定員割れとなっている(日本私立学校振興・共済事業団「令和7〈2025〉年度私立大学・短期大学等入学志願動向」)。中でも女子大の危機が報じられる。京都ノートルダム女子大は志願…
最近はジェンダーやフェミニズム、家父長制の話がとくに多くの女子学生にとっても関心の高いテーマではなくなってきた(敬遠と言った方がいいのかもしれない)のを肌で感じていて、10年前と比べても非常に反応が鈍くなってきた。
0
14
64
「底なし少子化と志願者半減」2年後に共学化…全国最大級の武庫川女子大、理事長を直撃(産経新聞) #Yahooニュース https://t.co/iTLXjTWKPC
news.yahoo.co.jp
約1万人の学生を抱え、全国最大規模の女子大として知られる武庫川女子大(兵庫県西宮市)は、令和9年度から全13学部を共学化することを決めた。急速な少子化を背景に募集停止や共学化にかじを切る女子大は多い
0
0
1
サンデーショックで女子学院の併願先1日午前は吉祥女子、雙葉。一方で豊島岡の子たちは1日に桜蔭を受けます。やみくもに御三家受けるのではなく、校風や入試傾向を重視してて成熟してきたなと思いますね。かつてみたいに女子学院と桜蔭を受けるみたいな併願は減りつつあります。
【中学受験2026】人気校の併願先は…四谷大塚「第5回合不合判定テスト」結果 https://t.co/bObwwRxNNL
0
1
2
大学生協が一定数宿泊先を確保しているのか。すごいな。
嵐ラストツアーで札幌市内のホテルが予約殺到&宿泊費高騰する中、北大近くの某ホテルは予約受付をストップ⁉️ 例年通り北大受験生のために一定数の部屋を確保する神対応🥲 ホテル名出してなかったけど宣伝してあげて🚩 #北海道大学 #札幌市 https://t.co/gQOaAJ8COd
0
9
29
---- 【杉浦由美子さんのコメント】関西の中堅校は入試のハードルが緩やかで受験しやすいです。関関同立の付属校や系列校も受験しやすい難易度です。関東は中堅層の受験が激戦になり難易... #ヤフコメ https://t.co/LQTHkPKxJ2
news.yahoo.co.jp
受験ジャーナリストの杉浦由美子さんのYahoo!ニュースのコメントが確認できます。各分野の専門家や有識者が個人として意見や提案を寄稿しています。
0
0
2
城北の文化祭、生徒はみな目を見て賢くお話ができるで感心しました。道を聞いても論理的に説明してくれるし、部活について聞いてもきちんと説明できます。中にいるとわからないと思いますが、明らかに何かしらの教育が施されていると思いました。情報持ってる保護者に人気あるのよく分かります。
@sugiyu170 城北出身ですが、学力の教育ばかりでしたが、今は変わってきたんですね。
1
0
5
これ違うんですよ。ガチガチに勉強ひて偏差値高い学校に入った場合、学習習慣がついているので予後は悪くないんですよ。反対に地頭の良さで合格しちゃう子が入学後苦戦します。こちらの記事でアントレの柏原先生がコメントしてます。
bunshun.jp
5月も終わり、受験を経て進学校に入学した中学1年生たちも、その学校に合うか合わないかが分かってくる頃だ。この時期に保護者たちが特に心配するのは、せっかく入った学校で子どもの成績が不振に陥らないか、と…
「ガチガチに勉強して、自分の偏差値より高い中学に逆転合格をした」という一見感動的なストーリー、超予後不良因子でしかないんですよね。中学はいると「醜いアヒルの子」になるんです。それも白鳥になることはない。
0
5
33
読まれています!2026年度に要注意な大学は? 《2025年は多くの大学で入学者超過》大学の定員充足率から見えてくる2026年入試「難化する大学」「易化する大学」の傾向 入学者が多かった慶應義塾、青山学院、獨協、成城などへの影響は| マネーポストWEB
moneypost.jp
2025年の津田塾大学の情報科学科の入学者数が定員を下回ったことが話題となった。受験や教育について取材するノンフィクションライター・杉浦由美子氏によれば、「大学の定員充足率の影響もあるのではないか。...
0
0
3
津田塾大・情報科学科の“定員割れ”は何を意味するのか? 補助金に影響する「定員充足率」がその年の入試難易度を左右しかねない現実| マネーポストWEB
moneypost.jp
2025年の津田塾大学の情報科学科の入学者数が定員を下回ったことが注目を集めている。受験や教育について取材するノンフィクションライター・杉浦由美子氏によれば、背景にあるのは少子化や女子大の人気低下だ...
0
0
3
"大学受験に限ったことではないが、中国では、生まれ落ちた場所が人生を大きく左右する" “ルポ・中国人留学生たちのリアル――内向き化するコミュニティ|社会|中央公論.jp” https://t.co/CpIBpVRsJn #中国 #留学生
chuokoron.jp
増加の背景にある本国の事情 2025年4月、日本学生支援機構(JASSO)が発表した24年度の「外国人留学生在籍状況調査」によると、同年5月1日現在の留学生総数は33万6708人で前年より20.6%多かった。国・地域別で最も多いのは中国で12万34...
1
2
6
早稲田の国際教養の英語、一般選抜より総合型選抜の方が難しいです。学術的な文章を問題文として出します。そして面接がないので志望理由書はあまり重視されません。「グローバル体験」を書く欄を埋めるために短期留学する必要はありません。留学プログラムを売りつけようとする業者には気を付けて。
【*早稲田大学 学部別 英語難易度ランキング(教育学部以外)】 1位 国際教養学部 ★★★★★(4.83/5.00) 2位 法学部 ★★★★⯪(4.66/5.00) 文化構想学部 ★★★★⯪(4.66/5.00) 社会科学部 ★★★★⯪(4.66/5.00) 3位 理工学部 ★★★★⯪ (4.50/5.00) 4位 文学部 ★★★★(4.16/5.00)
1
3
34