Noirnoir
@harukoma2017
Followers
2K
Following
126K
Media
335
Statuses
142K
2017政権のデタラメに耐えかねツイッター開始。当初財政再建派➡経済を勉強し積極財政派。学者・評論家・メディアが1次情報に当たらず他人の言説を垂れ流しているのに呆れながら、正しい財政観を野党の議員・支持者に広めようとしている。財政破綻説の洗脳を解かない限り政権交代はできない。ブログ:https://t.co/3LBzM5qaRL
Joined June 2017
「国家財政の仕組みを学ばなければ、子供達の世代に今よりずっと貧困化した日本を残すことになります。『人々の持つ善意』に付け込み、『子供達に借金を残すな』という『呪いの言葉』で国民を誘導している人達に騙されないようにするために、私たちは学ばなければなりません」 https://t.co/uAaFLCFtzX
note.com
2022年5月10日のNHKニュースで、「国債残高、つまり『国の借金』が、過去最高を6年連続で更新しました」と報じていました。この報道で、「ますます日本の財政はヤバいな」と感じた視聴者は、全国に数百万人はいたと思います。 そうですよね。我々の感覚では、「借金がドンドン増え続ける」って、恐怖以外の何物でもないですよね。「借金が過去最高を更新」と言われたら普通の人はビビります。しかし、ちょっ...
11
161
287
@74vmMQ02XMOVDwO 「現実の経済事象」は大変複雑で、議論はたいがい発散して終わりになるので、もっと基本的なところで認識を擦り合わせたいと思っています。 それが「通貨は増えているのか?」です。皆さん、Yesと言っていただけます。どの国でも、いつの時代でも、徐々に増えるのが普通です。➡
1
1
0
@NODAYOSHI55 立憲民主党を立て直すのに即効性のあるのは、江田憲司議員に代表を替えて消費税の廃止を打ち出す事ではないのかな?🤔 野田さんが代表のままでは、日本に不要な政党の一位との評価の立憲民主党の支持離れが進み、政党の存続に関わる事態となるでしょう🥴
0
1
4
@NODAYOSHI55 『規模が大きければいいというのでは、インフレを助長する状況になりかねません。』 ↑ 何も分かっていませんね。 経済の原理から言えば、「モノやサービス」の生産能力の範囲内であれば政府は支出可能。
0
6
25
@NODAYOSHI55 とにかく「財政」の研究を真面目にしなければ、安倍長期政権の二の舞になりますよ。 本気で高市が積極財政で減税まで始めたら、支持率は爆上がりになって、野党なんて皆霞んでしまいます。 安倍政権の時にマトモに対策を検討して来なかったツケが今来ているのです。高市が勝手に転ぶとは限りません。
0
1
0
@SannomiyaOhashi @shiomura 移民が来れば、給料は上がらず、子供はますます減るでしょうね。 まあ、この辺は判り合えないようです。 そろそろ引き上げます。ありがとうございました。
0
1
0
@SannomiyaOhashi @shiomura 「金だけばらまいてもダメ」ですが「金がないと結婚も出産もしにくい」のも事実でしょう。 本来は第3次ベビーブームで「小さな波」ができて良かったのですが、氷河期で波はできず、そこから下がりっぱなしです。 今は「国民に金が無いコストプッシュインフレ」ですから金を出さないなら減税でしょう
1
1
1
@NODAYOSHI55 結局「プライマリバランスは負であるのが標準。その負の量だけ流通通貨が増える。プライマリバランス均衡を目指すことは通貨を増やさないことであり、貨幣経済を否定すること。もし本当に目指せば、デフレと不景気がやってくる」ことを理解しない限り、何を言っても最終的には間違うので、無駄です。
1
2
22
財務省案「しょぼすぎる」高市首相認めず、自ら上乗せ この判断はだいぶマシだが、違憲判決の生保カットは一部残した。残しても財政的に意味無いのは知ってるのに残したのは、真から「嫌い」なんだろう 「生保受給者」は国民誰もがなりえるのだが、国民を愛してはいないね https://t.co/s0mhWdnpbc
nikkei.com
政府が21日に閣議決定した21.3兆円の経済対策は、財務省がとりまとめた当初案から4兆円以上を積み増した。首相の高市早苗が財務省の原案を認めず、自ら各方面と調整してメニューを拡充した。野党の要望も取り込んで規模を膨らませた。「しょぼいどころではない。やり直し」。財務省の原案を見た高市はこう話した。原案が高市に示されたのは14日夕方だった。一般会計で14兆円程度の歳出、減税を含めて17兆円規模と
0
1
2
@chokin_hanashi 1300兆円の政府債務は返済の必要はありません 貨幣経済下では経済規模拡大に応じて流通通貨は増え続けますが、たとえば政府が流通通貨を10兆円増やそうとすれば、国債を10兆円分発行し民間に支出すると、巡り巡って日銀で円に換わり、流通通貨が10兆円増えます。政府債務増は、通貨増の裏側なだけです
0
1
1
@chokin_hanashi 積極財政派にも「金融緩和派」と「財政出動派」がいます。金融緩和は現在での効果はたかが知れてますが、財政政策は20年以上ほぼ無策だった(アベノミクスで財政出動を大規模に行ったと勘違いしている人が多いですが)ので期待している人は少なくないでしょう。本気でやるかどうか、まだ不明ですが。
0
1
3
まあ、自民らしいと言えばそうだわ。維新も「やってるフリ」ができればそれで良いのだろうから、本気感は全くないね。ロクでもない議員削減案はこれで幕を引いて、重要課題で頭使ってくれよ。 自維、議員定数削減「1年以内に結論」で大筋合意 1割減目標に | 毎日新聞
mainichi.jp
自民党と日本維新の会は21日、衆院議員定数削減に関する実務者協議を国会内で開き、定数削減のための関連法案を今国会中に提出することを目指し、来週から他党と協議に入ることを確認。さらに、定数の1割削減を目標とし、具体的な削減方法について、衆院の協議会で関連法の施行から1年以内に結論を得ることで大筋合意
0
0
2
一国の代表は、その発言で誰が喜び誰が苦しむことになるのか、よく考えるべき。 本人もつい言いすぎてしまったと漏らしていたそうですから、とにかく落としどころ見つけてリカバリーが最優先。 そして、今後はつい余計なことを言ってしまうことのないよう冷静さをもつことにつとめて欲しい。
【速報 JUST IN 】中国 日本産水産物の輸入停止を通知 https://t.co/9Jx37XFiYF
#nhk_news
9
7
48
@SannomiyaOhashi @shiomura 「人手」だけが足りません。生産力維持のための金も出さなかったから、インフラ維持もできなくなった。金融経済でなく実体経済に金を回さねばいけません 「少子化」も「労働者への投資」をせず貧乏にさせたからです。今ならギリ間に合いますが、外国人労働者を入れて給与を低く抑えれば日本は消滅です
1
1
1
@SannomiyaOhashi @shiomura 「通貨」は「リンゴ」などの「モノ」とは違うのです。 私が支出すれば誰かの所得になるのです。 「生産力の増加に見合った分だけ増やしている」分には、良好な経済成長が得られます。 「生産力を遥かに超える発行」はインフレになります。 「生産力増加に見合う分増やさない」とデフレになります。
1
1
4
「予算委で台湾有事を『存立危機事態になりえる』・・・『つい言い過ぎた』答弁後、首相は周囲にそう漏らした」 木原・木内はソツなくこなしている。片山も良くわからないがダメとは言えない。小野田ですら何とかやってる。最初にボロが出たのが総理か。あと農水相だね。 https://t.co/eGs462GNjU
asahi.com
就任後初の衆院予算委員会に臨む高市早苗首相は、初日の7日午前3時に首相公邸に入った。一室にこもると、各省庁が準備した答弁書にひとり赤ペンを走らせた。「ビーッ」。首相がブザーを鳴らしたときだけ隣室に待…
0
1
1
@shiomura 「通貨を増やさないことにする」・・デフレになります。 「国債を発行しないことにする」・・デフレになります。 デフレになれば、失業が増えます。失業が増えない場合には、所得が減ります。それがこの30年間の日本に起きたことです。 「プライマリバランス均衡」とは「通貨を増やさない宣言」です
1
1
5
@shiomura 2つの設問が重要です ①「通貨は増えるか増えないか」・・皆「増える」でしょう ②「では、どうやって増えるのか」・・政府発行通貨の時は政府が発行しました。今は中央銀行制なので「政府が国債を発行し、巡り巡って日銀で円に換わる」という仕組みで増えます。国債発行は通貨を増やすため必須です
1
2
8
@seiji_ohsaka 「おカネ」がないので、人も雇えず、モノも買えず、時間もないのです。 「財政」がどれだけ大事かと言う事です。それは、インフラも少子化も何から何まで関係しており、財政均衡・PB均衡では、絶対に解決できないのです。 財政は徐々に拡張すべきものであり、その「ペース」だけが重要なのです。
0
1
4
@seiji_ohsaka 科学技術のみならず、全ての分野で衰退しているのがこの国。 TOC (Theory of Constraints) 「制約条件の理論」 どんなに複雑なシステムでも、常にごく少数の要素=制約条件に支配されている。 枝葉に囚われていても何も解決出来ない理由を理解していますか?
0
1
4
@ramennoodle8 アホ草。ただし撤回はできない。 撤回しないままずるずるやるしかない。 「撤回撤回」騒いでいる方もどうかと思うが「撤回もできない状況」に追い込まれているのが現状。 それでも何でも進むしかない。観光やら水産物は別途対応しながら別ルートで上書きしていくしかない。 あーあ、無駄なことを!
0
1
2