igz0 Profile Banner
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー Profile
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー

@igz0

Followers
23K
Following
101K
Media
3K
Statuses
36K

旅とプログラミングをこよなく愛します。 アメリカ大陸🇺🇸を横断しました!!小学生からプログラミング→新卒SIer→Webに目覚め自社開発の上場企業Web系エンジニア。個人開発者。読書・IT関連を中心にツイートします!!ネタツイート有。アイコンは@ixy先生に利用許諾済み。Amazonアソシエイト参加。

神奈川県横浜市
Joined November 2012
Don't wanna be here? Send us removal request.
@igz0
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー
29 days
こちら商業出版が決定しており書籍として出す予定です!! 仮題が『ADHDのITエンジニアが「無能」から脱却する仕事術』となります!! 書籍の発売のリマインドを受け取りたい方は私のアカウントをフォローするか下記のGoogleフォームからお申し込みください🙏 https://t.co/Kb5rjtOm1z
Tweet card summary image
docs.google.com
本フォームは、本書の発売決定・予約開始・発売日前のご案内メール送信用の登録です。収集する項目はメールアドレスのみで、上記の目的以外には利用しません。配信は発売決定時と発売前の数回(最大4通程度)を予定しています。 登録情報はアクセス権限を限定して管理し、第三者提供は行いません(ただし配信・保管に必要な範囲で外部サービスを利用することがあります)。 保有期間:発売から3か月以内に削除予定
0
89
604
@ockeghem
徳丸 浩
4 hours
詳しい経緯ありがたいです。途中経過の「本人であるという証明方法」が以前Mondに回答した内容で興味深い https://t.co/m0KJowWIHu
Tweet card summary image
mond.how
mondでこの質問への回答を読んでみましょう
@nukason
給食
1 day
遅くなりましたがX(Twitter)のアカウント乗っ取られた時のレポ漫画(16枚中の1~4)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
21
48
@matsui_kota
kota matsui
1 day
個人的に好きな専門書中の引用は「評価指標入門」のこれ
Tweet media one
Tweet media two
@kato_jp
加藤まさひろ
2 days
因果推論本,洋書の専門書みたいに全ての章の冒頭に何かの引用をつけたいのだけれど厨二くさくて迷っている.
1
314
2K
@PremiseSNN
Premise
10 days
Risky Henderson is now out everywhere music is found⚾️Journey with the sample-king as he touches all bases with no gloves in this risky 10-track journey into sound & textures
Tweet media one
0
5
6
@MinoDriven
ミノ駆動
4 hours
期待する動作をちゃんと設計しているか?という話。 クラスやメソッドの動作については、「契約による設計」により事前条件、事後条件、不変条件を設計する。テストコードもこの3条件の検証が基本。 スクショペタペタは全然動作の品質担保になっていない。
@igz0
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー
12 hours
SIerにおけるエビデンスって品質担保の手段じゃなくて、何かがあったときに責任の所在を明らかにするための手法だよな。 「画面パシャッ」「Excelにスクリーンショットをペター」だけでシステムの品質が担保できるならGoogleやMicrosoftも採用してるわ。
0
12
92
@nagise
なぎせ ゆうき
5 hours
「テストちゃんとやったんだろうな?」の確認なんですよね。 まあそこが統率取れてなくて報告が怪しいとなれば、テスト設計がどうとか以前に怪しいから、破綻してるプロジェクトほどその統率に躍起になってエビデンス強化して余計なコストと時間がかかるようになる悪循環なんだけども
@igz0
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー
12 hours
SIerにおけるエビデンスって品質担保の手段じゃなくて、何かがあったときに責任の所在を明らかにするための手法だよな。 「画面パシャッ」「Excelにスクリーンショットをペター」だけでシステムの品質が担保できるならGoogleやMicrosoftも採用してるわ。
2
9
22
@nepinepimate3
ねっぴー
10 hours
そうそう、顧客と訴訟になった時のためのエビデンス。訴訟までいかなくても、システムに不具合があった時に、双方の責任の範囲を明確にしておくためのもの。
@igz0
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー
12 hours
SIerにおけるエビデンスって品質担保の手段じゃなくて、何かがあったときに責任の所在を明らかにするための手法だよな。 「画面パシャッ」「Excelにスクリーンショットをペター」だけでシステムの品質が担保できるならGoogleやMicrosoftも採用してるわ。
0
1
11
@hakotarou
ハコ太郎
10 hours
問題の本質が責任の所在なら、対立軸はwebかsierではなく、自社か協力会社という軸で展開される
@igz0
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー
12 hours
SIerにおけるエビデンスって品質担保の手段じゃなくて、何かがあったときに責任の所在を明らかにするための手法だよな。 「画面パシャッ」「Excelにスクリーンショットをペター」だけでシステムの品質が担保できるならGoogleやMicrosoftも採用してるわ。
0
1
4
@PulseInDc
Pulse Media
23 hours
Wodonga’s century-old water tower has been reborn as the Booktower, a second-hand bookshop created during lockdown.
0
1
2
@pdfractal
pdfractal
10 hours
しょうがないです。 SIerが画面テストなんて絶対自社でやらずに、単金50万のSESにやらせることはユーザー企業もわかってますから。
@igz0
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー
12 hours
SIerにおけるエビデンスって品質担保の手段じゃなくて、何かがあったときに責任の所在を明らかにするための手法だよな。 「画面パシャッ」「Excelにスクリーンショットをペター」だけでシステムの品質が担保できるならGoogleやMicrosoftも採用してるわ。
0
3
6
@vorotamoroz
vorotamoroz aka きみのぶ
10 hours
案外完全に虚無というとそういう訳でもなくて、画面パシャを自動化する仕組みも当然vitest 等にはあるし、最近これをリグレッションテストとして実行できる機能もマージされた。 虚無なのはテスト設計がポンコツな所でカーゴカルトとして実行してる所が多いからだと思う。 https://t.co/jfEBoidBHF
Tweet card summary image
github.com
Description This PR introduces initial support for Visual Regression Testing for Vitest via a new toMatchScreenshot assertion. Related issue: #6265 In this initial iteration: The feature supports ...
@igz0
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー
12 hours
SIerにおけるエビデンスって品質担保の手段じゃなくて、何かがあったときに責任の所在を明らかにするための手法だよな。 「画面パシャッ」「Excelにスクリーンショットをペター」だけでシステムの品質が担保できるならGoogleやMicrosoftも採用してるわ。
1
2
7
@izumin21504115
スーパーキラキラモダンフリーランスいずみん
11 hours
上場基準を満たしているか?とか規制産業に参入を許すか?みたいなお役所審査のために必要なんでしょう。政治問題でしょうね。末端のエンジニアにとって快適な環境ではないのですがBizサイドで見ると必要な面もあるのでしょう。
@igz0
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー
12 hours
SIerにおけるエビデンスって品質担保の手段じゃなくて、何かがあったときに責任の所在を明らかにするための手法だよな。 「画面パシャッ」「Excelにスクリーンショットをペター」だけでシステムの品質が担保できるならGoogleやMicrosoftも採用してるわ。
0
2
12
@kapi_xx
ぴこのすけ
11 hours
エビデンスって証拠って意味だからね。SIerの変なルールは全部責任逃れのブラフ。ただし実際にどれぐらい役立つかは微妙かなぁ、、。トラブル起きてもエビデンスなんか見ないし。前は動いてたんです!!って今動いてねえだろうと。
@igz0
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー
12 hours
SIerにおけるエビデンスって品質担保の手段じゃなくて、何かがあったときに責任の所在を明らかにするための手法だよな。 「画面パシャッ」「Excelにスクリーンショットをペター」だけでシステムの品質が担保できるならGoogleやMicrosoftも採用してるわ。
1
3
9
@root_jp
root_jp
11 hours
マジでこれ。 作りたいだけの人たちには、この話が理解できんのです。 品質にはテストケースの精度が関係しているのであって、エビデンスの有無は関係ない。 テストをさぼれないことを強要することはできるけど、そもそもテストケースがガバガバだったら、そんなものを強要しても意味ないんだよな。
@igz0
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー
12 hours
SIerにおけるエビデンスって品質担保の手段じゃなくて、何かがあったときに責任の所在を明らかにするための手法だよな。 「画面パシャッ」「Excelにスクリーンショットをペター」だけでシステムの品質が担保できるならGoogleやMicrosoftも採用してるわ。
0
15
87
@robertradi
Dr. Robert Radi
10 days
I enjoyed being interviewed by Darie Nani of RM Magazine (UK based publication). In our lengthy exchange we explored several topics and perspectives from my professional experience and new book ‘SPARK IT!’ Great way to wrap up another busy week marked by facilitating one of our
Tweet media one
2
2
17
@tn0bu
田中喜之 Nobu Tanaka|Early Reflections
12 hours
通常のコミュニケーションで意識すべきことだ。理解度どのくらいを目指して今話をしているのか
@igz0
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー
1 day
誰もが一度はお世話になったことのあるサイト、わわわIT用語事典の方の本。 説明がうまい人って「うまく端折る」よね。 「わかった気にさせる」のが目的。 いきなり100%を伝えようとする専門家の話が一部の人にしか伝わらず、一般人向けのコメンテーターの人の話が伝わりやすい理由もこれだよね。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
1
4
@ellnore_pad_267
��ル (6km/h) 🪼☁🌸🐻💿⚒️
12 hours
そう、これ。 生産性云々で語るのが既にベクトルズレてるんだよなぁ。
@igz0
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー
12 hours
SIerにおけるエビデンスって品質担保の手段じゃなくて、何かがあったときに責任の所在を明らかにするための手法だよな。 「画面パシャッ」「Excelにスクリーンショットをペター」だけでシステムの品質が担保できるならGoogleやMicrosoftも採用してるわ。
1
4
18
@igz0
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー
12 hours
SIerにおけるエビデンスって品質担保の手段じゃなくて、何かがあったときに責任の所在を明らかにするための手法だよな。 「画面パシャッ」「Excelにスクリーンショットをペター」だけでシステムの品質が担保できるならGoogleやMicrosoftも採用してるわ。
12
67
590
@sakamoto_582
サカモト@エンジニアキャリア論
1 day
私は思うのだけどSIerがやたらエビデンスにこだわるのは企業間で取引やってるからだと思うんですね。何かあった時にここに書いてましたよね?やりましたよ?的な保険を作っておきたいわけですよ。じゃあこれが生産的かと言われるとそうではないんだけどさ。
@TETRAN_IT
てとらん
2 days
web系とやらのエビデンス不要な品質担保の手法をむしろ教えてほしい。採用するからさ!
14
56
414
@i_am_mikami2025
御上さくら🌸(みかみさくら)
22 hours
本日の声に出して読みたい日本語 「気がついたら「指示厨の言うことを聞いていれば怒られないんだ」というロジックが自分のなかに構築されて、ただ指示に従うだけの配信者になっていました。」 →マイクロマネジメントは良くないが、そこまで言わないと話が通じない時点でポジションがアンマッチです
@Sunlightshower
山の光
3 days
https://t.co/BKExKltlQS 指示厨がウザいという感覚は共有されてるけど、指示厨の有害さを被害者側からこんなう風に克明に言語化されたことはあんまない気がするし、有益な記事だな……になった。
Tweet media one
Tweet media two
0
5
21
@igz0
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー
22 hours
この記事面白かった!!
@Sunlightshower
山の光
3 days
https://t.co/BKExKltlQS 指示厨がウザいという感覚は共有されてるけど、指示厨の有害さを被害者側からこんなう風に克明に言語化されたことはあんまない気がするし、有益な記事だな……になった。
Tweet media one
Tweet media two
0
6
36
@igz0
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー
22 hours
医療訴訟のニュースって医療の知識と法律の知識、どちらもわかっていないと正しい判断ができないと思うんだけど なんで片方の専門家の知識だけで「こっちの方が正しい!!」と判断しちゃう人がいるんだろうね?
0
0
7
@HIROKICHI_PD
ひろ吉🎨
1 day
「わかった気にさせる」 大好きな言葉すぎて紹介せざるを得ない。 説明を受け取る側のモチベーションにもよるが、辞典ならば読んでる人が「うおー!めっちゃおもろー!!わかりやすー!!たのしーー!!」「他のも調べてみよう…」 となってたくさんの人がその分野に楽しく興味が湧くの最高じゃん?
@igz0
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー
1 day
誰もが一度はお世話になったことのあるサイト、わわわIT用語事典の方の本。 説明がうまい人って「うまく端折る」よね。 「わかった気にさせる」のが目的。 いきなり100%を伝えようとする専門家の話が一部の人にしか伝わらず、一般人向けのコメンテーターの人の話が伝わりやすい理由もこれだよね。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
1
7