
mizdra
@mizdra
Followers
2K
Following
26K
Media
2K
Statuses
43K
HNの読みは「みずどら」です / 株式会社はてなで働いてます / https://t.co/2fyRUEkgIE
Japan
Joined March 2013
「TypeScript Language Service Plugin で CSS Modules の開発体験を改善する」という題で発表した資料です!ぜひ読んでみてください。.#TSKaigi #tskaigi_toggle.
speakerdeck.com
作ったもの: https://github.com/mizdra/css-modules-kit --- コンポーネントに CSS を当てる手法の1つに、CSS Modules があります。広く使われている手法ですが、エディタ上の開発体験が悪いという欠点がありました。*.tsx と *.mo…
1
11
84
RT @azu_re: JavaScript Primer v7.0.0: ECMAScript 2025対応 をリリースしました 🎉🎉🎉. - イテレータとジェネレータ(章の追加).- Set Methods.- Import Attributes.- RegExp.esca….
github.com
JavaScript Primer v7.0.0: ECMAScript 2025対応 JavaScript Primer v7.0.0リリース 🎉 v7では、ECMAScript 2025の対応と、イテレータ・ジェネレータの章を新規追加しました。 主な変更点 イテレータとジェネレータ [ES2025] イテレータとジェネレータについて解説する新しい章を追加しました。 ES2025で追加さ...
0
26
0
同日に僕も万博会場にいたけど、hitode さんにもpastakさんにも会えなかったな〜。夢ヤバい。 / 1件のコメント “■ - hitode909の日記” (1 user)
blog.sushi.money
4日連続で万博に行った。イタリア館に行っておこうというのが目的の日。9時から並び始めて、入れたのは昼だった。3時間待ち。 部屋に入るなり、「アートってわけね…」ってつぶやく人がいておもしろかった。僕もコンテンポラリーダンスとか見ても「コンテンポラリーすぎる…」しかコメントが出てこないので、同じだと思う。 レオナルド・ダ…
0
0
1
1件のコメント “The JavaScript Oxidation Compiler” (7 users)
oxc.rs
A collection of high-performance JavaScript tools written in Rust
0
0
1
RT @GHchangelog: GitHub Actions policy now supports blocking and SHA pinning actions
github.blog
GitHub Actions is powered by a diverse ecosystem of first-party and community contributed actions. If one of these actions has a vulnerability or is compromised by a malicious actor, it…
0
13
0
1件のコメント “Faster Type-Aware Lint Rules: Biome vs. Oxlint” (4 users)
solberg.is
ESLint and TypeScript-ESLint are indispensable. Their type-aware rules—no-floating-promises, the entire no-unsafe-* family, and dozens more—have become the back
0
0
0
“データ領域の Platform Engineering と「データ利活用体験」の向上 - 30歳からのプログラミング” (2 users)
numb86-tech.hatenablog.com
ソフトウェア開発をよりよいものにしていくための取り組みのひとつとして Platform Engineering という考え方がある。 厳密な定義は存在しないようだが、概ね、社内の開発者向けにプラットフォームやツールを提供したり、それらに対するイネーブルメントを行ったりするような活動を指す。 Platform Engin…
0
0
0
6件のコメント “サービス終了のお知らせ” (16 users)
peing.net
Peing -質問箱-で質問箱を作ってURLをTwitterに掲載しよう!質問箱には誰でも匿名で質問が送れます!
0
0
1
“生成AIによるソフトウェア開発の収束地点 - Hack Fes 2025” (92 users)
speakerdeck.com
登壇資料 HackFes.2025 | 日本ハッカー協会 https://hackfes2025.hacker.or.jp/
0
0
2