愚痴講師
@TYPFNJvx94LvMko
Followers
31K
Following
6K
Media
102
Statuses
6K
塾の先生です。 ハイライトに過去のnoteとブログの記事を載せてます。 https://t.co/lNLVqtzYGR ←note。
Joined May 2021
中1の子でテストも酷ければ全く提出物を出さない子がいて、最初の三者面談で学校から何を言われるのかなと思ったら担任の先生からは「中学生になり提出物は出さないといけないんだと気付いたように思えます。本人はちゃんと頑張りたいという前向きなコメントを残してますのでこのまま見守っていきたい
21
127
1K
賢い子はある科目の知識を別の科目や日常生活から学んでいる事が多くて、例えばまだ教えてない社会の知識を理科や国語の勉強で出てきたから知ってるとか、通学路の途中で見たから知ってるみたいな事がよくある。 アンテナの感度が高く、彼らは生活全てが勉強に繋がっている。
14
63
554
大学受験に失敗する子達に多いのが過去問にきちんと取り組めない事。 お菓子を食べながら解く、解いてる途中で休憩する、時間伸ばして良い点取ろうとするなど本番と同じように解こうとしない。 結果、そういう自分への甘えの積み重ねで受験に失敗する。
9
50
595
オオカミ少年の寓話を聞いて「嘘をつくと信用を失うから気をつけよう」ではなくて「周りの大人が最後まで信じないのが悪い」となるのが令和の教育なんだよな。 寓話による教訓が最近は使いにくくなった。
12
162
861
毎年大学受験生から「この選択肢文章中に同じ事が書いてあるのにどうして間違いなんですか?」と質問される。 理由は単純で設問に対する答えになってないから。 確かに現代文は文章中に書いてある事が答えになるのだが、文章中に書いてあるから答えではない。
4
20
281
頭悪い子が嘘をついても、下手くそ過ぎてすぐにバレるか、その場はなんとか誤魔化しても10分くらいしたら嘘ついたのを忘れて辻褄が合わない事を言って結局嘘がバレちゃうんだよな。 でも嘘をついて誤魔化すのがやめられないからどんどん信用を失っていく。
2
23
222
🧐🧐
@amaimonowoyame @TYPFNJvx94LvMko 見落としてないですよ。 大丈夫です。 意味も理解した上で、皮肉?みたいなものです。 (塾講師が、教え子を馬鹿にしてるので…)
7
8
87
模範解答通りに解けば3分で解ける問題を模範解答と違うやり方で解いた結果10分かかった。 この場合の7分は決して無駄な時間ではないのだが、これを無駄と考える保護者が一定数いる。 その7分でもっと問題が解けるんだから時間がかかるやり方でやってたら止めて欲しいと。 コスパ、タイパの弊害だな。
20
71
695
最初の食事シーンはともかく、それ以外の描写に関しては2010年代ならヤバい親だけど2020年代の今はそういう親を見ても違和感がない時代になってる。
7
86
708
具体例と比喩の違いも分からんのか?
@TYPFNJvx94LvMko でも貴方は下記のように勉強ができない子は「赤いタオル取って」のような指示すら理解できない、という類のことばっかりポストしてるじゃないですか。その流れならば「コピー機が使えない」も単なる比喩とは受け取り難いよね。都合が悪くなると「比喩だ!」で逃げる常套手段。 https://t.co/wR8S6JXOzs
4
6
85
成績の上がり方って常に右肩上がりではなくて、例えば偏差値だと「40→45→50→45→55」みたいな動きをする。 最初は単純に知識が増えていくから解ける問題が増えて成績が上がっていくんだけど、ある程度知識が増えると今度は知識の混同によるミスが発生して一時的に成績が落ちる。
19
245
3K
元ツイ
5
17
100
これ、勉強苦手な子もこんな感じで、教科書やプリントのような標準的な能力を想定して書かれた文章を自分の理解できる文章に変換してもらわないと全く読む事ができない。 それがそのまま大人になると施設の注意事項のような不特定多数向けに書かれた文章を理解できずにトラブルを起こす。
@TYPFNJvx94LvMko いや実際あなたのポストはいつも出す例があまりに極端でセンスが無さすぎるんよな。「下位層の子達の戦いは、手に黒子があると解いてる途中で黒子が気になって集中出来なくなるから手に黒子があると不利」とか、全く意味不明w 読者は「???」で困惑する他に道がない。 https://t.co/Fjk9StOesq
9
28
270
中学生の上位層が定期テストの情報提供をしてくれるのが本当にありがたくて、例えば「この問題はテストに出す」のような情報を中位層や下位層の子達は聞き逃してる事が多く、上位層からの情報によって彼らの得点に繋げる事ができる。 下位層や中位層の成績を上げようと思ったら上位層の存在は大事。
4
25
387