そなえもん Profile
そなえもん

@born_to_delight

Followers
181
Following
5K
Media
0
Statuses
354

ADHD+ハイパーレクシア(過読症)+ディスクレパンシー60前後の発達当事者です。供えよ常に。

Joined August 2025
Don't wanna be here? Send us removal request.
@born_to_delight
そなえもん
3 months
なお文脈が読めず話が通じない方、普通に失礼をかましてくるのに配慮要求だけ一人前の方、反論避けに画像リツイを常習化している方については、リプライ、相互フォローは全面的にお断りさせて頂きます
1
0
15
@Asuppe_ASD
あすっぺ
20 hours
RP>>「子供は親のトロフィー、カウンセラー、世間体のための擬態ツール」 これわかる。毒親は子供を自分の所有物だと思ってる。ずっと自分、自分、自分。子供の気持ちなんて考えてない。
0
1
6
@ToshikiYasumura
安村 俊毅
2 days
生徒に、基本的に税金はカツ上げだから払いたくねーというと、僕の持ってる大事な6台の車も不動産も何もかも全部差押されて叩き売られるから仕方なく税金払うんだよ、世の中はそういうもんだと教えてます。
@TYPFNJvx94LvMko
愚痴講師
3 days
親も子供も「やりたくない事を子供にやらせるのは理不尽」と考えている人達が一定数いて、「じゃあ仕事でやりたくないからやりませんが通じるのか」みたいな話をすると「仕事はお金がもらえるからできる」って言うんだよな。 今まで逃げてきたのに何故か仕事ならできるとなめてるんだよね。
0
2
34
@satori_xyz
フクコミ
1 day
先日精神科で行った心理検査の結果と生育歴諸々によって、改めてASDとADHDの確定診断が出たのだけど、発達障害のある人が目指すのは「うつ病にならずに生きること」だと思うね。できるだけ早期に医療機関で診断をもらい福祉につながる。ニ次障害を負ってしまうと取り返しがつかないからね。
2
49
552
@born_to_delight
そなえもん
23 hours
もし本当に病状が悪化していて働けないなら、休職を検討する必要があります なあなあで特別扱いすると周囲には多大な負担がかかり、仮に他の社員が休職するようなことがあれば、職場環境調整義務に問われる場合もあります 放置は厳禁です
0
0
0
@born_to_delight
そなえもん
24 hours
本人の悪意の有無は一旦置いて、私傷病で一人前に働かないのが実質権利化している社員については、労働を軽減する配慮義務は会社にも上司にも同僚にもないことを繰り返し伝える必要があります そもそも労働契約を履行できない時点で、解雇されてもおかしくないんですよね
1
1
5
@Y_Umayahara
うまちゃん🗿🐍🦎🐍🐈🐈🐈️🐈️
2 days
知ってた速報 グループワーク自体が悪いとは言わんけど知識の充填を軽視しすぎ
@nyankochan80
🐈‍⬛ビビ🐈‍⬛
3 days
「学力低下」の原因はスマホでもコロナ禍でもない?法学者も指摘「小学校での探究やグループワークの増加」が問題か(東洋経済education×ICT) 小学生をみてる���関係者は数年前から言い続けてきたことやけど…🙄 ホンマ色々遅い…😩
1
173
2K
@born_to_delight
そなえもん
1 day
なお私は半分以上出勤してこない社員のサポートでえらいことになり、上記全てやりましたが、当該社員は降格のみでまだ在籍しています… 私は見捨てるのが遅すぎたのを後悔しています 早いうちに迷惑かけられている人を増やして団結して、上にエスカレした方が良いです
1
0
3
@born_to_delight
そなえもん
1 day
引用失礼ですが、病気だろうが労働契約の履行は義務なので、過剰な配慮は不要です 上司へ即相談※上司が取り合わない時はその上に 産業保健に繋げて事例性、疾病性の切り分けをする 特定の人だけがフォローしている状況を止め、自分で失敗させて爆死させる
@aMXMNQRsCUDQO4j
キャサリンちゃん
1 day
元?適応障害の部下の取扱いが本当に分からない 「大丈夫です」を繰り返すが、期限が迫ったり、少しでもしんどい場面になると「心の問題で」と急に休む その度にフォローにまわらなければならない そして、打ち上げには来て談笑している ワタシの心の問題を何とかしてくれ
1
0
14
@ToshikiYasumura
安村 俊毅
2 days
このタイプの子達が滅茶苦茶良く来るので指導することが多いのですが、徹底して論で負けたらだめなんですよね。その上で、ハイ論破的な間抜けさを教えつつ本質的に賢い(相手を勝たせたりしながら上手にリードする感覚)行動とは何かを教えないと、おさまりがつきにくいというのはありますね。
@shiranui222
しらぬい@2024&2027
2 days
年齢が大きくなるにつれ、反論に加���挑発的な言葉が増えた。 しかし、言い返せないのだ。私も、先生も。 息子は、自らが反省すべき内容があるにもかかわらず、こちらの弱点をつくことによって、自らを守るのだ。 そしていつも彼は決められた行動から逸脱し、それを正当化する。
3
8
138
@____hoshikuzu_
白湯
3 days
実家の猫が余命1ヶ月だと連絡がきた。奇跡的に薬が効きますように。この世の全ての小さないのちたちが苦しまずに元気に長生きできますように。このツイート見かけたみんな、ちょっとだけ祈ってくれたら嬉しいです。
442
2K
72K
@ballooncastle
りあ🍨
3 days
「声で顔の形とか何となくわかる時あるよね」ってのは大体当たりです 実は声帯からはブーーーーーーみたいなブザー音しか鳴っていません このブザー音が喉、口、鼻を通って反響したものが声になるのです なので、首〜顔の骨格なんかが声に反映するわけですね❕
1
140
2K
@selfcomestomine
エボサイ(EvoPsy)
3 days
ホモ・サピエンスにはSTM(短期交尾)とLTM(長期配偶)の二つの本能が搭載されており*、「思わせぶりだったり、はっきりしない」のはその男にとってSTM用の女だからだということをすべての女性は認識しておく必要がある *Buss, D. M., & Schmitt, D. P. (1993).
@ngm_alkaloid
ngm
3 days
今の彼氏、2回目のデートで告白してくれたんだけど「告白早く無い?」って聞いたら「待たせるの、男としてダサいから」って言われて目が覚めたなー。
0
88
495
@born_to_delight
そなえもん
2 days
最後の怒られたくない、馬鹿にされたくない理由は、不成功体験によるトラウマや、注意された時にも理由が理解できないから、攻撃と見做して反応してしまう感じ ただ自覚している人は結構適応できるので、周囲より本人が苦しいんよね 人に見えずらい障害だと思う
0
0
0
@born_to_delight
そなえもん
2 days
産業保健と私生活で知ってる限りではあるけど、役所の文書が理解できないほか、 ・お金の計算が出来ない ・会社内の人間関係が理解できない ・(本を読むように)知識で知っていても、理解はできていない ・怒られたくない、馬鹿にされたくないという気持ちは強い
1
0
0
@born_to_delight
そなえもん
2 days
学校教育と親の課金で学歴や資格取得は出来たけど、社会人になってから全く資格取っていない、仕事(特に法務と金銭と会議)についていけない層で、鬱や適応障害になってしまうケースが多いのね 能力主義でロジハラも多いIT業界には、最も不向きな層だと思う
1
0
1
@born_to_delight
そなえもん
2 days
リーマン層にも普通にいるからね>境界知能もしくは軽度知的 今まで経験した業界だと、ITと業界関係なく新卒プロパーにはほぼいなくて、建設業→人材派遣→接客業→SES→自社開発で最後に行くほど少なかった ※発達の人員構成は逆
1
1
8
@rockwell0000
遊牧民
2 days
この画像がミームになってるの、整形女の顔を敢えてブサイクに描くような誇張をしてないからだよね。整形の目と、痩せすぎてて顔がデカく見える感じとかを正確に描いてる。
52
319
4K
@tomatoma69
とまとま
4 days
【境界知能或いは軽度知的】わかりにくい人がいる。特に女性。擬態する。長年それで生きていく。でもどこかで無理がきて、ウツになったり、破綻していく。小学校高学年位をイメージして関わると何かとストンと納得できる。そういうことかと思う。
2
165
2K
@toshio_t_44
とし山とし夫
3 months
人類の労働は、肉体労働、感情労働、頭脳労働に大別されるわけだけど、現代においては頭脳労働のステイタスと報酬が高かった。だからみんな頭脳労働に押し寄せて、既にレッドオーシャンだったところに、頭脳労働の代替である生成AIがトドメを刺しに来たのが今だと思う。コモディティ化しないためには、
0
6
31
@pondebekkio
ポンデべッキオ
3 days
わかる。正直ADHDとかASDとかいった特性があっても好きなことを見つけて頑張れた人はみんなそこそこ成功を掴めてるので、努力を継続できる力が人生には一番大切なんだよな。
@jinushimusume
地主っ娘。
3 days
『目標に向かってコツコツ努力ができる力』が大事なんですよね。全てにおいて成功の秘訣。高学歴やスポーツマンは少なくとも目標に向かってコツコツ努力できた人間という保証があるから企業が欲しがる。勉強する意味とか受験する意味って
6
207
2K