hiroko_bannai Profile Banner
Hiroko Bannai🐭🕊 Profile
Hiroko Bannai🐭🕊

@hiroko_bannai

Followers
6K
Following
524K
Media
4K
Statuses
35K

Biophysicist and Neurobiologist. Waseda University, Faculty of Advanced Science and Technology, Department of Electrical Engineering and Bioscience, Professor.

JAPAN
Joined February 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
@hiroko_bannai
Hiroko Bannai🐭🕊
21 hours
ペンギンの背後にいるニンゲンの手のひら踊ってるとわかっていても、ペンギンは、かわいい。素通りできない。少しでも作家さんの応援になれば、無意味ではないと思う。
0
2
19
@Cristoforou
saebou
2 days
アカハラ的な発想だと思うし(これまでこの方が出た学会で修士で発表した人は自分のことだと思うだろう)、人文、とくに哲学の研究者が「多くの人の時間を奪うことに対する恐れ」なんていうコスパ主義みたいな発言をするのは非常に良くないと思う。哲学はスコレー(暇)から始まったものでしょ…
@izumisz1
izumisz 鈴木泉
3 days
あー、学会で修士の学生の発表はやめて欲しい。公的な学会を修論検討会にしないで欲しい。指導教員がチェックした上でこれなら、というものだけにして欲しい、多くの人の時間を奪うことに対する恐れはないのだろうか…
1
317
3K
@lovereen7
Rの堂
2 days
@namasumama 子供には2万、自分達には60万だよね。 5万って言い方良くないと思う。 少しでも低い額に見えるようにしてるのかね。
11
967
4K
@ComfyUI
ComfyUI
25 days
LTX-2 from @lightricks is now live in ComfyUI! Video generation in 4K / 50 FPS, with synchronized audio! Lightening-fast generation speed. Available now: LTX-2 (Pro) and LTX-2 (Fast) Text-to-Video & Image-to-Video Check more examples 🧵
13
39
263
@hiroko_bannai
Hiroko Bannai🐭🕊
1 day
演者の先生方のご講演では、患者様に毎日接されている医療・福祉現場の重要な課題を提起されており、それに向き合う姿勢は大変勉強になりました。。「対話を大切に」「地道にこつこつと」「支援の対象と決めつけず共に作り上げる仲間として」という、重要なメッセージでした。No one left behind.
0
0
3
@hiroko_bannai
Hiroko Bannai🐭🕊
1 day
第44回日本認知症学会学術集会シンポジウム「ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン(DEI)を踏まえた認知症の医療・ケア・研究・まちづくりの未来」で「理工系はDEIで認知症に挑む!」」というテーマでお話させていただきました。
1
0
24
@HiraokaYasushi
はじめまして 平岡です
1 day
発表は、予定の内容を過不足なく正確に語り尽くし、時間通りに終了した。 この会議は、発表自体は15分+5分と短いが、コーヒーブレークがたっぷり30分あって、コーヒーエリアに講演者ごとに円卓 "Meet the Speaker" が用意され、質問や議論ができるように工夫されている。 まもなく閉会する。
4
7
179
@hiroko_bannai
Hiroko Bannai🐭🕊
2 days
ラット助教🐁🐀、鯉さんたちと再会
2
1
51
@REXShares
REX Shares
2 months
Introducing XRPR: The first U.S. ETF giving you spot exposure to XRP via a traditional ETF.
22
89
326
@drk0311
内藤健
2 days
N=3とかN=4では全然足りないってか。しかしN=12でやっとfalse positiveを半分にできる、って、それはなかなかキツいぞ。
@davidjglassMD
David J Glass MD
3 days
We found that most published RNAseq studies may be underpowered: Optimized murine sample sizes for RNAsequencing studies revealed from large scale comparative analysis https://t.co/0xKPaRGe18
1
75
353
@davidjglassMD
David J Glass MD
3 days
We found that most published RNAseq studies may be underpowered: Optimized murine sample sizes for RNAsequencing studies revealed from large scale comparative analysis https://t.co/0xKPaRGe18
4
91
319
@hamamoto_h
HiroshiHamamoto
2 days
別のツイートでも書いてますが、おかしげな査読が来たらエディターに相談してほしいのですよね。平岡先生の書いてあるように日本語でもOKです。アメリカの雑誌でも、まずこの論文に興味があるかエディターに聞くことさえあります。もっとコミュニケーションしてよいのです。
@HiraokaYasushi
はじめまして 平岡です
3 days
おかしいな、僕の査読は建設的だぞ。 なにより、日本のジャーナルだとEditorと日本語で相談できる(投稿規定には公に書いてないけど)。欧米誌だって、それぞれの国のeditorと英語で相談してる。レフェリーの意見は、あくまでも参考意見であって、採否を決めるのはeditor。レフェリーと板挟みにもなるが
1
8
53
@JST_info
JST 科学技術振興機構
3 days
〈さきがける科学人vol.157〉 「頭蓋骨をナノ薄膜に置換し、脳の活動を可視化 世界一広く、深く、細かい光計測技術の開発へ」 高橋 泰伽さん(東京理科大学 先進工学部 機能デザイン工学科 助教) https://t.co/AHL1p0kuAP #JST #科学技術振興機構 #戦略的創造研究推進事業 #ACT_X
1
5
23
@hiroko_bannai
Hiroko Bannai🐭🕊
3 days
新潟へ。
0
1
31
@CSF_JSCB
Cell Structure and Function
4 days
確かに日本人査読者は厳しいと感じることはあります。CSFではEICやAEが査読コメントを整理して、著者の気持ちを尊重しつつ、よりよい論文が速く出るように、努めています。
@MATLAB33761100
MATLABパイセン
5 days
私はもう日本の学会に投稿論文出すことはない 皆さんが指摘している通り…
0
12
31
@LuckyStrike1984
🌻Ryohei Thomas Nakano (Hokudai)🌻
3 days
PCPもかつてそう言われていましたし今でもそういう指摘や声を聞くことはあります。でもその「日本人査読者」って我々の仲間であり教え子であるわけで、他人事にしちゃだめ。査読だけじゃなく学位審査や学会等でも不必要な攻撃性や人格攻撃に近い質問が日本には多い感覚。そこから直していかないと。
@CSF_JSCB
Cell Structure and Function
4 days
確かに日本人査読者は厳しいと感じることはあります。CSFではEICやAEが査読コメントを整理して、著者の気持ちを尊重しつつ、よりよい論文が速く出るように、努めています。
1
5
57
@cobta
藤井セイラ【文フリ東京き-01,02】南3-4
4 days
習い事の待ち時間、知らないお母さんグループの中で「インフルでもコロナでもワクチンの副作用のほうがこわい。脳症は解熱剤のせいでなるんだ」といいだす人が現れて、他のお母さんたちが「それはいま違うんだってー!」と説明していて、感心した。「いま」ということで相手を傷つけず新知識を伝える。
8
190
1K
@tugutuguk
末次 健司
5 days
いや~本当にマジで国立大にはお金がない。最近、衝撃だったのはうちの研究室に水道(上水)が通っていないことが判明したのだけど、通してほしいなら先生の研究費持ちですねと言われた・・・・。こういう時のために3割の間接経費を納めているのだと思うけど…。
85
4K
22K
@tugutuguk
末次 健司
3 days
思った以上に大きな反響で驚いています。私以上に憤ってくださっている方もいてすみません_(._.)_。現実問題として財政的にどうにもならないのもわかります。ですので大学になんとかしてほしいというよりは、この状況の元凶である運営交付金などの問題が改善されることを祈っています。
@tugutuguk
末次 健司
5 days
いや~本当にマジで国立大にはお金がない。最近、衝撃だったのはうちの研究室に水道(上水)が通っていないことが判明したのだけど、通してほしいなら先生の研究費持ちですねと言われた・・・・。こういう時のために3割の間接経費を納めているのだと思うけど…。
3
140
534
@DaTa_jp
ダレルタイター
3 days
実験室で見かける度にグラハム冷却器(蛇管)って、あのグルグルな内部構造をどうやってガラス細工で作ってるのか? ずっと疑問だったのですが、なるほど旋盤加工みたいに回転さながら溶かしていたのですね。すごい技術だ……
69
5K
24K
@hiroko_bannai
Hiroko Bannai🐭🕊
3 days
研究室では100%うまくいく光合成が教場では全然進まない。なんでやねん。温度か?
1
3
109
@rmogi_jpn
茂木良平 (少子化研究者)
4 days
昭和30年(1955年)〜昭和50年(1975年)含めて、人口が増加していた時期は、出生率>死亡率となっていたからです。 人口増加にはもちろん社会的な要素も影響していますが、「出生率>死亡率」という特徴が大きな要素となっています。
@sosotakei
武井壮
6 days
この15年くらいで日本の人口は500万人近く減っているんだなあ どうやったら減少を止められるのかを議論してる事が多いけど、人口が少なかった昭和30年から50年までの20年間にどうやって2300万人も増えたのかを考えてみたらいいんじゃないかと思う
1
6
27