hal_sk Profile Banner
Hal Seki ⿻ Profile
Hal Seki ⿻

@hal_sk

Followers
9K
Following
10K
Media
1K
Statuses
15K

sudo apt upgrade our-society; Code for Japan/HackCamp/Geolonia

東京 渋谷区
Joined April 2007
Don't wanna be here? Send us removal request.
@hal_sk
Hal Seki ⿻
2 months
Georepublic は、Geolonia と一緒になります。引き続き、オープンなGISによって社会課題を解決していきます。これからもよろしくお願いします!.
@geoloniamap
geolonia
2 months
Geoloniaは、Georepublic Japanの事業を譲り受けることで合意しました。オープンソースコミュニティにおいて国内屈指の専門家、関治之氏が率いるチームと事業の参画により、開発力強化、データ活用理解の促進を通じて日本の未来への貢献を加速します。.
1
12
87
@hal_sk
Hal Seki ⿻
3 hours
予測市場面白い.
@nishio
NISHIO Hirokazu
3 hours
面白い結果の出た社会実験だった. 「チームみらいが当選するか」という予測市場を開いてみた結果、見事に市場の結果が現実を当てた話|高木俊輔 Shunsuke Takagi.
0
1
5
@hal_sk
Hal Seki ⿻
3 hours
RT @ryohtarohsatoh: 【独自】チームみらいの安野氏の当選が話題ですが、台湾のオードリー・タン氏にエンジニアによる社会改革の難しさを聞いてみました。非常に示唆に富んでいたのでご紹介したいです。.via @Nikke….
Tweet card summary image
asia.nikkei.com
Ex-digital minister says AI can help bridge divides but warns of 'techno-solutionism'
0
31
0
@hal_sk
Hal Seki ⿻
8 hours
都知事杯オープンデータ・ハッカソン、今週金曜日締め切りです!.・サービス開発部門.・ビジュアライズ部門.・アイデア提案部門.があり、個人、団体どちらでも参加できます!
Tweet card summary image
odhackathon.metro.tokyo.lg.jp
アイデアとデータで新しい価値を生み出そう 都知事杯オープンデータ・ハッカソン2025
0
2
10
@hal_sk
Hal Seki ⿻
1 day
大変楽しいパネルディスカッションでした。貴重な機会をいただきありがとうございました。.
@Joi
Joi Ito
1 day
先週の基調講演に続いて、NCC2025での「Zen AIとオープンソース」パネルディスカッションを公開しました。.TRON開発者の坂村先生、禅僧の松原住職、シビックテックの@hal_sk 関さんらとの対話から、多くの気づきを得ました。皆さんにもお聴きいただければ幸いです。.
0
0
3
@hal_sk
Hal Seki ⿻
3 days
@NaokiOtaMIC 自然・環境改善+測定・分析のみだと、自然に関心や課題意識がある、一部の人しか関われない。.ここに新たな要素を加えて、課題解決を超えた楽しさや実利に繋げていきたい
Tweet media one
0
0
0
@hal_sk
Hal Seki ⿻
3 days
@NaokiOtaMIC 土地を測定する測��ガイドなども公開中。
Tweet media one
1
0
0
@hal_sk
Hal Seki ⿻
3 days
@NaokiOtaMIC 川場中学校で、川場村の水についての探求を実施。.雲南市では、放置されているたたら場について、どうやって地域内外の人が森と関わっていけるかを検討。荒れてしまった竹を伐採して今後定点観測していく
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
0
0
@hal_sk
Hal Seki ⿻
3 days
@NaokiOtaMIC Podcastや体験ワークショップ、土地の健康診断ガイドなどを展開中。.土中ラジオ👉
Tweet media one
1
0
0
@hal_sk
Hal Seki ⿻
3 days
@NaokiOtaMIC Code foi Ground 設立の背景.窒素汚染は自分ごととして捉えにくい。自然に善いことと人間に善いことの交点が重要な世の中に。土地利用についての経験知を、水の循環を通して見える化したいと思った。
Tweet media one
1
0
0
@hal_sk
Hal Seki ⿻
3 days
そして太田直樹 @NaokiOtaMIC さんから、Code for Ground について。.自然との関係を考え直す活動。
Tweet media one
1
0
0
@hal_sk
Hal Seki ⿻
3 days
会場からの質問: システムへの変換は誰がするのか?.回答: 環境に影響を与える人たちと共に変容していく必要がある。いろいろなアプローチがあるが、政策に影響を与える事が一つ。根本を捉え直して、それをどうアップデートしていくか。その根本の問いが深ければ深いほど、多くの人を巻き込める.
1
0
1
@hal_sk
Hal Seki ⿻
3 days
システムの中で客体化されてしまった苦しさから、暮らしの時間への回帰。.一方で、暮らし側のボトムアップだけではうまくいかない。テクノロジー/システムの中に質感を入れていくことが必要。.システムをハッキングするためには、両方の構造に対してデザイン実践をする人が必要
Tweet media one
Tweet media two
1
0
0
@hal_sk
Hal Seki ⿻
3 days
個別の穴を塞ぐのではなく、システム側への影響を与える必要がある。.引き算のデザインから足し算のデザインへ。
Tweet media one
Tweet media two
1
0
0
@hal_sk
Hal Seki ⿻
3 days
リビングラボには、シチズンサイエンス、オープンイノベーション、参加型デザインの3つの系譜がある。.リビングラボを実施する際に、これらを意識しないと本質を見失う危険性がある
Tweet media one
1
0
0
@hal_sk
Hal Seki ⿻
3 days
リビングラボは日本でも増えてきている。.「専門家が縦割りにならずに、統合的に関わるしか無くなる」ということが重要である。
Tweet media one
Tweet media two
1
0
2
@hal_sk
Hal Seki ⿻
3 days
続いて、日本リビングラボネットワークの木村さんから、リビングラボの本質についての解説
Tweet media one
1
0
1
@hal_sk
Hal Seki ⿻
3 days
今日のシンポジウムに向けての問い。
Tweet media one
1
0
0
@hal_sk
Hal Seki ⿻
3 days
村民が、ただデータを提供する役割ではなく、より有機的につながる、メッシュ型の関係を作るにはどうすれば良いのか?. (関: とても良い問いだな)
Tweet media one
1
0
1
@hal_sk
Hal Seki ⿻
3 days
課題感と、「誰かの好奇心」をマッチングするのが研究所の役割なのでは?.そのためには、課題から仮説を立てる能力が必要。.(関: テクノロジーは課題解決の手段というより、好奇心を引き出すための仕掛けに使えるんだな)
Tweet media one
1
2
2