
加藤直之(スタジオぬえ)SFイラストを描いてます。
@NaoyukiKatoh
Followers
19K
Following
56K
Media
4K
Statuses
37K
【自転車好きのSFイラストレーター/画家 趣味は読書とサイクリングと仕事】
東京杉並
Joined July 2010
僕はインボイス制度に反対する旨を過去に何度か投稿しましたが 日本SF作家クラブでもプロの税理士さんにお願いして勉強会を開き その結果、日本SF作家クラブが会として公式にインボイス制度に反対することに賛成しました 当時を思い出しながらChatGPTに 反対した団体のリストを作ってもらいました
@NaoyukiKatoh インボイス反対の声が小さくなっている気がします。こういうことは言い続けないと、認めたとなっちゃいますからねえ。
1
1K
2K
【重要なお知らせ】 現在、当社を装ったなりすましアカウントから、リプライ等で「当選しました」などとお知らせし、関係のないサイトへ誘導しようとする事例が複数確認されています。 山崎製パンの公式アカウントは【@yamazakipan_cp】のみです。 十分ご注意くださいますようお願いいたします。
24
3K
3K
(´-`)ぼちぼち感あるので注意喚起しとくか 大量に死んでいる野鳥や、弱っている野鳥、死んだ野生動物や弱っている野生動物がいても接触しないでねー 鳥インフルエンザの可能性あるので 渡り鳥がぼちぼちと来るシーズンですのでお気をつけて 猫さんは家の中ね、感染すると死ぬ率高いので
5
3K
4K
「あなたのWebサイトで使われている画像は著作権侵害です。直ちに対応しないと訴えます」というメールに添えられた「詳細はこちら」というリンクにマルウェアが仕込まれている攻撃が発生しています。日本国内各所に送信されている模様です。IIJのSOCが攻撃を解析しました。 https://t.co/r2uUkqO2qR
7
10K
8K
私がレイプされたきっかけって、地図持ってすみません...って声掛けてきた男の人を助けようと思って近付いたからだからね。 皆気を付けてね。
411
17K
153K
昼の散走 出発が遅れ、朝食(昼食ではない)に間に合うように環七の手前、落合で左折。新青梅街道に出る予定だったのだがどんどん細い道に迷い込み、走っていたら工事中で通行止めの看板が。迂回路は、人んちの門(開けてあった)を通り、敷地の中、階段の横を通り抜ける、という・・・ 気温23度
0
0
9
神保町の書泉グランデさんが【坂口尚と一休展】のチラシを置いてくださっています。2階のコミック売り場です。お近く行かれた方はぜひ手に取ってみてください!売り場の入り口のところにポスターも掲示していただいてます。 https://t.co/Lw1RvvtOL6
0
12
40
SF小説(短編集)の表紙用イラストに 未来の「絶対に転ばないタンデム自転車の絵」を描きました。 本の発売は少し先だけど。
1
6
26
高校の時の担任が炭鉱夫から教師になったという異色の経歴で苦労人であった。世界史を教えていたが、誰が何したみたいな話ではなく、街道ができて、物流ができて、市が発生して、領主権力が生まれた、みたいな構造から授業を進める人だった。あの授業のおかげで今があるのかな。
25
2K
20K
タンカー船の先端ふきんにあるスラスターグリッド(格子)が空いてたので中を覗いてみました。中身はバウスラスター。ここから水流を出して船の先っぽの向きをコントロールしています。格子がある理由はロープを吸い込みにくくするためです。
11
123
1K
@NaoyukiKatoh @GAKUJIRA 特定小型原付の場合は、自転車にはある歩道走行時の例外規定がありません。歩道走行時の例外規定は自転車だけの特権です。 なので、警告を挟まない青切符制度の運用基準と併せ、特定小型原付の歩道走行は厳しく取り締まられるという、自転車との大きな違いがあります。
0
3
3
@NaoyukiKatoh @GAKUJIRA これに加え、交通違反通告制度も、指導警告が基本という緩い基準で運用されるため、歩道走行をしたからといって、ただちに切符を切られることはないわけです。 法律的にも、取り締まりの運用的にも、自転車の歩道走行は2026年4月以降も基本的には容認されます。
1
1
2
@NaoyukiKatoh @GAKUJIRA 自転車の場合はもともと歩道走行に「当該普通自転車の通行の安全を確保するため当該普通自転車が歩道を通行することがやむを得ないと認められるとき」という、広範な適用範囲が期待できる例外規定があり、道交法が歩道走行の可能性を与えています。2026年4月以降もその法文に変更はありません。
1
3
5
@NaoyukiKatoh @GAKUJIRA かように、自転車の場合は2026年4月以降も違反を現認されても今と同様警告カードの発行で済ませるのが基本なわけです。 ちなみに特定小型原付の場合は違反を現認されたら、原付バイク同様警告の段階を挟むことなく摘発となります。(なっています)
1
3
7
@NaoyukiKatoh @GAKUJIRA この問題を俯瞰したまとめです。 "2026年自転車交通違反通告制度:取締基準と運用の実態に関する詳細分析" https://t.co/i2Q8UbPfe4
gemini.google.com
Created with Gemini
1
4
6
@NaoyukiKatoh @GAKUJIRA 警官等に見咎められれば警告カードをもらう可能性はありますが、それは今と同じです。「自転車の走る場所が」と言っている人はこの運用基準を知らないので出口がない話になっているだけです。 "「自転車を安全・安心に利用するために」(自転車ルールブック)の作成について" https://t.co/OGDvVGmhAS
npa.go.jp
1
7
7