村田俊英 / Designer
@kookaking
Followers
5K
Following
6K
Media
288
Statuses
2K
Resilire - レジリア, Varietas / ex-STORES, inc., TBWA HAKUHODO, 博報堂 i-studio / note:https://t.co/JXccsCZtjU メンターサービス:https://t.co/I0rpK9AzTc
東京 目黒区
Joined May 2021
デザイナー特化メンターサービスの 代表と講師をしています😆 https://t.co/F9fgueMK4W ・デザインスキルの向上 ・クオリティの高いポートフォリオの完成 ・実務デザインのフィードバック など、さまざまな目的に対応しています。 現在は50名以上の方が契約されています。
designmentor-pro.com
プロの現役デザイナーが、あなたのメンターに。 プロの視点と技術を1対1で学べるため、デザイナーとして劇的に成長できます。
1
3
110
ビジネスUIが「シンプルにわかりやすい」だけでいけない理由を伝えてくださっている。 高度な専門性があり成せる仕事がある。例のように命に関わることも、そこまででなくとも事業存続や成果に影響する。複雑な業務要件とシンプルな設計を両立する難しさ、大切さ、共感する。 https://t.co/lMbhh1NiQr
note.com
結論 BtoBのSaaSプロダクトにおいて、UIの「美しさ」は贅沢品(Nice to have)ではなく、事業の根幹である「信頼」に直結する必須要件です。 もちろん、安定した動作やセキュリティ、継続的な機能リリースは信頼の土台として不可欠です。しかし、特にスタートアップが巨大なエンタープライズ企業の信頼を勝ち取る最後の一押しは、「使いやすさ」を超えた「美しさ」と「細部へのこだわり」から生まれ...
1
1
1
デザインて1000案「検証」して、 その中のベスト5を磨いてベスト1を出す。 ってのを超超絶高速でやるもんだと思ってる。 1.2案をモミモミしてても進まないので、 上手くいきにくい方法論に感じたら、 1.2案目は保留として、 方針が違う3案目、 4案目をバンバン作らないと 「検証」は進まない。
1
7
103
<拡散希望> デジタル庁でデザイン職募集します。それに伴い、説明会イベントを開催します! オンライン開催でラジオ感覚で気軽にデジタル庁内部の話を聴けるので、政府での仕事、データ×デザインの可能性等に興味があるデザイナーの方など、ぜひご参加ください。 申込フォームはコメント欄から
2
12
34
なるほど。UIデザインでの「美しさ」とはこういうことか。しっくりくる。 > 必要な「複雑さ」を削ぎ落とさず、それでいて、直感的でわかりやすい体験を作り上げる。この一見矛盾した要求を、デザインの力で両立させる。 > そこにこそ「美しさ」が宿ります。 https://t.co/p3MLsYVCA9
note.com
結論 BtoBのSaaSプロダクトにおいて、UIの「美しさ」は贅沢品(Nice to have)ではなく、事業の根幹である「信頼」に直結する必須要件です。 もちろん、安定した動作やセキュリティ、継続的な機能リリースは信頼の土台として不可欠です。しかし、特にスタートアップが巨大なエンタープライズ企業の信頼を勝ち取る最後の一押しは、「使いやすさ」を超えた「美しさ」と「細部へのこだわり」から生まれ...
1
2
26
noteの今日の注目記事に! ありがとうございます😊
@ulaken @kookaking @yamamoto_ricopi @makulog_66 @numaccoyan なぜUIに「美しさ」が必要なのか。|村田 俊英 / デザイナー https://t.co/IPVejzA1yB
0
0
15
特に大規模な組織や、デザインを重視していない現場では、「美しさ」は数値や因果で説明しづらいがゆえに軽視されがちです。 けれど、エンドユーザーの心の奥では、それこそが“選ばれる理由”になっている。 目に見えない美しさが、最終的に最も強い競争力になる。
なぜUIの「美しさ」が「信頼」に直結するのか。 使いやすさだけでは不十分な理由を、Stripeの事例などを交えて考察しています。 ▼なぜUIに「美しさ」が必要なのか。 https://t.co/tbVlOKGa4O
0
1
5
多くのエンジニアの方に読んでいただいて、とても嬉しいです😳 弊社レジリアはプロダクトエンジニア・SREを募集中ですので、なにとぞ!カジュアル面談からでも! 村田のnoteを見たと伝えていただけると、喜びます✨ https://t.co/DGyXBatHbn
careers.resilire.jp
人類に希望ある未来を創るため、世界中のサプライチェーン情報をつなぎ、イノベーションを推進するResilire。このミッションに挑戦したい仲間を募集中。
なぜUIの「美しさ」が「信頼」に直結するのか。 使いやすさだけでは不十分な理由を、Stripeの事例などを交えて考察しています。 ▼なぜUIに「美しさ」が必要なのか。 https://t.co/tbVlOKGa4O
0
3
20
カンタンなモックUIなら3分でつくれる!✨ 1. ChatGPTかGeminiで雑な要件を投���て、UIの構成をテキストベースで出力。 2.そのテキストをFigma Makeに入れる。デザインシステムをライブラリに設定するのを忘れずに! 3. 3分待ったら完成🪄調整はMakeをコピーしてFigmaでささっと。 うん、すごい。
0
0
20
大日本印刷様の役員インタビューで三宅様よりResilireの取り組みに言及いただきました。 知のサプライチェーン実現の土台として、透明性と信頼性が重要で、その基盤としてResilireをご活用いただいています。 日本のモノづくりをワンチームに。 業界に貢献してまいります。 https://t.co/AOfH2ez7Hg
dnp.co.jp
DNPが掲げる「知のサプライチェーン」。モノの流れに知見を掛け合わせ、日本ならではの新しい価値創造をめざす取り組みについて、専務取締役・三宅徹が語ります。
0
1
9
多くのエンジニアの方に読んでいただいて、とても嬉しいです😳 弊社レジリアはプロダクトエンジニア・SREを募集中ですので、なにとぞ!カジュアル面談からでも! 村田のnoteを見たと伝えていただけると、喜びます✨ https://t.co/DGyXBatHbn
careers.resilire.jp
人類に希望ある未来を創るため、世界中のサプライチェーン情報をつなぎ、イノベーションを推進するResilire。このミッションに挑戦したい仲間を募集中。
なぜUIの「美しさ」が「信頼」に直結するのか。 使いやすさだけでは不十分な理由を、Stripeの事例などを交えて考察しています。 ▼なぜUIに「美しさ」が必要なのか。 https://t.co/tbVlOKGa4O
0
3
20
“「美しさ」は贅沢品(Nice to have)ではなく、事業の根幹である「信頼」に直結する必須要件” ほんこれ。 難しいのは、審美眼と制作力は別ってこと。 不思議なことに、美しいと感じることはできても、どうやったら美しくなるかを分かる人はあんまりいない。 そこでデザイナーの出番です。
なぜUIの「美しさ」が「信頼」に直結するのか。 使いやすさだけでは不十分な理由を、Stripeの事例などを交えて考察しています。 ▼なぜUIに「美しさ」が必要なのか。 https://t.co/tbVlOKGa4O
0
1
1
これがB2Bデザインの醍醐味ですよね。 “必要な「複雑さ」を削ぎ落とさず、それでいて、直感的でわかりやすい体験を作り上げる。この一見矛盾した要求を、デザインの力で両立させる。” なぜUIに「美しさ」が必要なのか。|村田 俊英 / デザイナー @kookaking
note.com
結論 BtoBのSaaSプロダクトにおいて、UIの「美しさ」は贅沢品(Nice to have)ではなく、事業の根幹である「信頼」に直結する必須要件です。 もちろん、安定した動作やセキュリティ、継続的な機能リリースは信頼の土台として不可欠です。しかし、特にスタートアップが巨大なエンタープライズ企業の信頼を勝ち取る最後の一押しは、「使いやすさ」を超えた「美しさ」と「細部へのこだわり」から生まれ...
0
2
9
“必要な「複雑さ」を削ぎ落とさず、それでいて、直感的でわかりやすい体験を作り上げる。この一見矛盾した要求を、デザインの力で両立させる。 そこにこそ「美しさ」が宿ります。” なぜUIに「美しさ」が必要なのか。|村田 俊英 / デザイナー @kookaking
note.com
結論 BtoBのSaaSプロダクトにおいて、UIの「美しさ」は贅沢品(Nice to have)ではなく、事業の根幹である「信頼」に直結する必須要件です。 もちろん、安定した動作やセキュリティ、継続的な機能リリースは信頼の土台として不可欠です。しかし、特にスタートアップが巨大なエンタープライズ企業の信頼を勝ち取る最後の一押しは、「使いやすさ」を超えた「美しさ」と「細部へのこだわり」から生まれ...
0
2
4
“信頼は「美しさ」から生まれる”、本当におっしゃるとおりだと思っています。すばらしいnoteでした勉強させていただきました🙇🏼♀️ なぜUIに「美しさ」が必要なのか。|村田 俊英 / デザイナー @kookaking
https://t.co/KSPu8hCdsQ
note.com
結論 BtoBのSaaSプロダクトにおいて、UIの「美しさ」は贅沢品(Nice to have)ではなく、事業の根幹である「信頼」に直結する必須要件です。 もちろん、安定した動作やセキュリティ、継続的な機能リリースは信頼の土台として不可欠です。しかし、特にスタートアップが巨大なエンタープライズ企業の信頼を勝ち取る最後の一押しは、「使いやすさ」を超えた「美しさ」と「細部へのこだわり」から生まれ...
1
1
3
のうきんデザイン ラジオ第25回は「デザイナーの自己欲求の探し方」です! なんと、盛り上がらないボツ回です草🤣 僕の悪いところが出てますねー。 #のうきんデザイン https://t.co/4VQizxomeu
0
0
4
この一文が美しい > 必要な「複雑さ」を削ぎ落とさず、それでいて、直感的でわかりやすい体験を作り上げる。この一見矛盾した要求を、デザインの力で両立させる。 そこにこそ「美しさ」が宿ります。 なぜUIに「美しさ」が必要なのか。|村田 俊英 / デザイナー @kookaking
note.com
結論 BtoBのSaaSプロダクトにおいて、UIの「美しさ」は贅沢品(Nice to have)ではなく、事業の根幹である「信頼」に直結する必須要件です。 もちろん、安定した動作やセキュリティ、継続的な機能リリースは信頼の土台として不可欠です。しかし、特にスタートアップが巨大なエンタープライズ企業の信頼を勝ち取る最後の一押しは、「使いやすさ」を超えた「美しさ」と「細部へのこだわり」から生まれ...
0
1
1
>必要な「複雑さ」を削ぎ落とさず、それでいて、直感的でわかりやすい体験を作り上げる。この一見矛盾した要求を、デザインの力で両立させる。 信頼の話も、事実ベースの話も、素晴らしくUIの美しさについて言語化された良い記事でした。 突き詰めていきたい。
なぜUIの「美しさ」が「信頼」に直結するのか。 使いやすさだけでは不十分な理由を、Stripeの事例などを交えて考察しています。 ▼なぜUIに「美しさ」が必要なのか。 https://t.co/tbVlOKGa4O
1
1
5