Yuru_happy_Lab Profile Banner
内省ヲタク Profile
内省ヲタク

@Yuru_happy_Lab

Followers
1K
Following
3K
Media
30
Statuses
1K

“内省と言語化”でキャリアを導くアカウント | 活き活きと生きる人をひろげていくのが夢 | 思考を整理し“あなたの輪郭”を鮮明にします | 自己紹介はハイライトに

noteではもっと詳しく書いてます
Joined June 2025
Don't wanna be here? Send us removal request.
@Yuru_happy_Lab
内省ヲタク
2 days
この2日間で多くの方��フォローいただきました。ありがとうございます。 このアカウントでは以下を意識しています。 •曖昧なものを言語化し、分かりやすくまとめること。 •内省に繋がる視点の共有。 •事業開発の現場で日々得られる知恵の共有。 皆様にとって少しでもお役に立てれば幸いです。
0
0
6
@Yuru_happy_Lab
内省ヲタク
16 hours
自分を雑に扱わない というのは本当に大事だけれど、それって何?という人も多いと思う。 これは言い換えると 「自分がご機嫌でいるために全力を尽くす」なんだと、私は解釈している。 人によってご機嫌な状態は千差万別。
@SureGoahead
ごーど|「心の余裕」の作り方を学ぶ
19 hours
信じてない人が多いけ�� 自分を雑に扱わないと誓った日から 人生はまったく違う景色になる。
0
5
25
@Yuru_happy_Lab
内省ヲタク
17 hours
意思決定の納得感を醸成するために、「自分で悩んで決めたプロセス」は本当に価値がある。 今はインターネットや生成AIで簡単に「答えっぽい」ものが手に入る。 でも絶対の正解がない人生において重要なのは「選んだ道を正解にする」こと。
@badassceo
Testosterone
1 day
後悔したくなければ人生の進路は絶対に他人任せにしたらダメ。親に言われたからとか知り合いに言われたからって理由で決めると後悔が一生残るよ。意見を参考にするのはいいが、最後の決断は必ず自分でする事。自分の頭で考え抜いて納得できた道に進む事。人生一度きり。自分の生きたいように生きようぜ
0
0
4
@Yuru_happy_Lab
内省ヲタク
17 hours
私も経験がありまして、 •選抜プロジェクトで一緒に3年間仕事をしたメンバー •一度も一緒に仕事をしたことがないけれど、職場でたまに話す人 前者はプロジェクト終了と共にメンバーも散り散りになり、もう数年会ってない人もいます。 逆に後者の人とは2ヶ月に1回は飲みに行く仲。
@Japanese_hare
わび
21 hours
人間関係はおもしろいです。何年も一緒に働いた人でも、離れた瞬間に関係が途切れてしまうことがあります。一方で、2~3か月だけ一緒に仕事した人が、何年たっても、ずっと良い関係でいられることもあります。たぶん、一緒にいた時間の長さより「生きる方向」が同じということが大事だと思っています。
0
0
1
@Yuru_happy_Lab
内省ヲタク
18 hours
これは私の経験談なのですが、動けない要因は「向かう方向、目的地がはっきりしていない」という場合もあるかなと。 •何となく「こうじゃないんだよな」感があり現状にモヤモヤする。 •でも何かアクションを取る気にもならず、モヤモヤしっぱなし ということがありました。
@genkaidokusho
限界読書
1 day
「今の状況から脱却したい」と言いながら、脱却するために必要なことを全てやろうという気概のある人はとても少ない。 大抵の人は結局、プライドや恥ずかしさが優ってしまい、なりふり構わず何でもやるということは難しいのだ。
0
1
2
@losgenedoctor
ロスジェネ勤務医
19 hours
すごく面白いしその通りだと思うんだけど、相手にも自分にも興味が持てなくて理解を深堀りできない、それってイコール「頭が悪い」なんだよな。だからもう、はっきりいってどうしようもない。
@Yuru_happy_Lab
内省ヲタク
3 days
会話が苦手な人は相手への質問が少なく、その本質が「相手に興味がない」というのは間違いない。 そして更にいうと、相手に興味がない人は「自分のことにもあまり興味がない」。ゆえに深掘りできておらず、自己理解が浅い。
1
3
14
@Yuru_happy_Lab
内省ヲタク
19 hours
これはおそらく メンタルが病みかける =幸福ホルモンのセロトニンやオキシトシンが不足している →代替するためにドーパミン的幸福を求める →プチ贅沢をすることでドーパミンを補充 こういったロジックかなと。
@nyansukestudy
にゃんすけ
2 days
メンタルを病む予兆として「自分への小さなご褒美がやたらと増える」というのを聞いて、ブラック企業勤めの過去の自分もまさにそうだったなと。仕事終わりに甘いものや過度に油っぽいものを高頻度で食べまくったり、高級品を買い漁ったり。「今日くらい贅沢して良いよね」が連続すると危険信号。
0
5
52
@Yuru_happy_Lab
内省ヲタク
20 hours
深入りされないことも重要だし、「ちょっと話しかけづらいかも…」と思ってもらうことも時には大事。 心の優しい人ほど •どんな人ともちゃんと喋らないといけない •相手を不快にさせてはいけない •敵は作ってはいけない •嫌われたくない こんなことを考えている。
@tsumugi_utatabi
詩旅 紡
2 days
職場に苦手な人がいて、当時私は「適度な距離を取る」という手段を用いたが、太刀打ちできなかった。それよりも有効だったのは、
0
25
207
@Yuru_happy_Lab
内省ヲタク
20 hours
これは「できる人」側にも認識して欲しいこと。 できる人=優秀な人というよりも、 「その業務遂行に馴れてしまった人」、「持ち合わせのスキルと経験だけでやれてしまえそうな人」。 できる人にとっては成長できる利幅が少ないのに業務が集中していくから、ボールの拾いすぎはよくない。
@Nicotama222
田草川|楽天モバイル年内1000万回線必達《従業員紹介キャンペーンは固定ポストから🎁》
1 day
「できる人」に仕事を任せるな。 彼らに仕事を任せてしまうと、難なくできてしまうので、業務が属人的になってしまうし、できない人は一生できないままになってしまうから。リスクを負って、できない人に任せていく勇気が必要。
0
0
7
@Yuru_happy_Lab
内省ヲタク
20 hours
自分の弱さを認めるって本当に難しいですよね。 自分の能力を最初から正確に見積もることはできないし、 変なプライドは邪魔するし、 できない自分を見つめるのはしんどいし、 けれど、自分の弱さを自覚すると •やるべきことが見えてくる •人に頼ることが前よりもできるようになる
@SureGoahead
ごーど|「心の余裕」の作り方を学ぶ
21 hours
一度あきらめると先に進める
0
1
15
@Yuru_happy_Lab
内省ヲタク
20 hours
これには共感していて、 人生の中で「手札に見えているもの以外も視野に入れようとするか?」、つまり選択肢をどれだけ広げていくか、という考え方が大事。 油断するとついつい視野が狭くなって、目の前の手札からしか物事を選択しなくなる。
@yata_crowroost
からすのねぐら|生き方と思考法
1 day
「人生は配られたカードで勝負」って確かにそうなんだけど、これってトランプカードのイメージなのかなあ。
0
0
4
@Yuru_happy_Lab
内省ヲタク
1 day
誰かにとっての答えというのは •その時の状況 •これまでの経験 •持っている価値観や嗜好 これらが前提となっているので、探しても見つからないのは当然なんですよね。 本当に必要なのは答えっぽいものを見つけたら、それを元に動きながら自分なりの答えを見つけていくこと。
@eleven_s_s
いれぶん|Xで人生を磨く
1 day
これ、気をつけておきたい。
0
2
7
@zxserowjmisia
普通のアディクトまっしゃみー©
2 days
いずれにせよ、未成熟な自我がネック。自己の深掘りができてないのもそう。自分にも他人にも興味が無いって生きていて楽しくないんじゃないかな🤔
@Yuru_happy_Lab
内省ヲタク
3 days
会話が苦手な人は相手への質問が少なく、その本質が「相手に興味がない」というのは間違いない。 そして更にいうと、相手に興味がない人は「自分のことにもあまり興味がない」。ゆえに深掘りできておらず、自己理解が浅い。
0
1
1
@javscv_
山陰の|生き方と思考法
2 days
「自分のことにもあまり興味がない」 それはつまり、 『嘘の自分』のまま自分や 社会を騙し続け」 ている状態なのだと思います。 「本当の自分」が不在なのだから、 相手との「ズレ」も「違い」も生まれない。 会話が苦手なのは、 人生への「納得度」が 低いサインかもしれませんね。
@Yuru_happy_Lab
内省ヲタク
3 days
会話が苦手な人は相手への質問が少なく、その本質が「相手に興味がない」というのは間違いない。 そして更にいうと、相手に興味がない人は「自分のことにもあまり興味がない」。ゆえに深掘りできておらず、自己理解が浅い。
0
2
1
@symidorsflanko
Algaの趣味部屋
2 days
自分は自己理解してみたら ・人の営みは眺めてるだけで満足。自分もやりたいとは思わない ・人間は観察対象として興味はあるが、個体の深掘りに興味が無い ・そもそも幼少期から芸能人にめちゃくちゃ疎い ・サブカルすらキャラだけを好きにならない ってタイプだと発覚。 同じタイプの人、諦めろ。
@Yuru_happy_Lab
内省ヲタク
3 days
会話が苦手な人は相手への質問が少なく、その本質が「相手に興味がない」というのは間違いない。 そして更にいうと、相手に興味がない人は「自分のことにもあまり興味がない」。ゆえに深掘りできておらず、自己理解が浅い。
0
2
3
@chatarou_nade2
虎茶太朗
2 days
その昔、先輩に「目の前の相手と3年間同じ部屋で絶対暮らさなくてはならないとしたら?聞くべき事いっぱい出てくるでしょ?」と言われたことがある。
@Yuru_happy_Lab
内省ヲタク
3 days
会話が苦手な人は相手への質問が少なく、その本質が「相手に興味がない」というのは間違いない。 そして更にいうと、相手に興味がない人は「自分のことにもあまり興味がない」。ゆえに深掘りできておらず、自己理解が浅い。
0
4
4
@taku_tati
ぼくの伯父さんは休暇中
2 days
自己理解すればするほど相手との合う・合わないが明確になるので、ほとんどの場合興味を持つ以前に合わないとわかってしまう。 それを繰り返すと誰にも期待しないようになり、自分にも興味がなくなる。 そういう順番だと思う。
@Yuru_happy_Lab
内省ヲタク
3 days
会話が苦手な人は相手への質問が少なく、その本質が「相手に興味がない」というのは間違いない。 そして更にいうと、相手に興味がない人は「自分のことにもあまり興味がない」。ゆえに深掘りできておらず、自己理解が浅い。
0
1
1
@rocknrosa25
CRASH
2 days
まさに自分のことじゃん…。そもそも自分のことを自分がよく分かってないから他人に興味がないんだけど、そもそも自分自身に興味がない場合はどうしたら良いのか。基本姿勢、何となくで生きてるんで。
@Yuru_happy_Lab
内省ヲタク
3 days
会話が苦手な人は相手への質問が少なく、その本質が「相手に興味がない」というのは間違いない。 そして更にいうと、相手に興味がない人は「自分のことにもあまり興味がない」。ゆえに深掘りできておらず、自己理解が浅い。
0
1
7
@Zacian138
蒼響
2 days
人に興味がないのが悪って風潮嫌いなんだよな そっちが多数派ってだけの話やし 例えば魚にしか興味が無いっていうなら、同じく魚に興味を持ってる人を探す方が有意義 興味のないものに無理に興味を持とうとしてもしんどいだけで報われることない
@Yuru_happy_Lab
内省ヲタク
3 days
会話が苦手な人は相手への質問が少なく、その本質が「相手に興味がない」というのは間違いない。 そして更にいうと、相手に興味がない人は「自分のことにもあまり興味がない」。ゆえに深掘りできておらず、自己理解が浅い。
0
2
6
@tubame_hime
みとれあ@
2 days
「会話したいのに話題がない人」 は確かにこの通りかもしれないんだけど 会話が苦手と一括りにすると 主語デカいなぁって気がしてしまう。 他者に興味がない=自己理解度が低い は必ずしも成立する訳じゃなくて 深く狭い興味しか持てない人は 始めから有象無象に興味は無いんだよね
@Yuru_happy_Lab
内省ヲタク
3 days
会話が苦手な人は相手への質問が少なく、その本質が「相手に興味がない」というのは間違いない。 そして更にいうと、相手に興味がない人は「自分のことにもあまり興味がない」。ゆえに深掘りできておらず、自己理解が浅い。
0
2
5