The Sato Lab (Kei Sato)
@SystemsVirology
Followers
20K
Following
12K
Media
966
Statuses
7K
東京大学医科学研究所システムウイルス学分野教授🇯🇵 Duke-NUS🇸🇬、他🇯🇵🏴🇹🇭で客員教授 The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan) Consortium主宰 週プレNEWSでコラム連載中→https://t.co/zLvSNcurTq
東京 港区
Joined March 2018
【拡散希望】新型コロナウイルス感染症 #COVID19 を含めた、新興ウイルス感染症に関する基礎研究(ウイルス学、細胞生物学、バイオインフォ、分子系統学など)にご参画いただける方を急募します。スタッフ、ポスドク、大学院生、大学生問いません。ご興味ありましたら、まずはぜひ一度ご連絡ください!
10
172
364
Something that makes me feel I am in Siem Reap🇰🇭
0
2
11
Congratulations㊗️ Well deserved Spyros🍻
Guess the news is officially out! Extremely excited to announce that I will be starting my own laboratory at Institut Pasteur @institutpasteur this coming spring! Slight change to my office window view from Tokyo Tower🗼 to the Tour Eiffel. 🇫🇷
0
0
25
Happy to share my review in Cell Host & Microbe @cellhostmicrobe! Wrote about systems virology, G2P-Japan, pandemic preparedness & responsive science in pandemic. It covers about G2P-Japan from its inception to its role in pandemic & my future perspective https://t.co/j8wP5K6zOQ
cell.com
Pandemic preparedness is critical as we face potential threats of infectious diseases. Systems virology and collaborative/responsive science are key infrastructures that facilitated scientific...
1
9
35
Something that makes me feel I am in Phnom Penh🇰🇭
0
0
15
trăm trăm🍻!! See you so soon🔥
0
0
7
👀
夏に日本科学未来館 @miraikan の実験教室にて、ご講演させていただいた内容が、YouTubeチャンネルにアップロードされました🎥ウイルスのフィールド調査&ドライ研究の両方をご紹介しておりますので、ぜひご覧ください😊 https://t.co/M3aZMmpP6l
0
0
4
#ワトソン 博士との思い出(?)についてまとめたコラム(119話)はこちらから↓ 3/3 https://t.co/i1M5YSfvf0
「ワトソン博士に会うこと」は、田舎の高校生だった私の「夢」のひとつでした(2010年と2011年に、アメリカ・コールドスプリングハーバー研究所でその夢を叶えることができました)。 ご冥福をお祈りいたします。
0
1
6
#エイズウイルス はどのようにして誕生したか? どうやって世界中に広がったのか? エイズウイルス発見と #ノーベル賞 、そしてそれに密接に関連する日本人科学者たちの活躍についてまとめた「エイズパンデミック🦠編(151〜152話、全2話)」はこちらから↓ 2/ https://t.co/eKm2HhWnqF
wpb.shueisha.co.jp
アメリカ・カリフォルニア州、サンフランシスコのカストロ地区。ゲイの街として有名であり、1980年代には「エイズの培養器」というスティグマを負った地域でもある。連載【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日...
1
2
7
週プレNEWS @shupure_news の連載コラム151〜152話「エイズパンデミック🦠編(全2話)」、IT・科学分野で新着1, 2位🥇🥈‼️ 先週亡くなった #ワトソン 博士について回顧した過去のコラム(119話)も4位にリバイバル🧬 いつもご愛読ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします😁 1/
1
2
6
後編では、#HIV の発見に至る経緯と、#レトロウイルス にまつわる、日本人も関係するエピソードも。#ノーベル賞 との絡みや、日本人科学者の貢献についても解説しています。2/2 https://t.co/mL0M19nclB
wpb.shueisha.co.jp
エイズウイルス命名の経緯は? ヒトに病気を起こすレトロウイルスを世界で初めて発見したのは日本人だった!連載【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】第152話新型コロナやSARSとは違い、エイズは「物...
0
4
11
#拡散希望 週プレNEWS @shupure_news 連載コラム151, 152話 エイズパンデミック:エイズウイルスはどのようにして世界に広がったのか? 一挙2話更新! ひさしぶりに #エイズ の話題。どうやって生まれてどうやって広がったのか? 前編ではその誕生から新大陸進出まで。1/ https://t.co/eKm2HhWnqF
wpb.shueisha.co.jp
アメリカ・カリフォルニア州、サンフランシスコのカストロ地区。ゲイの街として有名であり、1980年代には「エイズの培養器」というスティグマを負った地域でもある。連載【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日...
1
8
20
「ワトソン博士に会うこと」は、田舎の高校生だった私の「夢」のひとつでした(2010年と2011年に、アメリカ・コールドスプリングハーバー研究所でその夢を叶えることができました)。 ご冥福をお祈りいたします。
DNA二重らせんの発見者、ジェームズ・ワトソン氏死去 97歳 https://t.co/CLrnt7ZGQo
1
6
26
Something that makes me feel I am back to Singapore🇸🇬!!
0
0
16
オーストラリア🇦🇺に縁のあるウイルスのトリビアや、先住民アボリジニと感染症の関係、オーストラリアンジビエ🦘🦩🐊から30年前の記憶探訪まで目白押しな「オーストラリア🇦🇺編」はこちらから↓ https://t.co/9EcQKY1mEo
wpb.shueisha.co.jp
「日本の夏」と言えば、個人的にはやはり、東京タワーとミンミンゼミ。連載【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】第147話大学業務のない8月。ラボの学生たちと交流する機会を作り、インプットの時間を設け...
0
1
8
週プレNEWS @shupure_news の連載コラム147〜150話「オーストラリア🇦🇺編(全4話)」、IT・科学分野で新着1〜4位独占🥇🥈🥉‼️ いつもご愛読ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします😁
1
1
10
企画の詳細はこちらから https://t.co/GdGYHsKkwJ
あなたも“パンデミック対策本部”の一員に⁉ 研究者と、次のパンデミックをどう防ぐかを本気で議論! 人・動物・環境のつながりに注目する“ワンヘルス”の視点から、未来のリスクと対策を考えるトークイベントです🌎 🗓11月2日(日)13:00〜 事前申込制(抽選)〆10月23日👇 https://t.co/ARZn4HCTxb
0
0
5
日本科学未来館 @miraikan で、押谷仁先生と五箇公一先生とのトークショーに参加しました。たくさんの方にご参加いただき、盛会となりました。 感染症も自然災害のひとつです。「備え」のために何が重要なのか、みんなで考える機会が大切なのかも、と思いました。
1
9
30