
古代ギリシャのヘルメス
@kodaigirisyano
Followers
18K
Following
7K
Media
3K
Statuses
8K
アルゴスの殺し手は古代の思想に関心があります.φとπを区別する場合があり,下書きのイオタは省略する場合があります.発言はオリュンポス十二神とは無関係です.ユークリッドについては@STOICHEIA1908をフォロー申請してください.
デルフォイ
Joined June 2021
【リヴィエル・ネッツ『シン・ギリシャ数学史』を読む】 久しぶりにnoteを書きました. タレスやピュタゴラスはギリシャ数学とは無関係であるという「新しいナラティヴ」をご紹介する内容です. https://t.co/kGRYihITQC
note.com
Reviel Netz, A New History of Greek Mathematics (2022) 序. 一体何が「シン」なのでしょうか.我々がギリシャ数学を学び始めるとき,まず手許においておくべき本は――驚くべきことに――今から100年以上も前に書かれたトマス・リトル・ヒースの『ギリシャ数学史』(1921年)です¹.ネッツはこの本を念頭に置き,それを置き換える通史として「シン」...
1
25
78
『数学者たちのこころの中』 この本を読めば… ピュタゴラスが数学者ではないことが分かります! ピュタゴラスが数学者ではないことが分かります! ピュタゴラスが数学者ではないことが分かります! 古代から20世紀迄の数学者に関する近年の研究成果が優しい語りの中にギュッと詰まった名著なんです.
1
23
159
Music giants want AI licensing deals that track which songs trained the model. The missing piece isn’t just licensing, it’s attribution infrastructure. OpenLedger’s Proof of Attribution maps data lineage from input to output, turning creative influence into verifiable, on-chain
63
44
211
【最近の蔵書】 古書以外で買った本をお知らせしておきます. 皆さま,お買い忘れはございませんでしょうか. わたくしはディオファントス『算術』の翻訳がでたことに感動しております.
1
35
254
ハイデガーは性格悪いのか問題でお馴染みの轟孝夫先生ですが、なんと拙著『ゆる古代ギリシア哲学入門』について書評してくださいました。 アリストテレスの性格の悪さや老プラトンいじめを、ハイデガーのフッサールへの悪口に重ね合わせるというかなりおもしろい話をしています。
「月刊傍流堂」(web連載) 轟孝夫「ハイデガー雑記」 第16回 ハイデガーは本当に性格が悪いのか?(4) をアップしました。 大人気シリーズ第4話。 ネオ高等遊民さんの新著、クサカベクレスが登場。 そしてハイデガーの「存在」へ… ぜひお読みください! https://t.co/mejAp50Q7H
0
9
39
ムツカシイ本や論文を読んでいるとしばしば出会う「周知のように」と「管見の限り見当たらない」という言葉. 「周知のように」はあまり知られていないことなんだなぁ… 「管見の限り見たらない」は本当に誰にも見あたらないんだなぁ… と変換して理解しています😂
0
3
51
【世界四大あなたって実はそんな色だったのね😂】 1.エジプトのスフィンクス 2.バビロニアのフクロウ 3.ルトラキのライオン 4.ギリシャのスフィンクス やっぱり私は絶対に中に人が入っていそうなフクロウが好きです😂
3
225
787
【三角形△の記号の歴史】 「△(あるいは▽)という記号が古代ギリシャで使われていた」という説が正しいのかどうかを確かめることで,古代と近世・近代の数学の違いを認識できる内容になっています. 俗説の検証は本当に大変な作業です😂
note.com
序. 黒木哲徳『なっとくする数学記号 π、e、iから偏微分まで』(ブルーバックス,2021年)に「▽という記号は古代ギリシャのヘロンが使い始めた」という記述を見つけました. それによると古代ギリシャでは数字の4をΔ(デルタ)と表記していたので,混同しやすい△ではなく▽だったのだと説明されています. この説明を見て「あれ?」と思いました.というのも,ヘロンの著作に何度か目を通したことが...
0
9
33
例えば,三浦先生の本では「エジプトの円周率は約3.16だった」といった話がいかに過去の数学を眺める視点として問題があるのかといったことが指摘されており,科学史に関心をもった方には有益な情報だと思います.この2冊で紹介されている参考文献を集めることで安心して学びを深められます.
0
10
48
LOOKS LIKE SOME PEOPLE ARE INDEED ABOVE THE LAW and James Comey is one of them!! No raid at 2 AM, no arrest, no perp walk and no mug shot. He enters the court through a back door and secretly sneaks out. Above all he is charged with trivial issues instead of more heinous crimes
11
4
54
【お願い】 数学史について学びたい人はこの2冊に… 絶対に目を通してください! 絶対に目を通してください! 絶対に目を通してください! 三浦先生の本では数学上のトピックが詳しく扱われ,三村先生の本は数学史の大きな流れを叙述しています.こんな良い本があるのですから読まないのは勿体ない!
2
304
2K
浦島太郎から近松門左衛門まで,秀逸な論文が目白押しなのですが,なかもで「桃太郎」の最新研究は印象的でした.単純に読みものとして面白すぎます.
0
7
28
【古代の数学史トンデモ例】 ほんの数例ですが… ・エジプト人は3:4:5の縄で直角を作った ・タレスは数学者である ・無理数を発見したヒッパソスは殺された ・三大作図問題はギリシャでは未解決だった ・ゼノンの逆理は微積分法で解決できる 以上の記述があれば,まずは眉に唾をつけましょう.
4
89
485
『歴史と文学』 今年読んだ本の中で… 一番痺れました!! 一番痺れました!! 一番痺れました!! 副題の示すとおり「文学作品はどこまで史料たりうるか」を知りたい人にはピッタリの内容で,歴史史料としてのホメロスの叙事詩やエウリピデスの悲劇に関心のある私にはうってつけの内容でした.
1
248
1K
The United States Credit Rating Rankings - 2025 Trends. In the United States, the huge amount of national debt has become so large that even American credit ratings agencies can no longer ignore it. They downgraded the US from a triple AAA economy to AA+ in October last year.
1
5
13
「数学史にはトンデモな記述が多々ある」という話をしたところ,「哲学史の本やウェブサイトには内容の濃淡はあっても哲学者の嘘名言を除けばトンデモはあまりみかけない」という話を聞きました. まさに数学史ではその「嘘名言」のようなトンデモが流布しているのです😂
2
23
111
『人物で語る数学入門』 見逃していたのですが,ただの「天才人物伝」ではなく非常に優れた近代数学史の入門書です.数学の思想やテクニカルな議論の説明はもちろん「ライプニッツは今日の意味での関数(functio)の概念を提案したのではない」といった数学史の誤解を解く記述も豊富な魅力的な新書です.
0
36
158
少し出遅れましたが、ネオ高等遊民『ゆる古代ギリシア哲学入門』(中公新書ラクレ)を手に取りました。副題に「クセつよ逸話で学ぶ31人」とあるように、古代の逸話を通してそれぞれの哲学者の思想を紹介してゆく趣向。語り口は平易でありながら、随所に踏み込んだ意味付けなどもあって楽しい本です😊
1
25
141
皆既のときに月の色がどう変化するかは,火山活動が影響しているらしく,空から消える月食が起こるのは噴火が盛んな時だとされています.下の表は前400年以降の噴火を表わしたもので,それ以前のデータはないのですが,この諺が生まれるということは古典期のギリシャの月食は真っ暗だったのかも.
3
219
469
古代ギリシャには「テッサリアの魔女が月を降ろす」から月食が起こるという迷信(諺)がありましたが,本日の月食を見てこの諺を不思議に思いませんか? というのも一般に月食は皆既になると赤銅色になり,空から消えるわけではないからです.
1
464
2K