
衣服標本家:長谷川
@rrr00129
Followers
90K
Following
50K
Media
5K
Statuses
11K
ガラスのない美術館【 半・分解展 】を主催。 Xでは18世紀〜20世紀初頭の個人コレクションを詳しく紹介します。 重衣料の構造が専門です。 仕事依頼はリンクからお願いします↓
Japan
Joined August 2016
毛織物職人の上村さん( @NaoyaUemura )との生地づくり. 産地に入って、ものを見ながら対話を繰り返しています. 愛知県の尾州(びしゅう)は、世界的なウールの産地なんです. そのなかでも葛利毛織(くずりけおり)は、1932年からずっと同じ機械で布を織り続ける稀有な会社です
1
21
226
RT @cafebleunet: 遅くなりましたが7/20に女子美で開かれた萩尾望都先生の特別講座のレポートをupしました。「マンガ表現の後ろにあるもの」というテーマで、「え?そんなことまで考えて描いてるの?」というお話。萩尾先生、こういうとき失敗談も話してくれるから、すごい。….
hagiomoto.info
2025年7月20日に開かれた「女子美術大学オープンキャンパス萩尾望都先生特別講演会 2025」のレポートです。「マンガ表現の後ろにあるもの」というテーマで、作品の中の様々なものに込められた思いとこだわりについてお話されました。
0
784
0
RT @F5zC6xiD977itjQ: #Mノッチ普及委員会 活動報告.上襟が付きました。.これはMノッチと呼ばれる襟で、19世紀半ばまで紳士服で一般的に使われていた襟です。.当時は切りっぱなしで作られていましたが、現代の生地でやると事故がおきます。縫返しはどうしても嫌だった….
0
9
0
RT @uni_dinner: 針の進行方向について。.右利きならば左に向かって針を運ぶのがスムーズなので、模様を下から上に刺していたのをバラを跨いで上から下へ向かって刺している。.着る分には細かすぎて気付かないとこだけども。効率がよいと雑さはなくなるしそれと手抜きは違うし。そ….
0
11
0
RT @NaoyaUemura: 本日は長谷川氏(@rrr00129 )の新企画に向けた生地を整経しております. 半世紀ほど前から織り続けられているハリコシの強いヴィンテージフランネル. タテヨコで色目の異なるトップのチャコールグレーを配した奥行きのある色を復刻しました htt….
0
6
0
RT @uni_dinner: 3mmほどの図案だと心許ないので糸を渡している場合も。タンブールなどの技法とフランス刺繍だとそもそも糸の扱い方が違うし悩ましくはある。.裏見せるのはどうかなと思ったけど、まいっか。. #半・分解展.#アビ・ア・ラ・フランセーズ https://t….
0
12
0
RT @F5zC6xiD977itjQ: #мノッチ普及委員会 活動報告.こちらは半分解展で展示された1850sのМノッチの身返しを参考にしています。.綿わたを適量いれて2.5cm間隔でミシンで留め付け、端は糸結びしました。今回はお客様のネームも入れました。カリグラフィーの練習….
0
3
0
RT @meguchi_real: ブロードクロスの生地見本付きの『あたらしい近代服飾史の教科書』が届きました🙌.447ページの分厚い冊子に細部まで美しい写真と長谷川先生の解説がぎっしり詰まっています✨.半分解展で実物を見た服もありますが、こちらの本を読んで勉強してからまた実物….
0
3
0
RT @MailAndGun777: 「あたらしい近代服飾史の教科書」.パラ見してるけど、これ割と求めてた本だ.名称と軽い添え文、後は実物の写真っていうほぼ図鑑の形式.1750年代のジュストコールから始まってフロックコートまで乗ってますわ.ありがてぇ…!これでいちいち「あれなん….
0
1
0