
講談社ブルーバックス
@bluebacks_pub
Followers
28K
Following
35K
Media
2K
Statuses
31K
ブルーバックス。1963年に創刊した科学系新書レーベルです。2023年9月に創刊60周年を迎えました。合言葉は「科学をあなたのポケットに」。マスコットの火星人と一緒に、サイエンスの宇宙を旅しませんか? 公式YouTube: https://t.co/njDyyvP0ef
東京都文京区
Joined March 2011
【ブルーバックス最新刊、発売!】 9月の新刊は次の4冊です。 『空飛ぶ微生物』牧 輝��� 『腎臓の教科書』髙取優二 『超巨大噴火と生命進化』佐野貴司 『最新 日本酒の科学』和田美代子(著)、高橋俊成(監修) ぜひご一読ください! 内容紹介はツリーをCHECK↓↓↓
3
51
168
気候の専門家AI「気候特化型モデル��が地域や企業の地球温暖化への対策を提案する。AIが切り拓く科学研究と社会の未来像 https://t.co/B0DHn8DNCW #ブルーバックス
gendai.media
JAMSTECの松岡大祐氏は、生成AIを用いた「地域気候サービス」を開発し、地域や企業の温暖化対策を支援している。このサービスは、気候変動に特化したAIが科学的データを活用し、効果的な対策を提案するもので、地方自治体や企業が直面する専門知識不足の解消を目指す。AIはデータベースから最新情報を取得し、地域ごとの具体的な対策案を生成する。
0
1
5
ウラン235なら、思いっきりぶつければいい…じつは、「かなり早い段階」で考案されていた。広島で原子爆弾を起爆させた「ガン式起爆装置」 https://t.co/2aWbiAaWCW #ブルーバックス
gendai.media
「凄まじい破壊力」はどこから生まれるのか? 近代物理学の輝かしい発展と表裏をなす原爆の開発・製造過程を支えた科学知識とはどんなものだったのか。難解な理論の根底にある基本理論を理解するのに必要な基本知識をご紹介します。今回は、ウラン235を爆弾に使用した場合の起爆装置について解説します。
0
2
11
ブックファースト新宿店さんにて実施中の「AI時代に良書との縁むすび!「知の偶然」フェア」に、藤井一至さんの『土と生命の46億年史』も参加中です! 宇宙で土を作る「宇宙飛行微生物」は見つかるか…? 新宿にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!
【リリース】 #ブックファースト新宿店 で「SERENDIP」のブックフェアを11月7日まで開催しています。 本との偶然の出会いを呼ぶ“おみくじ箱”も設置📷 地下1階に設置していますので、お近くにお立ち寄りの際は是非ご来店ください。 https://t.co/QNEQoKvjUM
0
2
16
中学生が習う「フレミングの左手の法則」は、なぜ左手なのか? じつは「右手の法則」と呼ばれても、おかしくはなかった「意外な理由」 https://t.co/Av0lAYJQRK #ブルーバックス
gendai.media
この宇宙にあるあ��ゆる物質には「質量」が存在しています。ですが、物質を構成する最小単位である素粒子の理論をひもといていくと、「質量があるのはおかしい」という問題に突き当たるのだそうです。では、質量はなぜ存在し、どのように生まれるのでしょうか? さらに、質量の謎を追っていくと、宇宙の成り立ちの解明にもつながっていくそうなのです。その謎に迫った新刊『質量はなぜ存在するのか』より、その内容の一部を...
0
5
13
【健康の雑学】「心血管疾患」は、月曜日の朝に起こりやすい https://t.co/r6dgEx9NpN #ブルーバックス
gendai.media
老舗科学書レーベル「ブルーバックス」が過去に反響の大きかった記事から思わず人に話したくなる健康の雑学をお届けします!
0
3
10
【健康の雑学】「寿命を伸ばすトレーニング」が存在する? https://t.co/Rlmrcsnh45 #ブルーバックス
gendai.media
老舗科学書レーベル「ブルーバックス」が過去に反響の大きかった記事から思わず人に話したくなる健康の雑学をお届けします!
0
0
3
【衝撃の発見】「畑の感染症」の犯人は氷の中にいる微生物だった https://t.co/hymvoLeTbL 空気中の微生物「大気微生物」が、雲や霜に影響を与えていることが明らかに。特に、霜害の原因が感染菌による氷晶核の形成であることが判明し、農作物への影響が懸念される。
gendai.media
目には見えない、空気中に飛び交う微生物「大気微生物」。身近な存在で、私達の健康や、気候、物質循環、そして生命の誕生と進化、……その影響と貢献は計り知れません。そんな「見えざる小さな巨人」、大気微生物についての興味深いトピックをご紹介するシリーズ。今回は、雲のでき方から、氷雲のもととなる氷粒の核「氷晶核」に微生物の関与に続いて、氷晶核にひそむ微生物が起こす「霜害」を取り上げます。
0
0
6
【衝撃】ウラン235、わずか1キロで原爆可能性が開ける https://t.co/wnhXRuSD88 オットー・フリッシが考案した、純度100%のウラン235による核分裂連鎖反応。近代物理学の進展と共に、原爆開発の背後にあった科学的探求を解説する。科学の進化がもたらす破壊力とは何か。
gendai.media
「凄まじい破壊力」はどこから生まれるのか? 近代物理学の輝かしい発展と表裏をなす原爆の開発・製造過程を支えた科学知識とはどんなものだったのか。難解な理論の根底にある基本理論を理解するのに必要な基本知識をご紹介します。今回は、オットー・フリッシの、ウラン235を100パーセント使った連鎖反応について見ていきます。
0
1
7
山下書店羽田店 週間新書ベスト5(10/5〜11) ①介護未満の父に起きたこと ジェーン・スー/新潮新書 ②「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか 三宅香帆 ③知って得する、すごい法則77 清水克彦/中公ラクレ ④ユダヤ人の歴史 鶴見太郎/中公新書 ⑤土と生命の46億年史 藤井一至/講談社ブルーバックス
0
2
12
「土と生命の46億年史」まだ途中だけどとても面白いよ 専門的な話は難しいかと思ってたけれど門外漢にもわかりやすいし、なにより文章が面白いのがいい こういう本を読んで著者さんの人柄を好きになったのは初めてだわ😊
0
2
23
【著者来店・サイン本作成】 『土と生命の46億年史』(講談社)の著者、藤井先生が顔はめをしに来てくださいました!! どれが本物の藤井先生でしょう?! サイン本作成していただきました。お求めの方はお早めにお越しください!
0
5
36
「アルツハイマー型認知症」の「新薬」…治療を受けるための「プロセス」と「費用」…担当医が語る感想は https://t.co/bcI7aqQdEq #ブルーバックス
gendai.media
認知症につながる「脳の機能低下」はなぜ起こるのか? 家族を悩ませる「徘徊」や「暴言」の原因は? 遺伝はするのか、しないのか? 認知症を予防する食べものとは? 話題の新薬の効果は? 経験豊富な認知症サポート医が、最新情報をやさしく詳しく解説。今回はアルツハイマー型認知症の新薬「レカネマブ」「ドナネマブ」の治療を受けるまでのプロセスや費用についてについて取り上げます。
0
0
5
【受賞】2025年ノーベル化学賞、北川進教授ら3名が受賞決定 https://t.co/XQPf6aPnxH 2025年のノーベル化学賞が北川進教授らに授与される。金属有機構造体(MOF)の開発により、環境問題解決に寄与する技術として評価され、PCP/MOFの市場は2035年までに9億3000万ドルに成長する見込み。
gendai.media
2025年のノーベル化学賞が、北川進・京都大学特別教授ら3名に授与される。受賞の理由は、金属有機構造体(MOF)の開発で、微細な孔を持つ新しい多孔性材料を創出したこと。これにより二酸化炭素の吸着や安全なガスの保管が可能となり、環境問題解決に寄与する技術として評価された。PCP/MOFの市場は2035年までに9億3000万ドルに成長する見込み。
0
7
28
【1万回再生御礼】目標の1億回再生にはまだまだですが、1万回に到達しました。ありがとうございます。優秀な編集者たちが時間と労力割いて、心のどこかで「いい本さえ作ればいい」のではと思いつつも、そうではない時代に挑戦している一つの試みということで応援しています。 https://t.co/Bbi7S2WVJJ
1
17
96
新刊『はじめての圏論』 「モノとモノを矢印でつなぐ」 このシンプルな発想が、なぜ「現代数学の最重要理論」なのか? 高度な抽象性と普遍性をあわせもつ圏論はとてつもない応用可能性を秘めている。 身近な例をベースに圏論をやさしく語る入門書 詳細こちらです📚 https://t.co/5lVQm1g05b
0
29
183
【進化】日本酒づくりの驚愕の舞台裏、たえず変わる技術と伝統 https://t.co/q0bLoq2oQw 『最新 日本酒の科学』では、日本酒の製造技術が進化し続ける様子を紹介している。特に、伝統的な酒造りを守るために科学が果たす役割や、宇宙での日本酒づくりの可能性にも触れている。
gendai.media
1963年に創刊されて以来、「科学をあなたのポケットに」を合言葉に、これまで2000冊以上のラインナップを世に送り出してきたブルーバックス。本連載では、そんなブルーバックスをつくっている編集部メンバーによるコラムをお届けします。その名も「ブルーバックス通信」。今回は、『最新 日本酒の科学』秘話。どうぞお楽しみください!
0
3
19
【注目】若き物理学者が語る濃縮ウランの可能性とその背景 https://t.co/ORFwHiq4UM 「凄まじい破壊力」の根源を探る近代物理学の歴史。濃縮ウランへの期待が高まる中、科学者たちが求めた核分裂の実現に向けた挑戦やその意義を解説する。
gendai.media
「凄まじい破壊力」はどこから生まれるのか? 近代物理学の輝かしい発展と表裏をなす原爆の開発・製造過程を支えた科学知識とはどんなものだったのか。難解な理論の根底にある基本理論を理解するのに必要な基本知識をご紹介します。今回は、科学者たちの間で高まってくる濃縮ウランへの期待についての解説をお送りします。
0
0
10
【伝承の米】日本酒の王「山田錦」が持つ秘密に迫る https://t.co/bhm3c6aMKR 2024年12月に日本の伝統的酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録され、その背景には山田錦の存在がある。酒米の王としての特性や栽培の苦労を知ることで、日本酒の魅力が一層深まる。
gendai.media
2024年12月、日本の伝統的酒造りがユネスコの無形文化遺産に登録されたことを受け、日本酒の製造過程や風味の科学的側面が再評価されているます。世界で注目を集める日本酒。科学的な視点からの知識があれば、その魅力をもっと存分に楽しむことができます。日本酒の興味深いトピックをご紹介するシリーズ、今回は、前回取り上げた酒米から、蔵元の人気が高い山田錦を取り上げます。
0
1
6
#講談社(@KODANSHA_JP)プレゼンツ 金曜開店 #砂鉄堂書店🚪 今週は、 #講談社ブルーバックス(@bluebacks_pub )から 刊行されている、 #牧輝弥 著 『空飛ぶ微生物 気候を変え、 進化をみちびく驚きの生命体』 https://t.co/GdQAPwQ6m6 #プレ金ナイト #武田砂鉄 #TBSラジオ
1
9
62