Kyohei - OSS, 外資IT
@labelmake
Followers
4K
Following
2K
Media
550
Statuses
3K
PDFライブラリ(https://t.co/KBzchDOZ00, 3K★ / 100K+ weekly DL) 開発 / 某外資ITエンジニア /三茶.dev(https://t.co/ipfgjFnlFL) 運営 / 音楽すき / 広島出身 / 93年生 / いつも心にチャドファウラー
世田谷, 東京
Joined October 2018
Findy Engineer Labさんにインタビューしていただきました! ただの関数からOSSライブラリとしてpdfmeがどのように生まれたかなど、これまでの経緯や成長要因などが書かれています! @findy_englab さんありがとうございました...!
オレオレ神関数のOSS化で人生が変わった。 pdfme開発者 kyoheiさん(@labelmake)がOSS活動に取り組む理由 - Findy Engineer Lab https://t.co/zOgOCrmvEs
#EngineerLab @findy_englabより
0
7
55
やべぇこれは最高すぎる。 子供がぬりえにハマっているのでオリジナルのぬりえとか絶対喜ぶやつ...! 家族ラインにシェアです作ってくれてありがとうございます
10年ぶりの個人開発アプリをリリースしました! どんな写真もAIが自動で塗り絵に変換してくれる「ぬりえメーカー」というアプリです! 塗り絵探しに困っているパパママの方にぜひ使ってみて欲しいです! https://t.co/Uz7VHDynpP
1
1
19
<Youtube更新> AI搭載Webブラウザが、どのようにハッキングされるのか手法を解説したので是非チェックしてみてください! 【ChatGPT Atlas】AI搭載Webブラウザは「無法地帯」ハッキング手法を外資ITエンジニアが解析 動画はスレッドに
1
3
24
CodeZineさんで「生成AI時代のセキュリティ入門」という連載を開始! 第1回は イントロ + なぜ脆弱性を生みやすいのか解説。 是非チェックしてみてください! --- 「あなたのコードは大丈夫?」バイブコーディングに潜む罠と開発者が学ぶべきセキュリティの新常識
codezine.jp
生成AIによる開発の華やかな成功事例の裏には、世界中のハッカーから狙われるという現実があります。この連載では、開発の間口が広がった今こそ、セキュリティの重要性を再確認し、安全に開発を続けるための実践的な解決策を提供します。自分がコードを書いたり、サービスを立ち上げたりする際や、周りがバイブコーティングに熱中している際に、一歩引いた視点を持つことは、これからの時代に重宝される能力でしょう。こ...
0
1
19
Googleの方針から思うんだけど、 AIブラウザというか、AIがいかにブラックボックスでコントロールできないのかが感じられる セキュリティ倫理と責任の所在に関するパターンとして、これは新しい感じ
0
0
0
間接プロンプトインジェクションはアクセシビリティをハックした「人間に見えない指示」だけではない Unicode tag blocks(U+E0000~U+E007Fの範囲) を使ってASCII Smuggling や Unicode Character Smuggling という呼ばれる手法でAIブラウザに任意の指示を送れる https://t.co/vCrxh7ED3o
aws.amazon.com
When interacting with AI applications, even seemingly innocent elements—such as Unicode characters—can have significant implications for security and data integrity. At Amazon Web Services (AWS), we...
OpenAIからブラウザ出たやつ、あんま興味ないが思ってることがあって Chromiumラッパーやブラウザ拡張機能はあらゆるセキュリティの防波堤を突破します(オリジンやスクリプト境界関係なくやりたい放題) ちゃんとしたもの以外は気軽に使わないほうが良い
1
0
5
三茶.dev 第2回のイベントです! 2025/11/22(土) 13:00 〜 15:00 (雨天中止) 世田谷公園でゆるく集まってみたいと思いますw 今回は実験的な企画のため、初見の方は参加しづらいかもしれませんが、 会場の問題が解決できずこの形になりました...!🙇♂️ 下記のような方におすすめです -
sancha.connpass.com
会場を用意するのが難しかったので公園で参加することにしました! なので、申し込みしてもしなくてもいいです。 お昼 13:00 - 15:00 に噴水の前でふらふらと集まりましょう。 LTなどはなく、ただ集まって適当に喋るという実験的なイベントとなっております。 懇親会みたいな感じになると思います。 注意事項: 雨の場合はやらないかもしれないのでご理解ください。 下記のような方におすすめです *...
1
3
26
> キャリアの自由度が高いひとは、自分の人生をコントロールできる > そしてそのコントロールは個人が追求するべきある種究極の自由であると僕は思う 選択肢がないと自分で人生のハンドルを握れないですからね 選べるってのは一見地味ですが、とっても贅沢なのです
[人生にコントロールを、やはり日本のエンジニアは海外に行くべき] 日本にはサラリーマンとして稼ぐお金を最大化する事に無頓着な方が多いと感じています。 海外と日本の間で経験した、稼ぐ力を追求する必要性とそのリターンについて書き殴りました。一人でも多くに届け🙏 https://t.co/sszSbZxIi3
0
2
48
先日発売された 実践Webペネトレーションテスト 読んでいく! ざっと見た感じ網羅的でめちゃ勉強になりそう。 特にソースコード解析とクラウドサービスの調査とかは個人的ツボなので読むのが楽しみですわ〜
0
1
49
でます!! > テーマは、「日本が抱える社会課題を解決する新規事業を生み出せ」です。 日々感じている課題やアイデアをハッカソンでガツっと形にしましょう。 ピンときたら応募! 当日はみんなで遊びましょう〜 参加者応募ページ👇 https://t.co/sdyyhIMfKL
luma.com
💡 TECH WORLD Hackathon 2025 概要 日本から再びイノベーションを生み出す。 TECH WORLD Hackathon 2025…
【社会課題解決型ハッカソン】ハイレベルエンジニアが集う「TECH WORLD Hackathon 2025」12月12日(金)~14日(日)、開催決定! https://t.co/TBq2p3D41L via @PRTIMES_JP
0
1
7