Y0shiU3da Profile Banner
Yoshi Ueda Profile
Yoshi Ueda

@Y0shiU3da

Followers
398
Following
965
Media
61
Statuses
766

Japan GTM | @RevenueCat Japan Rep | @amazeeioJP GM | https://t.co/v9kbVC9CLl MD | @GrafanaJP co-organizer | https://t.co/oxwIivmOUj owner

Tokyo, Japan
Joined September 2024
Don't wanna be here? Send us removal request.
@hassaku_63
hassaku
22 hours
Grafanaにインシデント管理に関係する機能があることを初めて知りました。個人的にはたぶん今日イチの有益情報 #o11yconjp
0
1
5
@Kentaro1043
けんたろう
22 hours
Grafana自体がオープンソースであることを重視しているから、LLMがうまく機能したとのこと。いい話だ https://t.co/nsZOg6e9ow #o11yconjp_c
Tweet card summary image
grafana.com
Guided conversations that help Grafana Cloud teams analyze, troubleshoot, and ship faster.
0
2
13
@kaedemalu
Taisei Ito(kaedemalu)
21 hours
Grafana x Terraformネタ、書きたいものが多すぎる #o11yconjp
0
2
7
@tkg_216
Kodai Takagi
16 hours
> Grafana Labs社が開発している「k6」というツール 知らんかった 負荷テストツール「k6」入門
Tweet card summary image
zenn.dev
0
1
1
@teratech__
terrako
1 day
Grafanaでフーディーもらった。 寒くなってきのでたくさん着よう。 #o11yconjp
0
1
4
@grafanaJP
Grafana Japan
1 day
📅 本日開催!Observability Conference Tokyo 2025。 Grafanaチームはブースとセッションで、統合オブザーバビリティの最新情報を共有します。 👉 https://t.co/5uu1xD9xYe #grafanaJP #o11yconjp
0
1
4
@takuan_osho
SHIMIZU Taku
21 hours
Grafanaさんのところでアンケートに答えてノベルティゲット。ガチャを回してマグカップ。セッションも聞いたけど、Grafana CloudにはAdaptive Telemetryという機能があるのをしれたのが収穫。 #o11yconjp
0
1
3
@grafanaJP
Grafana Japan
1 day
✨Observability Conference Tokyo 2025、いよいよ開幕です。 Grafanaブースでは、オリジナルグッズも盛りだくさんでお待ちしています。 ぜひGrafanaブースへお越しください。 👉 https://t.co/ScmXuaEuF1 #grafanaJP #o11yconjp
0
5
17
@grafanaJP
Grafana Japan
22 hours
🎙️Grafana Labs共同創業者Anthony Woods氏による講演「急増するオブザーバビリティコストにどう立ち向かうか: Grafana Cloudのアプローチ」。 皆さん、真剣に聴き入ってくれています✨️ #grafanaJP #o11yconjp
0
1
8
@kimotuki
Yasuhiro Arai(AI駆動開発勉強会主催)
9 days
急遽ですが、Lovable の Sebastian Schaaf氏の来日講演が決定いたしました!! 海外からも多数の登壇者が来日する国際級イベントになりました!! https://t.co/jHRZlB7xX1
0
10
35
@grafanaJP
Grafana Japan
5 days
📊IT運用者必見の参加無料セミナーの申込受付中。 👉️「Grafanaで始めるメトリクス入門」 👉️10/29(水)16:00〜 Grafana・Prometheusの活用ノウハウを一挙公開。 Prometheusから最新クラウド連携まで、メトリクス統合の課題と解決策を専門家が徹底解説します。 🎙️Grafanaコントリビューター:反田
0
3
4
@nobita2040
Ryo Sato | Replitで始める本格Webアプリケーション開発(技術評論社)
6 days
Jason Lemkin氏がReplitで100日間にSaaStrを変革した事例...アイデアから本番環境までエンドツーエンドで開発できる点が評価されており、非技術者でも本格的なアプリケーション開発が可能になってるとのことです。 実際作ったアプリも非エンジニアとは思えないですね。 - VC評価額計算ツール (VC
@Replit
Replit ⠕
6 days
Jason Lemkin, founder and CEO of SaaStr, shares how he transformed how he runs SaaStr within 100 days using Replit
0
2
13
@taishi_jade
Taishi🚀元シリコンバレーCTO個人開発者
6 days
起業家なら1000億円企業を築くべき 次のSony, Panasonic, トヨタを作るって自信持って言えるかどうか 次のイーロンマスクになるって言っても笑われない文化 みんなが信じて応援し合える文化 それを冗談で終わらせない確かなエコシステムとタレントプールと熱量
@miyuselene
Miyu Horiuchi
8 days
hi I’m Miyu! I’m building the next billion-dollar company. im making the next Sony, Panasonic, Toyota, companies that redefined everyday life through innovation and precision engineering. the next wave will come from food tech and robotics and we will lead that. I’m building
5
11
141
@komugi_iruka1
あい
10 days
「完全未経験」「たった1ヶ月半」「フルタイム勤務で」どうやってアプリの開発を実現させたかの過程を詳細に書いています。 『なぜそんなスピードで?』 『この短期間でなぜそこまでの知識がついてるの?』 と驚かれることが多いですが、その背景を全てここに書いています。 https://t.co/f4RZSehWkT
Tweet card summary image
note.com
「アプリ開発なんて、経験者じゃないと無理でしょ?」 そう思っているあなたに朗報です! 実は私、完全未経験から、フルタイムで働きながら、開発期間たった1ヶ月半で課金機能付きのモバイルアプリをリリースすることに成功しました! ‎Nyoki ‎nyokiは、AIを活用してあなたのお部屋に最適な植物を提案する新しいライフスタイルアプリです。 【主な機能】 ■ apps.apple.com...
1
2
16
@kenn
Kenn Ejima
11 days
これは強すぎるムーブ。 OpenAIがAIスタートアップに「ChatGPT IDでログイン」機能を公開予定で、そのユーザーのAPI利用はユーザーのChatGPT課金分から使えるようにすると。 ユーザーがChatGPT Proに入っていれば$200分のAPI利用料が浮く。 独禁法が発動するレベルに正しい戦略で恐ろしい…
@btibor91
Tibor Blaho
12 days
According to The Information, OpenAI has pitched companies on letting people sign into their websites using ChatGPT credentials through a "sign in with ChatGPT" feature, where startups using OpenAI's models could shift their API costs to customers by charging against their
14
511
3K
@hidetakajahomii
Ko🚀海外挑戦スタートアップ創業者
11 days
ニューヨークでの学び2日目 オフトピック(@OffTopicJP)の宮武さん @tmiyatake1と草野さん @mikikusano、ニューヨークで起業されている湯川さん@nyneurotechとさっそ @satorusasozaki とお会いして、色々お話することができた。
0
1
11
@AIBizNavigator
さとけい@使えるを量産、未来を前倒し
13 days
LayerXのこの資料、AIでプロダクト作ってるやつ全員読め! 「とりあえずLLMに丸投げしとけ」みたいな三流の発想、マジで終わるぞ。 これからは「Agentic Workflow」。 つまり、AIエージェントに複数の「高精度な専門道具」を持たせて、業務を自動化させるのが本流になる。
@kentaro_fujii_
藤井謙太郎 / kubell AI Bizdev
16 days
非常にわかりやすく表現されています。 BtoB業務システムで��LLM活用に共感します。
0
2
10
@masahirochaen
チャエン | デジライズ CEO《重要AIニュースを毎日最速で発信⚡️》
12 days
昔のカクカクのゲーム映像をAIを使って高画質にする技術が面白い。 AlibabaのWan2.2とComfy UIを使ってアップスケールをした事例。 ゲーム映像をリアル化して、ドラマなど作れそう。 https://t.co/VW7lGsVeWp
2
19
247