Miho Yanagisawa
@mh_yanagi
Followers
2K
Following
12K
Media
152
Statuses
4K
Associate Prof. at UTokyo, Komaba. / soft matter / biophysics / polymer droplets / microgels / vesicle / membrane
Joined August 2020
今回初めて、英語のみのプレスリリースをしました。日本語話者が自分だけで、私が英語から翻訳して、テンプレが決まっている日本語プレスリリース原稿を敢えて作る意味が見出せなかったから。PDFでなければ、自動翻訳も手軽であるし。
The idea of diagnosing disease with a droplet of blood could soon become a reality. Scientists developed a system that relies on imaging the drying process of biofluid droplets, analyzed by machine-learning algorithms, to diagnose disease. #UTokyoResearch
https://t.co/3grEzPtY4Q
0
0
20
東京大学駒場祭が近づいてまいりました🍂 今年も、東大院生たちが ”10分” で研究の世界を紹介する「10分で伝えます!東大研究最前線」(ハイブリッド形式)を企画しています!ぜひお越しください! 🗓️ 11/22(土)-24(月) 📍 21 KOMCEE East 2階 K211 https://t.co/Pumeb6qVb2 #第76回駒場祭 #ut10min
1
24
38
This is a press release about the paper by Anu @PalAnusuya , Congratulations!! https://t.co/rVk09OF0c1
advanced.onlinelibrary.wiley.com
This article integrates machine learning (ML) with the spatio-temporal evolution of biofluid droplets to reveal how drying and self-assembly encode distinctive compositional fingerprints. By levera...
The idea of diagnosing disease with a droplet of blood could soon become a reality. Scientists developed a system that relies on imaging the drying process of biofluid droplets, analyzed by machine-learning algorithms, to diagnose disease. #UTokyoResearch
https://t.co/3grEzPtY4Q
0
1
12
https://t.co/JqMFMZst1K テニュア・トラック准教授の公募(金沢大学 植物学分野) 着任後は植物発生生物学研究グループに所属し,当該分野における研究を展開していただきます. 年収 : 600万円 ~ 800万円
jrecin.jst.go.jp
イノベーション創出を担う研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト
0
2
1
昔、一乗寺あたりに住んでたので怖い 熊が気になりすぎて、今日久しぶりにアドミニ棟1Fで駒場のユータス(黒いカラスのマスコット👇)の巨大LEGOを見て、熊っぽいと思ったほど… https://t.co/poL4K8Rzgk
0
0
6
東大の光元さん(@butsurimoso)にホストしていただき、12/1に東大駒場キャンパスで、長距離相互作用スピン系の輸送現象の理論についてのセミナーをします! ご都合の合う方はぜひ聴きにきてくださると嬉しいです!! https://t.co/j2VtwYAwGc
0
4
33
不健康具合を心配した夫が、血圧計を下さった。一緒に表示される脈拍の方が、体調に応じて大きく変動してる。脈が50を切ったら通知が送られる腕時計的な物があると良いかなぁ。
3
0
12
出版料(オープンアクセス(OA)経費込)が高騰している昨今ですが、BPPBはOAで出版料は税込44,000円と格安です。何とか勝ち筋をみつけていきたいですね。 https://t.co/lC0xuOPp3b
0
5
12
【東大駒場生向け:再掲】今学期の駒場サイエンス倶楽部の予定です。ご覧の日の昼休みに開催され、参加者には無料で軽食が支給されます。僕も来週水曜(11/19)にエントロピーをテーマに、物理と情報がどう関わってくるのかの話をしますので、ぜひご参加ください!
0
6
25
畝山さんの集中講義が今日で終わり。非常に有意義な講義でした。教科書よりも丁寧に、そしてシミュレーション・実験とも対応関係をきっちり見せてくれる構成ってなかなか無いと思う。本当にお願いして良かったです。ラボ一同、参加者一同感謝。
明日から畝山先生の集中講義です、お忘���無く! 講師:畝山多加志先生 (名古屋大学) タイトル:高分子レオロジーの分子論 日時:2025年11月11日(火)~13日(木)全日8:30より 開催方式:対面のみ 場所:東大駒場第1キャンパス16号館8F, 827 https://t.co/j9cLec4aEh
0
0
2
売春の相手方… 言葉はさておき、本当にこれについては早急に規制を厳しくして欲しいし、高市首相らにとても期待してる
高市首相、売春の相手方の処罰「在り方について必要な検討」 衆院予算委の場で法相に指示 https://t.co/LmV1HGgilJ 首相は、売春防止法で売春の相手方の処罰を検討すべきだと問われ、閣僚席にいた平口法相の方を振り向くと「売買春に関わる規定の在り方について必要な検討を法相に指示する」と述べた
0
0
1
今週末の土曜は、千葉大でソフトマター若手研究会。修士1年の3人が初めて発表するのでドキドキである、、 https://t.co/ayQQNsF2E4
sites.google.com
ソフトマター分野で、関東の学生、若手研究者の交流をはかる目的で2023年まで関東ソフトマター研究会を22回開催してきました。2024年度から、関東に限らず、国内の学生、若手研究者の交流の場とするために名前をソフトマター若手研究会に変更して開催しており、今回は2度目の開催となります。 ご興味のある方は、奮ってご参加ください。
0
1
17
学会MLよりもはやいHP掲載
Call for Symposium Proposals. International Conference on Biophysics and Biomedical Sciences (ICBBS2026): The 64th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan and the Federation Meeting of Korean Societies for Biomolecular and Biophysical Sciences https://t.co/R0OhxOxY2M
0
0
4
明日から畝山先生の集中講義です、お忘れ無く! 講師:畝山多加志先生 (名古屋大学) タイトル:高分子レオロジーの分子論 日時:2025年11月11日(火)~13日(木)全日8:30より 開催方式:対面のみ 場所:東大駒場第1キャンパス16号館8F, 827 https://t.co/j9cLec4aEh
1
0
1
嬉しい〜!10年前に応用数理学科を卒業した女性の方から素敵なメッセージをいただきました📬最近応数は学部から博士課程まで、研究で活躍している元気な女子学生が本当に多いんです✨私の存在はちょっとだけ良い効果を生み出している…かも🥰 https://t.co/uXdzUFYpdH
peing.net
質問・回答はこちら
1
12
192