ぷよ太郎 Profile Banner
ぷよ太郎 Profile
ぷよ太郎

@puyotaroh

Followers
2,410
Following
1,625
Media
2,691
Statuses
133,569

金沢近郊、北陸鉄道石川線沿線民。公共交通,同人,北陸,レトロPC,ゲーム(艦これ多め),タイプライター/ Lives by Ishikawa line(Hokuriku Railroad). Kanazawa,Dojin,Railways,Public Transport,OldPCs,Games,Typewriter

石川県石川郡/Ishikawa, Japan
Joined December 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@puyotaroh
ぷよ太郎
4 months
直前告知。明日1/28、名古屋国際会議場での艦これオンリーイベント「連合艦隊、名古屋へ!5」に参加します。G-17「おじゃまぷよ工房」。 ひらがなタイプライターによる「艦娘からの手紙」本と、タイプライター用特製便箋(印字した手紙つき)を頒布します。現物タイプライターもあるよ!
@UnionFleet_ngy
7/14「連合艦隊、金沢へ!」1戦目→11/17「連合艦隊、名古屋へ!」6戦目@艦これオンリー
5 months
1/28 #艦隊名古屋 5 サークルカット掲載しました。 おじゃまぷよ工房 ぷよ太郎( @puyotaroh )
Tweet media one
0
2
4
1
7
5
@puyotaroh
ぷよ太郎
3 months
ところが、この円の内側から出ずに暮らし続けた人が、いざ円の外側に移り住むことになった際、適応できずに一気にハードモード、下手するとルナティックモードに突入する例をよく聞くんだよな。 つい数日前も、円の内側の学生が就職で円の外側に行けと言われて荒れてた話がTLに流れてたっけ…。
@100manbird
とり
3 months
この円の内側に生まれると人生わりとイージーモードだよね。
Tweet media one
1K
8K
67K
72
2K
6K
@puyotaroh
ぷよ太郎
6 months
そう、私にはもうすっかり「どこか寂しい、何かか物足りない画作り」と映ってしまったよ…。普通の鉄道写真のセオリーから言えば完璧で、多くの撮影者が追い求めていた理想の構図のはずなのに。
@57tabiji
とれみょう
6 months
皆様がお好きなアングル。 物足りないですか?? 2023/12/13 21:37
Tweet media one
287
2K
13K
7
2K
5K
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
实际问题、同じ汉字でも中国大陆の简体字は读み惯れてないと日本人には难しい。この文章では、试验的に日本语の文章の汉字を对应する简体字に变换したけど、パッと见て皆どれだけ理解できるのか气になる。逆のことが、日本の汉字を见た简体字ユーザーにも言えるのではないか。
44
2K
4K
@puyotaroh
ぷよ太郎
9 months
バスだけでなく鉄道も運転士不足になってきたか…。定員28名に対し現員21名、さらに4名が退職希望。資格職で替えが利かない中、これは厳しいな…。 ■福井鉄道 運転手不足解消に向け県と対策へ|NHK 福井県のニュース
63
1K
3K
@puyotaroh
ぷよ太郎
1 month
北朝鮮への帰還事業で渡った人たちからの「北からの手紙」、検閲前提で事前に親族間で手紙の符丁を決めていた話はよく聞くけど、まさか切手の裏に隠しメッセージを仕込む事例まであったとは…! その仕込みが何とも生々しいけど、受け取った日本の親族もよく気づいたものだと思う。
@0_t75
浦島太郎
1 month
@Polandball_2003 でもね、帰還した人たちから「物を送ってくれ」という手紙が続々と届くようになって「何かおかしい」って、すぐ気づいて(切手の裏に“真実”を書いた人もいた)。2年後くらいから帰国希望者が激減したんだよ。
Tweet media one
3
1K
2K
6
2K
3K
@puyotaroh
ぷよ太郎
2 years
うわ…JR東のみどりの窓口職員、かなりレベルが低下してる…。「東海道新幹線のきっぷはここ(東の窓口)では買えないから、東海の窓口へ行ってくれ」と平気で言い放つなんて、知識がないにも程がある。
35
851
3K
@puyotaroh
ぷよ太郎
4 years
@scapa30 「色のシミュレータ」にかけてみたのですが…これは確かに色が区別できないですね。特にP型色覚の方は。
Tweet media one
7
2K
3K
@puyotaroh
ぷよ太郎
2 months
もしかして:全国のメーカーの採用担当者に金沢工業大学の評判が高いのは、首都圏の大学と変わらない技術者教育をしているのみならず、学生が地方暮らしに慣れているので地方事業所勤務にも抵抗がない確率が高いため
@izumit
和泉徹彦 Tetsuhiko IZUMI
2 months
企業の新卒採用向けインターンシップで、どこに飛ばされ(もとい転勤になる可能性があ)るのか地図とともに合意形成してから応募してもらうべき。メーカーなら工場は地方という常識すら東京の学生には無い。
5
145
691
3
654
3K
@puyotaroh
ぷよ太郎
9 years
北陸新幹線開業で、金沢駅から武蔵ヶ辻・近江町市場までの約1kmを歩く人が多くて、金沢市役所の人たちが驚いていたけど、実は東京だと、新宿駅西口から都庁までの距離に相当するんだよね。…そりゃ東京から来た人たちなら普通に歩くわけだ。
Tweet media one
Tweet media two
36
4K
3K
@puyotaroh
ぷよ太郎
3 years
「日本におけるインフラの維持」という観点からすると、伊勢神宮の式年遷宮ってよく考えられたシステムなのかも。社殿を長期間に渡って補修維持するのは気候や災害的に難しいので、それなら20年周期で建て替えた方が合理的との判断があったのだと思う。20年なら次の世代へ建造法も伝えられる周期だし。
8
1K
3K
@puyotaroh
ぷよ太郎
2 years
Suica電子マネーでの支払いで5%割引になるのって、 「Suica割」 って言いたかっただけでは…w
6
584
2K
@puyotaroh
ぷよ太郎
6 years
「サンライズ瀬戸・出雲は、JR東海にしてみれば、厄介者どころか上客。なぜなら、米原〜熱海の自社区間で客扱いせずただ通過するだけで、深夜に駅を開ける経費を使わずに運賃収入が入ってくるから。なので存続を願う声は意外と大きい」 …これはちょっと意外だけど、言われてみれば納得。
15
2K
2K
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
@t_shizuhara あけましておめでとうございます。私はこの方の「スタッフ志望で直接聞きに来る『勇気』」自体が能力だと思います。むしろじっくり話を聞いた上で引き入れるべきではないでしょうか。 逆に心配なのは「自分で調べられないと切り捨てる」既存スタッフの姿勢。長期的に見ると自らの首を絞めかねない。
1
608
2K
@puyotaroh
ぷよ太郎
4 years
おお、流失した鉄橋、再建できそうだ。上田市が鉄橋を保有することで97.5%国の補助が受けられる離れ業だけど、自ら汗をかく市の姿勢に感服。日高や日田のお偉いさんにも見てほしい… ■上田電鉄別所線「赤い鉄橋」を国費で再建へ 来春の全線再開目指す 台風19号 - 毎日新聞
7
1K
2K
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 months
実は今、能登半島地震で観光客の減った金沢に、県外から「来て」と言い出しにくいのは、金沢のホテルが全国からの被災地救援の方々の宿泊地になっていて宿が取れない事情がありまして…。 ■〈1.1大震災〉 観光客消えても「満室」  金沢のホテルに自衛隊、電力会社など
8
1K
1K
@puyotaroh
ぷよ太郎
2 years
@tui_sidou 英語では"Old Enough"、つまり「(ひとりでおつかいに行けるほど)十分な歳」という題に訳されていますが、 同時に"Safe Enongh"「(ひとりでおつかいに行けるほど)十分安全」でもあるのだなと感じます。
2
211
1K
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
18きっぷに関して、旧友の言った言葉が未だに鮮明に記憶が残っている: 「18きっぷで浮いた交通費で、18きっぷで出かけた先にあるローカル鉄道やバスに乗ってお金を落としてほしい」 今思うと、彼は地域交通の維持や地方経済への還流とか、そういう視点で考えていたのではないかと思う。
5
584
1K
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
@tomo_8095 こんばんは。そんな中、BBCさんはこのように報道してくれました。原文は英語ですが、これが日本語でも訳されて出ている点は注目。
0
598
1K
@puyotaroh
ぷよ太郎
4 months
@beepcap @hor11 赤緑系の色弱の方(1型か2型かは不明)が「血の色が識別しづらいので出血を見ても怖くない」と言っていたのを聞いて気づいたのですが、兵士にとっては「自らの負傷の傷も敵の返り血も目立たないので恐れず戦える」とプラスの気質として働くため、潜性遺伝として残ったのでは���
3
133
1K
@puyotaroh
ぷよ太郎
3 years
フジロックの感染対策や参加者の自衛策には確かに怪しいところが多いけど、同じことが4ヶ月後に冬コミに対して跳ね返ってこないか、注意したほうがいいなとは思っている。なんだかんだでアフターの打ち上げをやる参加者も出てくるだろうから…
2
1K
991
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
ほんと、全国的に見ても運転免許センターの立地は公共交通アクセスが悪いところが多いよなぁ…。 新規取得のための学科試験や更新手続きだけでなく、違反で免停になった人の再講習も行われる場所だけど、「服を買いに行くために着る服がない」と同じ問題で、「足を確保するための足がない」。
25
793
929
@puyotaroh
ぷよ太郎
7 months
…しかし、東京モーターショーがジャパンモビリティショーに名称変更して、クルマに限らず移動手段全般を扱うようになったのも驚きだけど、早速そこにJR東日本が鉄道車両展示をするようになったのにはさらに驚く。 これこそ、過去の自分が聞いたら「冗談もいい加減にしろ」と言われる案件だ…
3
299
935
@puyotaroh
ぷよ太郎
2 years
この図で注目すべきなのは「130km/hの上の速度帯が240km/hまで上がる」こと。 つまり日本の新幹線では130km/h~240km/hが「空白の速度帯」になっていて、実はここが日本の鉄道の苦手分野。一方で海外だとこの空白速度帯の高速鉄道が充実してる。 スーパー特急がこの速度帯を埋めようとしてたっけな。
@tanya_kaka
ぴよぴよ帝国
2 years
札幌までつなげたら他の過疎地(特に山陰四国東西九州)に必要性を感じないのだが?
Tweet media one
0
24
62
15
362
859
@puyotaroh
ぷよ太郎
2 years
庄内交通の鶴岡市内線、12人乗り小型ワゴンに切り替えて本数を4倍にし、バス停も増やした結果乗客は3倍に。 これはまさに発想の転換というか、バス業界の固定観念打破だなぁ。でもマニアは嫌がるかも。 ■乗客が3倍に増えた路線バス 発想の転換、独自戦略が奏功 | 毎日新聞
5
555
863
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
そう、今回の京アニ事件を受けて、夏コミ #c96 はいつも以上に消防の指導が厳しくなるのは間違いないな。過去に一度放火未遂事件があったのに、そろそろ皆忘れかけていて、一斉点検も形骸化しつつあったから、今一度「何のための一斉点検か」意識して行わないとと思った。
2
817
799
@puyotaroh
ぷよ太郎
3 years
@DC48_6810 こちらの加賀温泉郷も10年ほど前まではトレンドの転換についていけず苦境に陥ってましたが、北陸新幹線開業の頃から個人客誘致の取り組みが進んで、温泉街の雰囲気も変化しています。 鬼怒川も個人客をうまく誘致できる仕掛けができるとよいのですが…。
1
450
813
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
@akatsuki_810 こんにちは。実際、金沢ではそのギャップが新幹線開業で顕になって、地元の自治体や経済界も「東京の人はこんなに金沢駅から歩くなんて思わなかった」と慌ててました。今ではかなり歩道の案内表示などが充実してます。
@puyotaroh
ぷよ太郎
9 years
北陸新幹線開業で、金沢駅から武蔵ヶ辻・近江町市場までの約1kmを歩く人が多くて、金沢市役所の人たちが驚いていたけど、実は東京だと、新宿駅西口から都庁までの距離に相当するんだよね。…そりゃ東京から来た人たちなら普通に歩くわけだ。
Tweet media one
Tweet media two
36
4K
3K
8
1K
792
@puyotaroh
ぷよ太郎
10 months
@gripen_ng どうやら、あの方がアカウントを消したのは、同じ反ワクチン派からの批判ではなく、もっと身近なところ―同じ職場と思しき人から「他の従業員にも迷惑がかかるからいい加減にしてくれ」とリプライが飛んできたためのようです。
2
395
812
@puyotaroh
ぷよ太郎
6 months
誰が呼んだか「ハピの風いしめき鉄道」。 北越急行も入れて「ハピの風いしめき急行」もある。
@khmcake
khama
6 months
新幹線開通したせいで、滅茶苦茶になった北陸の在来線
Tweet media one
158
3K
13K
3
261
782
@puyotaroh
ぷよ太郎
2 years
長野電鉄も100円運賃で大混雑か…。誰だ「無料にすると大混雑で民度も下がるから、1円でもいいから運賃を取るべき」と言ったのは。全線100円でも普段乗らない人が乗って混雑するじゃないか…。
8
262
756
@puyotaroh
ぷよ太郎
3 years
@I_hate_camp こんにちは。この手法、一見アナログながらシステム構築の手間が少なく安価に素早く行えるという意味では馬鹿にできないと思います。 これを見て、金沢駅の発車案内表示板を思い出しました。裏のサブ改札に案内表示を増設する際、メイン改札の表示の前にカメラをつけて液晶テレビに映してます。
Tweet media one
1
142
754
@puyotaroh
ぷよ太郎
3 years
@yontengoP 数学バリバリの理系ライムに対して、法律用語ゴリゴリの返しをする法学部ラッパーとのバトルが見てみたくなりました…!
0
75
751
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
松任駅なう。 東京メトロ日比谷線03系が石川にやってきたヤァヤァヤァ。
Tweet media one
Tweet media two
4
437
668
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
@dominus_clavem こんにちは。私もこの問題を提起してたのですが、どうやら背景に表音文字に対する日韓の意識の違いがあるとわかってきました。 韓国人は「耳で聞く発音を文字に起こせば理解可能なはず」と聴覚先行で考えるのに対し、日本人はどうしても文字による視覚先行で意味を捉えるので表音文字では読みにくい。
1
342
659
@puyotaroh
ぷよ太郎
6 months
#宇都宮LRT #ライトライン 平日昼間の盛況ぶりを見ていて気づいた。通勤通学客がいなくなる平日昼間に、中高年女性の外出需要を獲得するようになったか…! おばちゃん達に支持される製品やサービスは強い。しかもおばちゃんの口コミで評判が広がっていくから宣伝効果も大きい。
@tatemonoski
タテモノスキー
6 months
昼間なのにこの乗客数。 誰ですか? 昼間は空気運ぶって言ってた人は⁇ #宇都宮ライトレール #LRT
Tweet media one
Tweet media two
7
179
709
2
281
679
@puyotaroh
ぷよ太郎
3 years
@c_kurihara RTを見て、逆に第二次大戦では米軍に「日本軍の兵士に飯の絵を見せて戦意喪失させる」戦術をとられたのを思い出しました…
@zolge1
ゾルゲ市蔵
4 years
戦争中米軍が日本軍にまいたビラだそうである。寿司のカラー写真。これ米軍のどういう企画会議を通って、どんな予算が出て、誰が寿司を握ったのだろう。ちゃんと作ってあるから日系人の板前とかの手かと思ったが、ここまで材料が揃うものだろうか。揃えたのかなあ。何を思って握ったろう。
Tweet media one
44
2K
5K
0
313
667
@puyotaroh
ぷよ太郎
3 years
天国の黛敏郎氏よ、貴殿が「題名のない音楽会」で扱き下ろしたゲーム音楽が、日本の代表文化の象徴として自国開催の五輪の開会式で入場行進曲として使われている様を刮目して傾聴せよ。
4
363
647
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
人口3万ほどの稚内市は、都市規模に比べて高い市内バスの頻度が有名。それを、名古屋都市圏の大府市(人口9万弱)の市議さんが「車依存の激しいウチより人口が遥かに少ないのに、なぜこの本数が維持できるのか。大府のバス路線維持のヒントにならないか」と関心を寄せている。
2
598
618
@puyotaroh
ぷよ太郎
2 years
小樽〜余市が甘木鉄道と同規模の距離で、それほど輸送密度が変わらないというなら、案外残せそうな気がするぞ…。こちらには冬季の道路事情もあるから、バスで代替するには心もとない。 ちょっと駅間距離が長めなので、途中の集落に新駅が作れるといいかもしれない。
10
178
613
@puyotaroh
ぷよ太郎
2 years
宇都宮LRTの脱線、試運転中なのでまだ救いはあると思った。これから不具合を潰していくことができるから。 新車導入の営業運転後に脱線を何度も起こした万葉線の事例を知っているだけに。
5
155
600
@puyotaroh
ぷよ太郎
8 years
ポケモンGOで、広島の平和記念公園をポケストップから除外する話が出てるけど、元となったIngressでは逆にゲーム内でこんな活動があった。 ■『Ingress』で広島の平和公園に巨大折り鶴が描かれる ─ 8月6日の平和記念式典に向���
2
2K
584
@puyotaroh
ぷよ太郎
6 months
「江ノ電自転車ニキ」の写真、あれは芸術写真としての観点からも素晴らしかったと思う。黄金比を想起させる構図もそうだし、写真の持つ「偶然の一瞬を切り取る」力が発揮されていて、しかも既存の価値観に対する一種の批判メッセージにもなっている。プリントして額に飾りたくなった写真。
0
151
594
@puyotaroh
ぷよ太郎
7 years
京都の地下鉄、こんな告知も出てた。 京都市内の鉄道、京都地下鉄・JR・京阪・嵐電・阪急共通で1日乗り放題、1300円。3月20日までの限定発売。 …そうそう、こういう1日乗車券を待ってたんだよ!これが恒常的に発売されるなら、京都市内鉄道の会社の壁はとりあえず気にならなくなる。
Tweet media one
1
998
571
@puyotaroh
ぷよ太郎
6 years
#おんな城主直虎 総集編のタイトルまでパロディ…! (1)これが次郎の生きる道←PUFFY「これが私の生きる道」 (2)直虎の覚醒←「スターウォーズ・フォースの覚醒」 (3)逃げるは恥だが時に勝つ←「逃げるは恥だが役に立つ」 (4)井伊谷は緑なり←「わが谷は緑なりき」(1941・米映画)
2
282
580
@puyotaroh
ぷよ太郎
2 years
ああ…常磐線高浜駅の復刻スタンプ、伊予鉄道の高浜駅のものじゃん…「イが4つ」の社章も入ってるし。企画担当に愛媛出身者がいたら一発で違うとわかるだろうけど、誰もわからなかったんだろうなぁ。 関東の人にとって四国は縁遠い土地だということが、これでまた示されてしまった感があるなぁ…。
@Stamp_channel17
こうくん@押し鉄
2 years
続いては高浜駅。こちらは復刻印のみ押印。アプリ画面の提示で復刻スタンプを押印できます。状態は良好です♪ #こうくんの駅スタンプ旅 #駅スタンプ #高浜駅
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
333
258
5
436
573
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
旧JR山田線宮古〜釜石を引き継いで一本化された効果、すごいな。やはり「鉄路が繋がっていること」の意義は大きいのかもしれない。このニュース、盛以南のBRT区間の人たちにはどう映っているのだろうか…。 ■三陸鉄道の利用者倍増 4年ぶり黒字見通し/岩手
3
399
556
@puyotaroh
ぷよ太郎
2 years
@Namba_NIT 図示するとこんな感じですからねぇ…。新宿駅から都庁までなら皆歩いてしまう。
@puyotaroh
ぷよ太郎
9 years
北陸新幹線開業で、金沢駅から武蔵ヶ辻・近江町市場までの約1kmを歩く人が多くて、金沢市役所の人たちが驚いていたけど、実は東京だと、新宿駅西口から都庁までの距離に相当するんだよね。…そりゃ東京から来た人たちなら普通に歩くわけだ。
Tweet media one
Tweet media two
36
4K
3K
0
417
552
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
@sr223twit_ter ロスジェネ世代を「努力不足」と揶揄するのは、上の世代もそうですが、実は他ならぬ同世代の「勝ち組ロスジェネ」からの圧力も大きいのではと思っています。うまく正社員の流れに乗った若手役員とか、あるいは自ら起業して社長になっている人たちからすれば、生存バイアスも半端なさそう。
3
413
532
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
@half_leaf_0 @t_shizuhara ありがとうございます。私も同感です。おそらく「自分で調べろ」というスタッフの言葉は「ネット検索しろ」の意味だと思うのですが、正直コミケット公式サイトは調べにくく、私設サイトの情報は得てして不正確。それよりも関係者に直接訊く方が早く情報源として確実ですし、そこに気づく勘もまた能力。
2
108
531
@puyotaroh
ぷよ太郎
3 years
実のところ、艦これのコミュニティってクラスタの細分化が進んでて、同じコアなプレイヤーの中でさえ分断がある印象なんだよな。 特に、最近はHTML5化された2018年8月以降に着任した「2期生」の成長が著しくて、2期生中心のコミュニティができてる。そして彼らはあまりネガティブ発言が少ない。
1
216
533
@puyotaroh
ぷよ太郎
3 years
この「暴論」を一番実感しているのが福井県の人だと思う。そう、旧京福電鉄の事故長期運休による「負の交通実験」。並行道路が麻痺してドライバーもとばっちりを受けて、やっぱり鉄道は必要だとの結論になって、えちぜん鉄道での再生につながった。でもこの話もそろそろ知らない世代が増えてそう。
@mlginga
🇰🇷興慶🇧🇼
3 years
車社会だからみんな車乗る鉄道に乗らないってのは確かにそうなんだが、それでも使ってる人は一定数いるわけでそこを鉄道なんかもう要らないってのは暴論だと思うんだよな
1
72
178
5
336
516
@puyotaroh
ぷよ太郎
6 months
確かに出生率の分布が50/60Hzの分布ときれいに一致するのが面白い。だけど、それ以上に「繊維の原料―蚕や綿花―が育つか」の分布の方が影響を与えているように思う。つまりは、繊維産業が発達して、地場に女性の働ける職場と気風が育つかどうか。
@tanukiponkich
tanu
6 months
この図を見て所得を上げれば婚姻率が増えて出生率も上がるはずだと言える気がしない。むしろ電源周波数を60Hzにすれば出生率が上がる説の方が説得力がある。若年層の低所得化は問題だけど推論としては誤りでは。
Tweet media one
155
3K
8K
3
185
512
@puyotaroh
ぷよ太郎
2 years
なんか、C99鉄道島・評論島の売れ行きが二極化してきているのかもな…。事前にバズったネタや告知をしっかりやってたところは爆発的に売れるけど、そうでないところは見向きもされない、しかも買い回りがやりづらいので「ついで買い」「偶然買い」も起こりにくくなっているのかも。
4
265
496
@puyotaroh
ぷよ太郎
3 years
実は島根半島エリアは、山陰の中でもコアな人口集積があって、富山あたりと似たような広域都市圏を形成してたりする。この都市圏内での流動が意外と大きくて、「新幹線がないのに元気な地域」の一例としてよく挙がる地域。 確か人口もそれほど減ってなかった記憶がある。
@mhmd_oilmagnate
♔ムハンマド♔@石油王同好会™ 🍥
3 years
ここの3都市圏がまとまると実は60万都市圏くらいになるのよな
Tweet media one
6
175
604
5
225
487
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 months
「東京の人は四国が見えない」 「大阪の人は東北が見えない」 …というのが、図らずも図示されてしまった感が…。
1
108
494
@puyotaroh
ぷよ太郎
3 years
樽見鉄道が郊外型SCモレラ岐阜の開業に合わせて駅を作った際、「クルマ社会なのに誰が鉄道で買い物に来るのか」との疑問の声もあったけど、意外と若い人の買い物利用が多い模様。従業員の通勤利用もあるかも? やはりSCを鉄道沿線に造って駅を併設するのは有効策だと感じる。
@996_12306
996_12306
3 years
今日は樽見鉄道で乗り鉄。 昼間やしガラガラやろうと思いきや、大垣発車時点で満席+立ち客10人ほどで、殆どが若い男女。 更に途中駅で立ち客は増え、モレラ岐阜で半分近く下車。 ショッピングモール最寄り駅の本気を見た。
Tweet media one
8
139
350
3
258
480
@puyotaroh
ぷよ太郎
4 years
@kiriu_nagi なんと…!20周年でおジャ魔女パンが出てたとは驚きです。 よく考えたら、当時小学生だった女の子が今や母親になってる歳月ですね。娘さんに「お母さんが小さかった頃好きだったんだよ」と言って買っていくのではないかと思います。
1
94
457
@puyotaroh
ぷよ太郎
3 years
@verygoodreality @bomber45gen 名古屋でさえ「巨大な田舎」呼ばわりされがちですからねぇ…。もっとも、これは首都一極集中を好む日本と韓国が特殊なのかもしれません。日本以上に韓国のソウル志向は激しく、釜山や大邱が田舎扱いされるとか…。
4
100
454
@puyotaroh
ぷよ太郎
7 months
ところで:鉄道技術展、ちゃんと一般参加日を設けて有料入場させたら、かなりの来場があるのでは…?
7
133
465
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
私は大学で中国語を一時期選択科目でとってたけど、その時簡体字にかぶれたクチで、他の科目のノートも書くのが面倒になって簡体字で書いてた。 ただ、簡略化のセンスは日本人からみると不可解な面もあって、同じ旁をもつ「こう」でも  溝構購→沟构购 なのに、なぜ  講→讲 なのかとか悩んだな…
5
189
441
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
@i_kaseki 微分を使わなくても、 a=0.001002003… ①とおくと、 1000a=1.002003004… ② ②から①を引いて 999a=1.001001001… ③ ③を999倍して 999×999a=999.999999999…=1000 ∴a=1000/999^2 とできます。分かってしまえば計算は楽ですが、小数で表せばいいとの発想に至るのがすごいですね。
1
193
450
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
@8ch9ib1 余談ですが、韓国だと地下鉄に妊婦専用席があって、かわいいぬいぐるみが置かれていて効果を発揮しているそうです。日本でもどこかの鉄道・バス会社が試験的にやってくれると、助かる妊婦さんも多いのではないかと思います。
@yuki7979seoul
ゆうき 유욱희
6 years
ソウル地下鉄のマタニティシート、普段から比較的よく空けられている方だと思うが、それでも座ってしまう不届き者防止のために置かれているのがこの子。文字で啓蒙するより説教がましくなく、抑止効果も高そうで、なにより可愛いのですごくいいと思う。
Tweet media one
Tweet media two
56
22K
45K
0
193
453
@puyotaroh
ぷよ太郎
2 years
志摩スペイン村が過疎だったのって、交通の不便さもあるけど、明らかに宣伝不足が原因だよなぁ…。特に日帰りで行けるはずの名古屋都市圏でなかなか浸透してないのではという話を聞いた。近鉄も走っているのに地元メディアではJR東海と名鉄の影響力が大きすぎて宣伝しづらいのだとか。
8
126
445
@puyotaroh
ぷよ太郎
2 years
インバウンドのすごかった点は、日本人がふだん利用しない日時に交通機関や観光スポット、宿泊施設を利用してくれる需要がコンスタントにできた上に、年々伸びていたことなんだよな。外国人観光客は日本人の平日休日に関係なく行動するし。特に強かったのは春節。もともとあの時期は日本人には閑散期���
3
167
451
@puyotaroh
ぷよ太郎
7 years
東急池上線のような「特定路線のみ一日無料企画」のできる路線、関西だとどこでできるだろうと考えた結果、知名度向上と利用促進、沿線の魅力発見と経済活性化も含めてうってつけの路線があることに気づいた。 京阪中之島線。
10
518
415
@puyotaroh
ぷよ太郎
4 years
@g_stand @jibetaP sacker(袋詰めするもの)の訳としてみると、「作荷」はかなり上手いですね。 似たような例だと、sympathizer(共感者)が語源の「シンパ」→「親派」や、lancet(外科医のメス)→「乱切刀」、あと、「金平糖」もポルトガル語のconfeito(砂糖菓子)が語源だったなと思い出しました。
1
275
436
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
地方のイオンモールがクルマ社会に特化している…とはよく言われるけど、実はイオンモールは郊外型SCの中では一番クルマ以外のアクセスに注力してる。最寄り駅からの路線バスを誘致したり、なければ自ら無料送迎バスを運行している。車のない顧客獲得だけでなく従業員の確保も狙い。
3
357
418
@puyotaroh
ぷよ太郎
3 years
@sakiusaneko こんばんは。実は首都圏の人からすれば、金沢駅から兼六園くらいの2〜3kmは、普通に新宿あたりで買い物やビジネスで歩き回る距離なんですよね。 最近、金沢城鼠多門橋を再建したのも、金沢駅から尾山神社経由で兼六園や国立工芸館まで歩けるようにする意図もあります。
@puyotaroh
ぷよ太郎
9 years
北陸新幹線開業で、金沢駅から武蔵ヶ辻・近江町市場までの約1kmを歩く人が多くて、金沢市役所の人たちが驚いていたけど、実は東京だと、新宿駅西口から都庁までの距離に相当するんだよね。…そりゃ東京から来た人たちなら普通に歩くわけだ。
Tweet media one
Tweet media two
36
4K
3K
3
352
421
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
有料撮影会にする主催者の言い分、ほんとわかるわ…。とにかく撮り鉄はお金を落とさないんだもの。グッズも買わない、現地の飲食すらしない…なんて話も。 個人的に、2000円+αなら安いものと思うのだけど、それどころか臨時運行してくれて有り難いとさえ思うのだけど、RT元の撮影者はどう思うのか…
3
401
397
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
@dominus_clavem あともう一つ、韓国語の発音を正確にカタカナには起こせず違う発音が同じ表記になってしまう問題もありますね。 端的なのは「ソンさん」。 成さん(성) 宣さん(선) 宋さん(송) 孫さん(손) と全部発音が違う4種の姓があるのに、カタカナだと区別できなくなります。
1
200
394
@puyotaroh
ぷよ太郎
6 years
@kingyokotetsu こんばんは。素敵です!古文の知識が人間関係を豊かにすることがよくわかります。 先日、IT系の人が「学校で古文を教えでも実社会で役に立たない。それよりもプログラム言語やIoT技術を教えたほうが有益」と主張していて、そこに違和感を覚えていたところだったので、ちょっとほっとしました。
4
98
389
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
@8ch9ib1 こんにちは。「夫がいて初めてマタニティマークが効果が発揮される」というくだり、悲しくなってきますね…。女性一人だと強気に出るのに、背後に男性がついていると判った途端に態度を変えるというのは卑劣だと感じます。若い男性に悪習が伝承されないよう気をつけねばと思いました。
1
92
383
@puyotaroh
ぷよ太郎
2 years
@masa_0083 青森市が一時期コンパクトシティ政策を打ち出したのも、まさに将来冬場の除雪体制が維持できなくなる事態を踏まえたものだったのを思い出しました。 ただ、あまりにも構想が中心街偏重だったため、周辺地区から「切り捨てられる」と猛反発を喰らいましたが…。
1
138
387
@puyotaroh
ぷよ太郎
3 years
伊勢神宮の式年遷宮によるインフラ維持を見ると、世界最古の木造建築と言われる法隆寺のインフラ維持がいかにすごいかわかってくるんだよな…
2
193
390
@puyotaroh
ぷよ太郎
7 months
@yuutarou1975 これ、2019年の時点で「渋谷でハロウィンをやるなら誇りを持った行動をしろ」と警告を発しているようにも見えます。その意味で「離婚に至る夫婦の経過」というのは言い得て妙だと思います。
2
97
383
@puyotaroh
ぷよ太郎
11 years
7つの県境(京都大阪岡山鳥取徳島香川和歌山)、6つの方言(摂津弁播州弁神戸弁淡路弁丹波弁但馬弁)、5つの旧国(摂津播磨但馬丹波淡路)、4つの新幹線駅(新神戸西明石姫路相生)、3つの空港(伊丹神戸但馬)、2つの海(日本海瀬戸内海)、そしてただ1つの心 #ヒョーゴスラビア
5
626
372
@puyotaroh
ぷよ太郎
3 years
@NaOHaq しかも、機械だと単一タスクしかできないのでそのタスクがなくなると遊んでしまう一方、人間ならそんな時に別のタスクに回れる利点もありますね。さらに機械にはできない物理的な作業もできる。
1
106
372
@puyotaroh
ぷよ太郎
7 years
企業ホームページの404エラー画面といえば、やはり日本郵便の「あて所に尋ねあたりません」スタンプに言及しないわけにはいくまい。
Tweet media one
0
469
371
@puyotaroh
ぷよ太郎
9 months
左2つはこれこそ本格的なBus Rapid TransitとしてのBRTなんですが、当の名古屋市の情報発信が薄いからなぁ…。本来なら他都市が後続事例として参考にしてもよいと思うのですが。 右上の鉄道線への路面電車直通は、福鉄~えち鉄などで形を変えて受け継がれていると言えそう。 リニモ…これは特殊。
@GUMI_Glasses
やわのん
9 months
仮にも日本を代表する大都市近郊で生まれたのになぜか2発目がなかったやつら(そっとしといてやれ)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
243
516
7
138
359
@puyotaroh
ぷよ太郎
3 years
法隆寺のインフラ維持の秘訣を「お坊さんが毎日掃除するから」と言った人がいたけど、これはこれでお坊さんが毎日掃除を欠かさず行える環境を長年システム化して維持できたという意味で、やはりすごいことだと思う。
@miterada
寺田 実
4 years
昔の古墳とか土の中から発掘されるのに、どうして法隆寺は埋まってないんですか、っていうのはいい問いだなあ。しかもその真相はお坊さんが毎日掃除するから、っていうのがすごい。
51
10K
34K
1
185
316
@puyotaroh
ぷよ太郎
6 years
丸亀製麺のような「本場の業者じゃないのに全国的に浸透して、地元の一部から『本場の面するな』と批判されるチェーン店」、よく考えたら金沢にもあった:ゴーゴーカレー。
10
274
300
@puyotaroh
ぷよ太郎
6 years
@ohafuku 阿久根はその後地元飲食店の人が「最初は市役所職員を絞める施策に拍手喝采したけど、やがて自分の店に職員が来なくなった。自分の店のみならず商店全般の首が絞まった。しまったと思った」と語っていたのが印象的でした。 …個人的には、肥薩おれんじ鉄道不要論を言い出した時点で見切ってましたw
3
411
296
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
福井での鉄道の躍進は私も何度も話したけど、やはり京福の事故運休という「負の交通実験」を体験しており地元自治体が真剣になっているのが大きい。 そろそろ、他の「車社会」の非鉄の人の感想が聞いてみたい。 ■日本一の車社会、福井県で鉄道利��者が大幅増加している理由
3
244
298
@puyotaroh
ぷよ太郎
11 months
一見「家族が車で送迎するから電車やバスは要らない」との意見はもっともらしく見えるけど、実は親の時間と体力・注意力を奪っているんだよね…。そして意外と送迎を負担だと思う親が多い。 あと、送迎の車が増えた分道路も渋滞する。旧京福電鉄福井(現えちぜん鉄道)の運行休止時も問題になった。
@ryouka_ph
くすり屋の良佳さん【公式】🍶PPPMPPM とちてれアニメフェスタ→コミケ 対策用豚
11 months
赤字ローカル線の惨状、本当に「人口減」が原因なのか 沿線人口は「微増」なのに利用者数が減った例も(東洋経済オンライン) #Yahoo ニュース 子供の送り迎えに親が自家用車で送迎するようになったからな クラブ活動も電車を使わせて子供だけで行かせなくなったし
0
9
14
4
180
307
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 months
むしろ、今金沢や加賀温泉に行くべきは、地元の人たちかもしれない。コロナ禍中に提唱された「マイクロツーリズム」が再び有効なのではと思う。
@shonanpen
湘南ペンギン
5 months
金沢や加賀温泉は大丈夫だから風評に負けずに来てねと言われて応援したい気持ちはあっても社会人だと「大きめの余震で新幹線止まって帰れません明日休みます」「なんで行ったの????」となる恐れがあるのでなかなかリスクを取りづらいのはあるんよ…
6
910
3K
2
191
302
@puyotaroh
ぷよ太郎
3 years
@kanenooto7248 電子メールと違って、FAXは紙が届き、しかも封書と違って組織内の誰の目にも付くという利点があるんですよね。本人が不在でも他の人がFAXを見て伝言メモ的に取りつぎやすい利点は見逃せません。 同居家族のいる高齢者のほか、授業で離席の多い学校の先生などへもまだ有効です。
3
156
299
@puyotaroh
ぷよ太郎
4 months
@hor11 @beepcap 実際には「色弱の人は色の違いはわからなくても、細かなコントラストの違いには敏感になるため、他の人が気づきにくい獲物の存在にいち早く気づけるので、集団での狩りの際に有利になったのではないか」との学説があるようです。
2
57
294
@puyotaroh
ぷよ太郎
3 years
サントリー「45歳定年制の導入を進めるべき!」 キリン「どうぞどうぞ(ベテランを切り捨てるとは、流石若い会社は違いますね)」 サッポロ「どうぞどうぞ(有能な人材から辞めてくゾ…)」 アサヒ「どうぞどうぞ(経験豊富な同業他社の人材をウチで再雇用するチャンス!)」
5
150
289
@puyotaroh
ぷよ太郎
10 months
@fudousanlove @anzenpin その上の「当館は博物館法に規定される博物館ではなく、博物館相当施設である。これは、博物館法が国の施設を範疇としていないためである」という文言もまた、わが国の博物館政策の問題を表しているように思います。
2
152
292
@puyotaroh
ぷよ太郎
2 years
フルムーンパスがこのタイミングで廃止になったのって、なんとなく「人口の多い団塊ジュニア世代の夫婦が利用可能年齢になって対象者が増える」というのがあって、利用資格に横槍が入ってちょうど止めるタイミングが今来たんじゃないかという気がしてる…。
2
111
279
@puyotaroh
ぷよ太郎
3 years
旗のロゴが想像以上にそごうだった件。SDGsでなくてSOGoだ!
@afpbbcom
AFPBB News
3 years
5/31より、AFPBB News内に新カテゴリ「SDGs」を新設しました。このページでは、私たちが知っておくべき現実と、世界中で行われている取り組みを目標項目ごとに紹介します。
Tweet media one
38
393
350
2
243
276
@puyotaroh
ぷよ太郎
2 years
@Jockey723 おはようございます。トピックで流れて来たので反応しますが、ドイツに留学した学生が、日本で学んだ漢文の単位が現地でのラテン語の単位に振替できた事例もあるので、安易に役に立たないと切るのは如何なものかと感じました。況てやベンチャー投資家がそのような姿勢では…
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
以前から「漢文は東洋のラテン語」と言ってたけど、ドイツの大学に進学した人の「日本の高校で履修していた漢文の単位をラテン語の単位の代わりとして認めてくれた」という話を見つけて、ますます確信した。やはり自らの精神のルーツを古典にたずねるのは東西共通。
1
86
140
2
101
275
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
くまモン担当職員も人事異動で変わっていき、新人が担当になった。後半はその奮闘ぶり。 写真撮影であっさりOKする新人くんに妥協する���とダメ出ししてリテイクを要求するなど、仕事を通してくまモンが新人教育をしっかりやってる。なんだこのイケメン上司。 #プロフェッショナル仕事の流儀
0
96
271
@puyotaroh
ぷよ太郎
10 years
「恵方巻き?あんなの伝統ではなくコンビニの策略だよ。俺は断じて認めないね」『確かにコンビニの影響は大きいね』「でしょでしょ」『…ところで、あなたはこの正月初詣に行きました?』「当然でしょ。それこそ伝統行事だし」『…あのー、初詣も元々は鉄道会社の策略なんですけど…』「えっ」『えっ』
5
685
254
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
メトロのこの子、北鉄さんの浅電の方に行くのだけど、2両編成で走れるように改造するため、松任工場に入場する模様。そのため、ディーゼル機関車で入れ替えてる。
Tweet media one
1
228
265
@puyotaroh
ぷよ太郎
2 years
自動運転といえば、先日永平寺に行って旧京福永平寺線の廃線跡遊歩道を使った自動運転車の実験運転に乗ってみたけど、理想と現実の隔たりの大きさを見せつけられた。 当初はえち鉄永平寺口駅〜旧永平寺駅の観光アクセス実験だったはずが、いつの間にか荒谷〜旧永平寺駅まで大幅短縮されてた。
Tweet media one
2
75
262
@puyotaroh
ぷよ太郎
7 years
@bluecat33 けものフレンズのブレイク→絶滅していたと思われていたニホンカワウソが対馬で発見 …もありますね。他にも大河ドラマをやっていて新史料の発見の例もありますし、やはり作品を通してその分野の研究に注目が集まるって発見が進むというのはありそうです。
0
243
247
@puyotaroh
ぷよ太郎
2 years
@inbesinbes 北陸民ですがわかります…。関東の冬は湿度が低く(30%台はザラ)、風がナイフのように刺さって感じます。しかも晴れていることが多いため、夜は放射冷却で地表の熱が雲に遮られず逃げるのも寒さに拍車をかけています。
0
80
249
@puyotaroh
ぷよ太郎
5 years
@seiichiro1240 @famy2000s 実際、冬場に保存鉄道のSLを走らせるとなれば、タダでは済まないですし、乗らない撮影組にも協力金を求めるのは理に適ってると思います。 実は、この協力金にはお土産特典があると遠軽町HPに案内がありましたが、現地にその掲示があったのかどうかは気になります。
0
54
239