@songmu
songmu
5 years
転職サイトでエンジニアが所属先に求める条件として「CTOがいる」っていう条件が結構ポピュラーな選択肢としてあるし、それが結構求められることも多いみたい何ですが、それがつまるところどういう事を求めているのかっていうのが僕にとってみたら不明瞭なので純粋に教えてほしい。
22
171
452

Replies

@songmu
songmu
5 years
エンジニアを大事にするとか、エンジニアのキャリアがあるとかそういうことを期待しているのかな?
2
6
19
@y_ougi
扇谷 勇多@Findy
5 years
@songmu Findy扇谷です! いつも勝手ながらフォローさせてもらってます🙇 ユーザーの話だと、CTOがいる会社の方がエンジニアサイドの意見が経営に反映されやすく、結果としてエンジニアの技術やキャリアに投資がされており働きやすいのではとのことでした あと自分もCTOを目指せるというのはありそうですね笑
0
2
9
@pyama86
P山
5 years
@songmu 技術的な方針がしっかり示されているとかかも?
0
0
1
@some_mamo
meso
5 years
@songmu 的外れで世代遅れの技術を使っていても、経営陣が何も言わない会社はあって、その不毛さを避ける意味で「CTOがいる会社」を選択する気持ちはわかります。
0
4
12
@TearTheSky
tearthesky
5 years
@songmu 私の場合は、「自分より強いエンジニアが確実にいて、仕事を頑張ることで確実に成長できる。それでいてエンジニアチームの社内価値がそれなりに高い」みたいなイメージを期待しますね…。
0
2
9
@laco2net
lacolaco👑
5 years
@songmu 僕の場合追いかける背中はまだ欲しいし、自走が暴走になりそうなときに理で止めてくれる安全装置は欲しいと思うのでCTOは重視してます
0
1
15
@yizumi
Yusuke Izumi@UPSIDER
5 years
@songmu 経営の意思決定の観点に、技術的、ないしエンジニア組織的要素がちゃんと含まれているか、ということを意識しようと日々頑張っています・・・
0
3
26
@tzkb
こば -Koba as a DB engineer-
5 years
@songmu 大局的に採用する技術を判断し、その責任を取る(取れる)立場の人がいるかどうか、だと思います。
0
0
15
@miu_hiro_
B.G
5 years
@songmu CTOって組織の都合であって、CTOがいなくてもCTO級のエンジニアごろごろいる会社はいっぱいある・・・。前職がそうでした・・・。
0
0
8
@Surgo
Kosei Kitahara
5 years
@songmu シンプルに技術者不在の経営は怖いです
0
2
23
@qsona
qsona
5 years
@songmu 考えたことなかったのですが、弊社だとCTOが他経営陣(CEO等)と信頼関係が非常に厚いので、技術側からの話が通しやすくなって結果諸々動きやすいというのがあるかもしれないですね。例えば何かの予算通すのに技術分からない人向けまで翻訳しなくてもいいとかそういう感じです。
0
8
27
@kyama8128
ShinTARo
5 years
@songmu @laco2net それを教えた気になるのは簡単ですが区分、必要性なんかも加味してゴールを求めるのはゴールでしかないのでは? と流れに流される今日この頃
0
0
0
@takutanaka
たく
5 years
@songmu 技術者の意志が経営に反映される期待値が高いということでしょう。CTOが技術に明るくなかったりするのでしょうが。:-p
0
0
0
@wiwiteria
Fの人
5 years
@songmu 評価のされ方も違ってきます。
@wiwiteria
Fの人
5 years
これは真実よりな話だと思う。 前職では在籍中にCTOが出現したのでその前後を経験をすることができたんだけど、評価に関しては「エンジニアとして評価される」ようになるんだという変化を感じた。 CTO不在時に運良く評価されたエンジニアは、エンジニアとしての成果を評価されたわけではなかった。
0
2
16
0
2
1
@kingyokkun
よっくん
5 years
@songmu 技術を知らない人がシステム部長などにいて自分の評価者になるのが嫌だというのはあると思います。自社サービスでも人月管理してるだけの人はまだまだ多いですね。CTOがいても実際に評価できるスキルがあるかはわかりませんけど。
0
1
9
@tmiya_
Takashi Miyamoto
5 years
@songmu 前に勤めていたベンチャー企業で、経営には一切関われないが、ヒラ社員CTOだったことがあります。あれはエンジニア求人の都合だったのか。
0
1
3
@papanda1234
ぱぱんだ(地上のサカバンバスピス
5 years
@songmu 月間20万トランザクションの決裁サービスが1年間無停止だったから、不要な管理者を削減した、みたいな事例を見れば、自明ではないかと。弊社のことですけど。
0
4
7
@chatora_mikan
茶トラみかん
5 years
@songmu エンジニアがちゃんと評価されるかの指標 エンジニアのキャリアがあるか(ある年齢になったらマネージャーにならないといけないとか) 技術力が経営に影響する事をわかっているか 例えばクラウド使うとか技術選定やツールなど 経営判断を始め、予算を持っているか、導入に理解があるかなど
0
0
0
@takochuu
Kentaro Takahashi
5 years
@songmu 以前勤めていた会社にはCTO含む技術役員がいなかったのですが、エンジニアリングに対しての戦略がなく、短期的なビジネス文脈だけですべてが判断されていました。長期的な目線で技術をどうするかなどの経営レベルの判断に技術者としての目線が欲しいというのが当時僕が求めていることでした。
0
0
3