atsushi_noguchi🌗
@fujimicho
Followers
7K
Following
29K
Media
3K
Statuses
27K
考古学者。日本・南アジア、旧石器時代。3D計測、GIS。モバイルスキャン協会理事。#考古学情報処理 #古代寺院3DGIS A Japanese archaeologist, S. Asia and Japan, Palaeolithic, 3D, morphometrics, GIS, etc.
Tokyo, Japan
Joined December 2009
#古代寺院3DGIS 研究集会第4回「国分寺伽藍配置を考える」2025/12/14 都立多摩図書館セミナールーム(西国分寺駅徒歩10分)の参加申し込み受付開始しました。考古学と文献史学、アジアから日本列島と幅広い議論が展開されます。周囲の方にもご周知ください🙇 https://t.co/FJy9ZqYLe3
1
20
84
展示期間が終了してもバーチャルスペースは残りますので、時間のない方や遠隔の方にも雰囲気を味わっていただけます。また学芸員さんの熱い解説もしっかり録画してバーチャルスペース内に配置しましょうね。
0
0
1
みなでん2階展示がまるまる入れ替えられている今しか見れない展示は12/10まで。学芸員さん在館時なら王道の学説からそうじゃないお話まで熱い解説も聞けるらしいですから是非。 https://t.co/kmUxtGbQuV
1
0
1
Reliable Thought (United States) Unlearned Thought (Red States / Blue States)
0
0
0
週末のまとめ1 金曜日 南アルプス市ふるさと文化伝承館 @mnabibunkazai1 で重要文化財指定30周年記念テーマ展「鋳物師屋遺跡の世界観とその仲間たち」をマターポート、PortalCam、Hyperscape Captureで空間キャプチャ。マタポは南アルプス市さんより公開予定。その他は機会があれば
1
1
6
『土砂動態学』 何度読んでも良書です!! 読むたびに毎回新しい気づきや発見や疑問が得られるのは、やはり良書ゆえのことだと思います!!
1
13
38
流石に湾岸2カ国からの翌日から3日間山梨〜飛騨巡業はしんどかった。帰路は6時間半のところを8時間かけてダラダラ帰った。今週は都内とオンラインだけにする。まずはお台場と馬喰横山
0
0
3
いや「日本考古学」の文脈ではトンデモなんだよ、ということかもしれないけど、自身ではその「日本考古学」のコミュニティの一員だと思っている私からは違和感しかない。 実は自分で一員だと思ってるだけでとっくにコミュニティから外されているのかもしれない。その時は妖怪ハンターになるしかない。
0
4
19
竹倉説に「トンデモ」レッテルを貼って議論の彼方に追いやることは簡単なのだけれど、それをやると「主流」側の土偶に関する言説の多くも吹き飛んでしまうということに気づかないと、もう論争も批評も何も無くなると思う。全部焼け野原にするのもアリかもしれないけれど。
1
7
28
まだ続くFAQ Q 『読む』の読者が「土偶って植物の精霊なんでしょ?」って言ってくるから困る(実際のご意見) A 違いますって答えるか、あなたの考えを説明すれば良いのではないかと Q 忙しいのに面倒くさいしだるい A あ、はい…
0
2
11
Not even a week after nationwide victories for Democrats these Senators IMO sold out our country and will be responsible for your health care costs SKYROCKETING! @SenAngusKing
@SenatorShaheen
@SenatorHassan
@timkaine
@SenatorDurbin
@SenFettermanPA
@SenCortezMasto
@SenJackyRosen
87
309
708
FAQおまけ Q 『読む』の出版社のメディアに出たんだから『読む』支持派なんでしょ? A 世の中白か黒かですっぱり切り分けられて清々しいですね。そのように思われても全くご自由ですが私自身の内心とそれにもとづく自発的行動の動機は私自身のものですので Q
0
4
11
もちろん、直接の論争相手ではない立場からの問いかけに回答されなくても全然良いのですが、個人の主張としてではなく「考古学」という分野の名前を掲げるのならば、その分野の構成員を自認する立場として物申しておくべきだと考え、主張しています。
0
2
7
そうじゃなくて分野の方法論や説明枠組みに則って評価すると「間違っている」と指摘している、という主張の対しては、そもそもその方法論と説明枠組みは有効なんですか? と。
1
2
7
Google invented the transformer model, and that expertise is now available to government. 🚀 From Google Public Sector 2025 in Washington D.C., Chris Hein (Field CTO, @Google) joined @PatrickMoorhead to discuss Google's unique differentiation. He explained that Google offers a
0
2
5
日本の先史考古学のにおいて主流的な方法論や説明枠組みの脆弱性については対談において語っています。 しかしそれらが脆弱だから、批判・反対論者が「正しい」ということにもなりません。 どっちを支持するのかと白黒つけたい人もいらっしゃるようですが、そういう議論じゃ無いので。
0
3
13
分野で主流とされている方法論や説明枠組みに準拠していないという指摘は、少なくとも先史考古学では、論の正当性や正誤の議論において極めて脆弱な主張だということを、先史考古学の専門家を自認する人たちは自覚して知らしめなければいけないと思う。
1
3
13