greenwich
@bobbygetshome
Followers
5K
Following
83K
Media
648
Statuses
167K
Never despair. But if you do, work on in despair. - Edmund Burke -
Joined April 2011
『首相は財政健全化の指標となる国・地方の基礎的財政収支の単年度の黒字化目標見直しについて、経済財政運営と改革の基本方針「骨太の方針」策定に向けて、「(来年)1月段階で指示をする」と表明した。立民の馬淵澄夫代表代行への答弁』
jiji.com
衆院予算委員会は10日午前、高市早苗首相と全閣僚が出席し、2日目の基本的質疑を行った。首相は台湾有事を巡り、自衛隊が集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」に該当し得るとした自身の答弁について、「政府の従来の見解に沿ったもので取り消すつもりはない」と語った。立憲民主党の大串博志氏に答えた。
0
0
2
応能負担というなら、金融所得よりも給与所得控除より控除額が多い公的年金控除や、どんなに資産があっても非課税な遺族年金等の手厚すぎる老人優遇税制を見直すべき。これが65歳以上の4割以上が住民税非課税世帯=窓口負担1割対象者になっている原因だ。
75歳「億り人」でも軽い医療費負担 金融所得の不公平、自維も照準 https://t.co/qoK7rAQRcA
0
17
57
名目の労働生産性なんて無意味。インフレで上がるのは当たり前だ。実質では今まで通りG7で最低。
「日本の労働生産性の動向2025」を発表:日本生産性本部 https://t.co/WxHXSgOQ7k ①24年度の時間当たり名目労働生産性は5543円(㊤)、1994年度以降で最も高い水準に。 ②一人当たり名目労働生産性は907万円(㊦)。 ――デフレ型停滞からの脱却で生産性が上昇。尾張守の”壊れた蓄音機”の生産性や如何。
0
16
66
【整骨院や接骨院の不正請求】 受領委任払い制度を悪用して保険者に過剰請求する 不正請求のパターン①:施術箇所の偽造 不正請求のパターン②:部位転がし 不正請求のパターン③:来院日数の水増し 不正請求のパターン④:柔道整復師以外の施術 不正請求のパターン⑤:受傷理由の改ざん
0
0
2
健保組合のHpに注意喚起が載ってるくらいの話だから、「知らなかった」では済まないし、「何もしない」というのも通用しない。 https://t.co/y09BW1vYzn
tosyoku.org
接骨院や整骨院での柔道整復師による施術を受ける場合、健康保険が使えるのは「骨折、脱臼、打撲、ねんざ」といったけがに限られていますが、実際はさまざまな不正請求の実態が確認されています。 ▼動画でチェック! 知らないうちに「不正」
ご指摘の柔道整復師の保険は本来「骨折・脱臼・打撲・捻挫などのケガ」だけが対象にもかかわらず、現実には肩こり・腰痛・疲労回復といった慢性疾患やマッサージ目的にまで保険が使われているケースが多数散見されると言われています。 ・医師の診断なしで保険が使える特例制度
1
0
2
疾病に限らず、治療についてもトリアージしなくちゃいけない。 整体やマッサージが保険適用なのに疑問を持っている人は少なくないし、湿布、漫然点眼薬、総合感冒薬、漫然リハビリなんかにしても、その効用自体に疑問の声はあるし、保険適用外にするべきだという議論もずっとある。
0
5
2
【整骨院や接骨院の不正請求】 受領委任払い制度を悪用して保険者に過剰請求する 不正請求のパターン①:施術箇所の偽造 不正請求のパターン②:部位転がし 不正請求のパターン③:来院日数の水増し 不正請求のパターン④:柔道整復師以外の施術 不正請求のパターン⑤:受傷理由の改ざん
0
7
21
RT @otokita: ご指摘の柔道整復師の保険は本来「骨折・脱臼・打撲・捻挫などのケガ」だけが対象にもかかわらず、現実には肩こり・腰痛・疲労回復といった慢性疾患やマッサージ目的にまで保険が使われているケースが多数散見されると言われています。 ・医師の診断なしで保険が使える…
0
17
0
医療介護福祉従事者が、最後に逃げ込むのが国債無限論や国債無問題論だね。 そこに行かないと、「カネ寄越せ」が成立しないからだね。
0
7
22
往診と聞くと、普通は病院の外来に通えない人が受けるものと思いませんか? ところが今、その基準が非常に曖昧なのです。 当然、通院より医療費は高くなる。 この問題を日経電子版に寄稿。 「往診したら患者はパチンコに」 在宅医療、基準の明確化が急務 - 日本経済新聞
nikkei.com
皆さん、こんにちは。永寿総合病院のがん診療支援・緩和ケアセンター長、広橋猛です。今日は、在宅医療の適応について考えさせられた、ある患者との出会いをお話しします。その方は進行肺癌の男性患者でした。がん専門病院で抗がん薬治療を終えられ、私が在宅医療で関わるクリニックに訪問診療の依頼がありました。下町で一人暮らしをされているとのことで、初回の往診日程を調整し、約束の時間にお宅へ伺いました。ところが
4
31
134
飲酒と喫煙の異様な温度差は、単純に「飲酒する人は今だに多いけど、喫煙者はマイノリティになってる」からだね。 飲酒者が減ると、空気は一変するよ。
0
2
2
たばこには強い規制、飲酒は弱い。アルコールはなぜ子どもいるところで飲めるんだ?誤飲したらどうする懸念など、たばこと同等以上の迷惑度。飲酒が原因でDV多発、暴力事案多発。→たばこと酒を同じ水準に規制緩和せよ。
【飲酒の健康リスク 女性は特に注意】 https://t.co/hoTC3qLhmF
2
3
17