ichio_2025 Profile Banner
いちお|商社→中小企業経営 Profile
いちお|商社→中小企業経営

@ichio_2025

Followers
2K
Following
9K
Media
10
Statuses
712

某商社の非資源部門にて事業投資やM&A、海外投資先での役員等|30代中盤|中小企業のリアル|全方位で積極採用中

Joined March 2025
Don't wanna be here? Send us removal request.
@ichio_2025
いちお|商社→中小企業経営
1 month
大企業で活躍したエリサラが、満を持してスタートアップや中小企業に幹部として飛び込んだ末、鳴かず飛ばずで苦しむ事象を分析すると、口ばかりで手が動かないってのもあるがそれは論外だとして、上手くいかない理由の大半は、従業員の思考回路やメンタリティを理解できないことに帰結すると思う。
19
368
2K
@ichio_2025
いちお|商社→中小企業経営
3 hours
商社マンと子会社一般職の結婚はそれなりに多いですね。
@Nori_in_Asia
ノリ@総合商社
2 days
ガチレスすると、子会社の一般職が良い! 本体の一般職と比べて入社のハードルは低く、それでいて距離感は近い。トレードをやる子会社なら一般職も相当数採用しているのではないかと思います。 入社してしばらくすると、本体の若手と合コンが組まれるはずです。 CAよりもよっぽど実績多いと思います。
1
2
13
@ichio_2025
いちお|商社→中小企業経営
3 days
こちら13M超えインプレッションでした。今後はXポエム芸人にでもなりましょうかね。
@ichio_2025
いちお|商社→中小企業経営
8 days
都心の通勤風景を眺めると、みんなうつむきがちで、死んだような目で改札を抜けていく。 一流大学を出て、大手勤めで、高給取り。誰もが羨む美人な奥さんと可愛い子ども。会社員の与信でマイホームも手に入れた。 それでも、心のどこかにポッカリと穴が空いているのは、なぜだろう。
0
0
11
@youthYakiniku
いくら
6 days
ホンマにおもろい 嫉妬が滲み出てる
@ichio_2025
いちお|商社→中小企業経営
8 days
都心の通勤風景を眺めると、みんなうつむきがちで、死んだような目で改札を抜けていく。 一流大学を出て、大手勤めで、高給取り。誰もが羨む美人な奥さんと可愛い子ども。会社員の与信でマイホームも手に入れた。 それでも、心のどこかにポッカリと穴が空いているのは、なぜだろう。
1
1
36
@tukineko94078
月猫
6 days
こーゆーポエムは社会に出る前に卒業した方がいいよ。
@ichio_2025
いちお|商社→中小企業経営
8 days
都心の通勤風景を眺めると、みんなうつむきがちで、死んだような目で改札を抜けていく。 一流大学を出て、大手勤めで、高給取り。誰もが羨む美人な奥さんと可愛い子ども。会社員の与信でマイホームも手に入れた。 それでも、心のどこかにポッカリと穴が空いているのは、なぜだろう。
1
2
45
@ichio_2025
いちお|商社→中小企業経営
6 days
@hasselbainkpuma ベラさんの文脈を拝借し、長年エリートキャリアの最適解とされてきた大企業リーマンについての社会風刺をポエム風にお届けしたつもりですが、コメントや引用をみると電車通勤が云々とか、全然伝わってなくてXはモームリ(たのしい)
2
0
15
@ichio_2025
いちお|商社→中小企業経営
6 days
エリートゾンビは「ぬるま湯耐性」が高いのだと思う。よく考えると、私は良くも悪くもその耐性が著しく低い。
@tsu_xdc
つー@Web3/Node🔥
7 days
ウチはエリートでも何でもないノーマルゾンビですが、この燻ってる感には何度も苛まれてるなぁ。。今は多少マシになったけどw 結局、自発的行動を強制するレベルの強烈な痛みや狂おしい程の動機がないと、なぁなぁなぬるま湯にいつまでも浸かっちゃうんですよね。。。🥺
1
1
27
@ichio_2025
いちお|商社→中小企業経営
6 days
コンプレックスとは危険物であり、扱い方を誤れば簡単に自分を焼き殺すが、正しく扱えば誰よりも熱く燃える燃料になる。理屈を超えて劣等感が自身を突き動かす源であることを理解し、否定的に捉えず味方につけたら、人生が好転する。
@hasselbainkpuma
三島弁当 | アンロックリー三島徹平
7 days
コンプレックスと向き合うということ。
0
0
7
@ichio_2025
いちお|商社→中小企業経営
8 days
都心の通勤風景を眺めると、みんなうつむきがちで、死んだような目で改札を抜けていく。 一流大学を出て、大手勤めで、高給取り。誰もが羨む美人な奥さんと可愛い子ども。会社員の与信でマイホームも手に入れた。 それでも、心のどこかにポッカリと穴が空いているのは、なぜだろう。
@hasselbainkpuma
三島弁当 | アンロックリー三島徹平
8 days
レールから降りたいけど降りられないエリート。
63
118
2K
@ichio_2025
いちお|商社→中小企業経営
8 days
世の中で「戦略」と呼ばれているものの多くは、まだ検証も済んでいない仮説だったりする。当然ながらその“戦略”実行の前に仮説検証が必要であり、それをPoCと呼んだりする訳だが、要は市場やユーザーに仮説をぶつけてFB回収し修正を繰り返すプロセスを経て、自然と見えてきた「勝ち筋」をはじめて戦略
2
1
15
@ichio_2025
いちお|商社→中小企業経営
9 days
ちなみに、作業者のレベルが低ければ、背景や目的の理解がより重要だと考えたときもあったが、これは間違ったやり方だとすぐに気が付いた。
0
0
1
@ichio_2025
いちお|商社→中小企業経営
9 days
上位職者からは①指示の背景や本質的な目的の説明、②具体的な指示 をインプットする訳だが、それぞれの比重は作業者のレベルに応じた調整が肝要。
@hasselbainkpuma
三島弁当 | アンロックリー三島徹平
9 days
指示を受けてそれを形にする。仕事のほとんどがコレ。仕事ができない人は形を作ることに取り掛かってしまうのだが、1番時間をかけるべきは指示の内容や背景や本質的な目的を理解すること。指示をした人間は必ずしも最終形を具体的にイメージできてなかったりするので、とにかくヒアリングをして理解を
2
0
12
@ichio_2025
いちお|商社→中小企業経営
10 days
キャリアとは、自分という一人の人材をどう経営するか、という問いだと思う。 どの業界・職種でどんな経験を重ね、キャリアで得たケイパビリティをどう組み合わせ、環境変化を踏まえながら、どこで競争優位を発揮するか。それは、企業経営と本質的に同じ構造をしている。
0
0
16
@ichio_2025
いちお|商社→中小企業経営
13 days
悩むってことは、悩んでるヒマがあるということ。商社マン時代よりも、中小企業の現場では圧倒的に悩みの種は多いはずだが、不思議と悩みはほとんどない。 悩んでいるヒマがないのだ。
@wilkinsonkun
Wilkinson
13 days
経営をしていると、お金、人、取引先のことなどで悩みが尽きないが1年経って振り返ると、そのほとんどは、「なんであんなに悩んでいたんだろう」と思えるほど些細なことに変わっている気がする。 多くの悩みは、時間が経つか、自分が動けば、勝手に消えていく。
0
3
12
@ichio_2025
いちお|商社→中小企業経営
13 days
事業が好調で、営業職の採用が追いつかないので、道端や飲み屋でスカウトしようかと考えております。MARCH卒元商社マンなので、そのくらいは何の躊躇いもなく呼吸をするようにやれます。
@tomgarashi1
とんがらし🌶️@MARCH卒の生存戦略
14 days
総合商社に新卒入社したMARCH卒同級生は、当時は総合商社オフィスで社員を出待ちしてパワープレイでOB訪問していましたよ。そこから芋づる方式。(いま許されるかは分かりませんが…) 諸刃の剣ですがMARCH卒なんて失うものは無いのでこういった行動回数が勝敗を分けますよ。
1
2
64
@ichio_2025
いちお|商社→中小企業経営
14 days
新卒で入った総合商社に勤め続けたとして、社長になれる可能性はほぼゼロ。現実的には、部課長どまり。課長には9割、部長なら5割の確率でなれたかもしれないが、そんな人生には1ミリもワクワクしなかった。(それで満足、という方のことは否定するつもりはない。)
@appizou
アッピィ
14 days
40代後半を過ぎてサラリーマンを続けていると、自分を含めほとんどの人が取締役どころか執行役員にすらなれない現実に愕然とする。 人生後半から逆転可能な道は、起業する、中小企業へのハンズオン投資で社長になる、議員に立候補するくらいしかない。
3
45
521
@ichio_2025
いちお|商社→中小企業経営
15 days
直属上司が若い場合、上位組織のトップに対して、ものを言えるかどうかが大事。若くして役職を与えられている場合、一目を置かれているか、まだまだ力不足と捉えられているか、両パターンある。さらに若上司のサポート役で、決裁権をもつ役員と近しいシニアが営業部署にいたりするが、上手く機能するパ
@kotaro337799
こたろー | 総合商社@海外駐在したい
15 days
どうせ働くなら、個人的には部長も課長も若い組織が絶対いい。若い上司のもとだと意見が通りやすく、議論も自由でスピード感がある。価値観も近いから、感覚のズレがあまりない。一方で、JTCでは政治力も重要でこの点、結構苦労はある。でも結局、そういう組織の方が、何より働いていて面白いよね。
1
1
16
@ichio_2025
いちお|商社→中小企業経営
16 days
JTCで良い経験を積みたいなら、くだらない業務や理不尽な環境にも過度な疑問を持たず「これが仕事だ」と割り切れることが大切。私も地味な事務局業務を淡々とこなしたり、パワハラ上司に耐え抜いたおかげで、早期に海外駐在やCxO経験を積めた。一方、真面目で優秀な同僚が、常に本質を追求し過ぎて疲弊
1
1
25
@ichio_2025
いちお|商社→中小企業経営
16 days
中小企業経営というキャリアについて、あらためて考えてみる。 大前提として、仕事はチャレンジングな方が面白い。(楽な仕事をして、ゆるっと過ごしたいならそもそも話は合わないかもしれない。)では、その「チャレンジングさ」とは何か。私はそれを二つの軸で捉えている。
0
1
25
@ichio_2025
いちお|商社→中小企業経営
17 days
中小企業の採用の現場でも見ているのは、①素直さ、②自責思考、③最低限の国語力(読む・書く・話す)です。 スキルや経験を重視すると、①〜③の評価の軽視に繋がり、採用は大抵失敗します。
@so_sweet1001
sugar
18 days
採用面接で見るポイント ・日本語ができるか →意思疎通ができない、ファクトが消えてしまう人(何言ってるか書いてるかわからず、ファクトがわからなくなる人)はいらない ・素直になれるか
0
1
16