_Meteoropathy_ Profile Banner
さといも@IoTおじさん Profile
さといも@IoTおじさん

@_Meteoropathy_

Followers
104
Following
3K
Media
213
Statuses
375

生成AI / IoT / M5Stack / Raspberry Pi活用をホビーで研究 | 南の島の物理学科出身|学生時代はRedHat LinuxでPCクラスタ構築|卒後はマスコミの IT職,編集者. 5年ほどで退職.海外でロングステイ.その後は非エンジニアを生業とす | さといもは概念(あこがれ)

埼玉県, 日本
Joined April 2024
Don't wanna be here? Send us removal request.
@_Meteoropathy_
さといも@IoTおじさん
23 days
#M5PaperS3 は以前から常時稼働しています。この添付した動画の状態はかなり良好。たまに残影や描画抜けが起きることもありますが、それでも省エネでまぶしくない点は大きなメリットです。
0
0
0
@_Meteoropathy_
さといも@IoTおじさん
23 days
ようやく #M5Stack のディスプレイ付きデバイスを使ってみました。環境データやグラフを表示しています。E-Paper と比べて描画がスムーズで、表示もクッキリしていて良いですね。
1
0
1
@_Meteoropathy_
さといも@IoTおじさん
1 month
vscode(github copilot) の、プレミアムリクエストを使い切ってしまいました。途方にくれていたら、vscode codex, を発見!助かったーぁ。ただ、codex にも、制限があるのだろうか?それでも、来月初旬に copilot も復活するから大丈夫かも。
0
0
0
@_Meteoropathy_
さといも@IoTおじさん
3 months
さぁ、今こそ読もう!#電子工作入門以前, #後閑哲也 さん.
0
0
1
@_Meteoropathy_
さといも@IoTおじさん
3 months
磁石を使って、棚の引き出しの取っ手側にくっつけました。片付けがしやすいです。
0
0
0
@_Meteoropathy_
さといも@IoTおじさん
3 months
GUI のエディタ、MacVim を使っていました。最近、zed が話題だったので、それを導入前提で調べているうちに。最終的に、zed ではなく、#Neovide を使うことにしました。#vimmer, #昔はEmacser.
0
0
0
@_Meteoropathy_
さといも@IoTおじさん
3 months
そんな、ケチな私ですが。パソコンの場合、3つディスプレイを使っています。当然、消費電力高くなります。自分自身の認知、考え方がいったいどうなっているのかが謎です。#m5stack, は、24/7運用だから、省エネにこだわっていると思い込んでいるのだろうか。
0
0
0
@_Meteoropathy_
さといも@IoTおじさん
3 months
気がついたこと。#m5stack, ディスプレイが大きな商品は購入しても一切使っていません(添付画像)。理由 -> ディスプレイの消費電力がもったいないから。省エネの工夫はあるだろうけど。もともと省エネ設計である、m5atom, m5stick, unit, 7 seg LED ばかり利用しています。#私はケチ
1
0
0
@_Meteoropathy_
さといも@IoTおじさん
3 months
IMU の基本ですが。やっぱり便利な機能ですね。
@omiya_bonsai
大宮盆栽デイズ - Omiya Bonsai Days -
3 months
(!=盆栽)以前、リポを上げましたが改良を加えたのでリネームして、push しました。#m5stickcplus2 には、加速度センサーがあります。そのセンサー機能を活用して、重力加速度を検知して、ディスプレイの表示が、サカサマにならないような仕様を加えました。
0
0
0
@_Meteoropathy_
さといも@IoTおじさん
3 months
エアコンも冷房/除湿と切り分けずに、温湿度から求められるTHI のような指数による空調管理ができれば良いのですが…。
@omiya_bonsai
大宮盆栽デイズ - Omiya Bonsai Days -
3 months
(!=盆栽)温湿度が不快な状態になると、バイブレーションが起動します。その振動と音によって注意を促す機能があります。ペットや、小さなお子様など、温湿度に敏感な家庭で活用できるかもしれません。#m5stack, #m5stickcplus2,
0
0
0
@_Meteoropathy_
さといも@IoTおじさん
3 months
Raspberry Pi zero2w + E-paper (4,000円+3,000円=7,000円)と、M5PaperS3(8,000円)。どっちがコスパが良いのだろうか。使い方次第だと思うのだけれど…。
@omiya_bonsai
大宮盆栽デイズ - Omiya Bonsai Days -
3 months
(!=盆栽)#M5stack, の、#M5PaperS3 を使ったセンサー値のモニタリング電子ペーパーディスプレイです。 https://t.co/H0OR5QkRNu
1
0
3
@_Meteoropathy_
さといも@IoTおじさん
3 months
母校が甲子園で優勝したらしい。でも全くうれしくもなんとも感じない。そもそも、「体育」「普通コース」と別々。相互の交流も無い。私は普通。体育コースは運動だけ。普通コースは勉強だけ。それなのに学校側は「文武両道を両立」などと謳っている。そこに嫌悪感があるのが原因なのだろうか。
0
0
0
@_Meteoropathy_
さといも@IoTおじさん
3 months
「基盤の下側も、あまり触らないようにしたほうが良いよ。」と数年前、ラズパイ販売店員さんから助言を受けました。ですので、今回の pico 用のボードに、家に余っていた材料で応急処置しておきました。寸法があっていませんが(汗)。
2
0
2
@_Meteoropathy_
さといも@IoTおじさん
3 months
むらさん、無事届きました。商品は既製品かと思っていたら、ハンダ付け、Do it your self 状態だったので驚きました。とりあえず、組み上がりました。良さそうです!ご紹介、ありがとうございました!
@murasametech
むらさん(Murasan)
3 months
Raspberry Pi Pico 2Wでアプリを作る際、I2C接続のLCDを組み合わせると、ちょっとしたGUIや内部モニターとしてとても便利です📟 I2Cは「2本の信号線で複数デバイスを制御できる通信規格」で、配線がシンプル。
2
1
5
@_Meteoropathy_
さといも@IoTおじさん
3 months
Zero 2 WのADS-B受信がダウンしがち→起動前USBリセット+再起動ポリシー+ヘルスチェックで安定化。手順はREADME_ja.mdに公開。#RaspberryPi #ADSB #RTLSDR
Tweet card summary image
github.com
Building stable ADS-B receivers on Raspberry Pi. zsh + NeoVim. Sharing scripts for dump1090-fa.---Raspberry PiでADS-B受信を安定運用。zshとNeoVim派。dump1090-fa向けスクリプト公開。 - omiya-bonsai/rpi-adsb-dump1090fa-hard...
0
0
2
@_Meteoropathy_
さといも@IoTおじさん
3 months
学部の最終学年でLinuxを学んだ経験が、M5StackやRaspberry Piを趣味として楽しむ今の喜びに繋がっています。
@omiya_bonsai
大宮盆栽デイズ - Omiya Bonsai Days -
3 months
(!=盆栽)学部時代、担当教官にLinuxを教わりました。20年近く経ち、今ではすっかり新しい趣味に。感謝を伝えたくて、GitHubのプロフィールに恩師へのメッセージを記しました。
0
0
3
@_Meteoropathy_
さといも@IoTおじさん
3 months
M5Stack Global Innovation Contest 2025、応募しました。#m5stack,
@omiya_bonsai
大宮盆栽デイズ - Omiya Bonsai Days -
3 months
少しだけ、時間と気力が残っていたので、コンテストに作品を出品してみました。ところどころ、省略をしているので、仕上がりに不安が残っています。 https://t.co/3TkDxHwXBo
0
2
4
@_Meteoropathy_
さといも@IoTおじさん
3 months
上記の設定をしたとはいえ、頻度は減りましたが、やはり落ちることがあります。監視の結果、稼働率が、90%台です。hostname に "inky"が入ったのが該当の端末です。#uptime_kuma,
0
0
0
@ssci
Switch Science
3 months
📢M5Stack Global Innovation Contest 2025 開催中! 🤩応募締切は8/22🤩 世界開催となった今年のM5Stackコンテスト、応募はお済みですか?最近はじめた人も、もちろんM5Stack沼の住人のみなさんも、ぜひご応募くださいませ。 https://t.co/VqzpOYTL5Y
m5stack.com
Open-source modular toolkits for IoT devices based on ESP32-updated version of ESP8266. With stackable modules, user-friendly IDE, enabling rapid and high-quality prototyping, STEM education,...
@M5Stack
M5Stack
6 months
𝐌𝟓𝐒𝐭𝐚𝐜𝐤 𝐆𝐥𝐨𝐛𝐚𝐥 𝐈𝐧𝐧𝐨𝐯𝐚𝐭𝐢𝐨𝐧 𝐂𝐨𝐧𝐭𝐞𝐬𝐭 𝟐𝟎𝟐𝟓 𝐢𝐬 𝐧𝐨𝐰 𝐎𝐍! Show us your ideas and turn them into reality using M5Stack! 📌Submit project: https://t.co/wGSDvJYmP8 📌Fill out the form: https://t.co/E5wrzLnkAc 📌More details: https://t.co/Tbwecbi7AB
0
16
27
@_Meteoropathy_
さといも@IoTおじさん
3 months
Pimoroni の Inky-Impressionシリーズ(2025含む)を接続した RPi Zero 2 W がよくダウンしていました。調べて試した結果、RPi OS の Wi-Fi 省エネ機能がデフォルトで ON になっていることが、一因の可能性が高いとわかりました。詳しくはこちら →
github.com
Stabilizing Raspberry Pi Zero 2 W + E-Paper via Wi-Fi tweaks & auto-recovery — Wi-Fi調整と自動復帰でZero 2 W+E-Paperを安定化 - omiya-bonsai/rpi-zero2w-epaper-stability
1
0
1