浅野将志 Asano Masashi
@tj_asano
Followers
3K
Following
46K
Media
645
Statuses
8K
スポーツ医科学の編集をしています。月刊トレーニング・ジャーナル、月刊スポーツメディスン。 https://t.co/weWL6Kot4X スポーツ医科学の本棚。 朗読 https://t.co/X6lci0SWX7
スポーツ医科学の本棚 小声書房(埼玉県北本市)「ブクブク荘」
Joined September 2009
4年半前に担当した記事が、今になっていろんな人に拡散されてすごく読まれている。今あらためて読んでも怖いけど、読んだ人が感じるその怖さが脳震盪を「甘く見ない」ことに繋がって、不幸な事故が減ったり、理解が進みますように。未読の方は是非。 https://t.co/0KxtawquPN
basket-count.com
名古屋ダイヤモンドドルフィンズのアスレティックトレーナー、三木友芽子はチャンピオンシップ進出を目指すチームとと
0
27
77
足立区のウェブサイトより 「梅田地域学習センター、中央図書館でトレーニングマシンを無料開放中!」 https://t.co/DnQ1sWLuU0 「令和5年12月21日(木曜日)、(株)サンベルクスからトレーニングマシンの寄附をいただきました」 https://t.co/bPY8FEEzie
city.adachi.tokyo.jp
0
0
1
学びピア21、足立区立中央図書館。 トレーニング機器が図書館の中に設置されていました。株式会社サンベルクス提供とのことです。
1
0
2
In this recent study, Ana E. Amariutei (@sheffielduni) et al. observed that adeno-associated virus-based rescue of #Myo7a expression restores hair-cell function and improves #hearing thresholds in a USH1B mouse strain 🧬 🎶 📜 Read the #Research: https://t.co/H5BgZowEu9
1
2
5
課題は「指先で最大随意収縮の10%に相当する力を発揮する課題」。目標(10回連続成功、合計で100回の成功)が違うことにより、心拍数上昇と正確性に差がみられたとのこと。グラフを参照ください。
新しい論文が iScience に掲載されました。 https://t.co/3AEIsvRu1i 「連続成功」を目標とするだけで、心拍数が大きく上昇し、“プレッシャー”に近い状態を再現できるという研究です。 日本語での解説を以下のプレスリリースで行っています。 https://t.co/spqiTLrzRu
0
0
1
新しい論文が iScience に掲載されました。 https://t.co/3AEIsvRu1i 「連続成功」を目標とするだけで、心拍数が大きく上昇し、“プレッシャー”に近い状態を再現できるという研究です。 日本語での解説を以下のプレスリリースで行っています。 https://t.co/spqiTLrzRu
cell.com
Physiology; Neuroscience; Psychology
0
7
27
📢 スポーツリスクマネジメントセミナー開催のお知らせ! 12月9日(月)16:00~スポーツリスクマネジメントセミナーを開催いたします! 詳細はこちらから📷 https://t.co/DRY3rfruOQ 皆様のご参加お待ちしております📷 #スポーツリスクマネジメント #総合型地域スポーツクラブ #総合型クラブ
0
3
5
【オンライン版公開!】 症例報告、『Bリーグ試合中に発生した選手の心停止』が日本アスレティックトレーニング学会誌にて本日よりオンライン閲覧(無料)が可能となりました。スポーツ現場で働く一人でも多くの方に読んでいただければ、とにかくむっちゃ幸いでございます…! https://t.co/X89D9O0r2U
3
856
2K
日経サイエンス、現在発売中の12月号の「ヘルストピックス」は 脳震盪(のうしんとう) がテーマです。 スポーツや格闘技のニュースなどで耳にしますが、 実は日常生活の“ちょっとした頭の打撲”でも起きることがあります。 #日経サイエンス
1
5
9
浦安D-Rocks、SBC東京医療大学と包括連携協定。 1. 学生の現場実習受け入れ 2. 地域住民向けの健康増進イベントの共催 3. 選手のメディカルサポート体制の共同構築 SBC東京医療大学との包括連携協定締結のお知らせ https://t.co/lwjFXH3qgI
@PRTIMES_JPより
prtimes.jp
株式会社NTT Sports Xのプレスリリース(2025年11月15日 16時00分)SBC東京医療大学との包括連携協定締結のお知らせ
0
0
2
メモ: 「医療の区分化(medical compartmentalization)」
[プレスリリース] 医療の区分化における難病当事者の抱える困難――22q11.2欠失症候群にともなう重複障害の医療人類学的分析―――医学部附属病院 https://t.co/Z1b5albCEq
0
0
1
書籍メモ: 高橋和也、森成 翔 『一般社団法人 設立・登記・運営がまとめてわかる本』(日本法令) 著者の1人(高橋氏)は一般社団法人加古川フラッグフットボール協会を設立。
0
0
1
秋田県教育委員会、県外進学者の増加の要因などを探る検証委員会を設置。 この記事では、2回目の会議について取り上げています。| 「入試時期は影響しなかった」が約8割 県外進学を選択した中学生アスリート対象の調査 秋田(秋田テレビ)
0
0
0
五輪選手の負傷 〜スキーのジャンプよりもバドミントンが危険? なかなか目にすることは少ないですが,過去の統計によるとオリンピック選手の10人に1人が大会期間中に負傷しているそうです。 データにすると意外な事実が見えてきます。
1
1
3
【独自】部活動、財源確保へ法整備 地域展開で超党派議連設立(共同通信)
news.yahoo.co.jp
公立中学校の部活動の地域展開(地域移行)で課題となっている財源確保のため、新たに超党派の議員連盟が設立され、法整備の検討に入ることが8日、関係者への取材で分かった。全国の自治体から財政支援を求める
0
0
3
【11/22 国際セミナー2025】 「障害者の健康公平性への取り組み」をテーマに国際セミナーを開催します。皆さまのご参加をお待ちしています。(事前申込制、日英同時通訳・日本語字幕あり) ■詳細はこちら https://t.co/YzQzytWqUb ♯国リハ
0
13
29