あや|元ヤン教師 Profile
あや|元ヤン教師

@PEACEMALE0

Followers
2K
Following
5K
Media
8
Statuses
980

ヤンキーから教師に、そして3児の母へ。過去の生き急ぐような日々で身についた“強さと弱さの扱い方”や育児で積み重ねた気づきをシンプルに言語化しています。

反響の多かったツイートはハイライトに👇
Joined May 2016
Don't wanna be here? Send us removal request.
@PEACEMALE0
あや|元ヤン教師
18 hours
「学歴がないと肉体労働をするしかない」という定説、実は逆で「肉体労働が出来ない人は学歴が必要」という事なんですよね。 そもそも人が必要とするのは「お金」そのものではなく、「お金で手に入るもの」です。
3
4
29
@PEACEMALE0
あや|元ヤン教師
2 hours
「もう〇〇歳」と捉えると、“残り時間の減り方”に意識が向き、行動が制限されやすくなる。これはフレーミング効果で、同じ事実でも“減っていく”視点を持つと脳はリスク回避モードに入り、挑戦を避けるようになるんですよね。
@shinkaron
規格外
3 hours
「もう年やから」「自分には無理」と思っていると、本当に思った通りの人生になる。 31才が「もう、おっさん(おばさん)やから」と言えば、その言葉に引きずられ、おっさん化(おばさん化)する。 70才が「ワイは70才児!」と胸を張れば、好奇心旺盛に動ける。言葉を武器にして生きていこう。
0
2
8
@PEACEMALE0
あや|元ヤン教師
4 hours
人生における「受け入れる」とは、実は「諦める」ことと同義です。 そしてそれは、HUNTER×HUNTERの「誓約と制約」そのもの。 他の選択肢を潔く捨てる(諦める)からこそ、残された一つに全ての覚悟が宿り、それが洗練され、最強の一点になる。
@tsumugi_utatabi
詩旅 紡
1 day
「正社員もアルバイトも続かない」という現実がある。30代に入った頃の私はそれに苦悶していた。その姿を見て、「現実を受け入れた方がいい」と言う人がいた。今思えばそうすればよかったとわかるが、私は内心、反発していただろう。受け入れたとして
0
8
32
@PEACEMALE0
あや|元ヤン教師
5 hours
「愛する」こと以上に「愛を受け取る」ことには技術がいる。 なぜなら、人は自分の優しさのレベルでしか、他人の優しさを翻訳できないから。 「誰も優しくしてくれない」と嘆く時、実は世界が冷たいのではなく、自分がまだその優しさの形を知らないだけかもしれない。
1
0
7
@PEACEMALE0
あや|元ヤン教師
18 hours
他人を“パチンコ台”だと思える人は、人間関係が一気にラクになる。 期待して座るから外れた時に腹が立つだけで、最初から「当たらない時もある台」と思っていれば、イラつきの大半は消えていく。 さらに、他人は“自分と同じ常識を共有している存在”でもない。
@s_ss_123_
こぐにー|心理学
19 hours
イラッとされるのは、“期待させてる”せい。 また顔色が変わった。 「やってくれると思ったのに」 こっちは頼まれてないのに、勝手に期待されて、勝手に裏切られたことにされる。 実は、「期待値の錯覚」という脳のバグです。 期待されるほど責任だけ増えて、見返りはゼロ。 負の連鎖を
3
2
29
@PEACEMALE0
あや|元ヤン教師
18 hours
反響が多かったので補足です。
@PEACEMALE0
あや|元ヤン教師
18 hours
「学歴がないと肉体労働をするしかない」という定説、実は逆で「肉体労働が出来ない人は学歴が必要」という事なんですよね。 そもそも人が必要とするのは「お金」そのものではなく、「お金で手に入るもの」です。
0
2
6
@PEACEMALE0
あや|元ヤン教師
1 day
ヤンキー社会の構造を深堀りしたい方はこちらがおすすめです。 https://t.co/BcxPlTtgBa
Tweet card summary image
books.rakuten.co.jp
難波功士 | 2013年12月20日発売
0
2
41
@PEACEMALE0
あや|元ヤン教師
2 days
鬱の先輩が「人と関わるのが怖い。腹を割って話すと言われても嘘かもしれないし、本当は自分のことを嫌っているのかもしれない」と言っていた。 たしかに他人の本心はわからない。でも、人が私を遊びに誘ってくれるというその行動、誘ったら来てくれるというその事実、それは紛れもなく愛じゃないか?
3
2
7
@PEACEMALE0
あや|元ヤン教師
1 day
北国と南国で思考が噛み合わないのは性格じゃなく、 土地が育てた生存戦略が違うから。 北国は「冬までに備えなければ生活が止まる」世界。 食料が途絶え、寒波で家ごと凍り、準備不足が即リスクになる。 だから最悪を想定し、未来を長く見て、段取りと蓄えを重視するOSが育つ。
@nekohimereal
ねこひめ
2 days
こればかりはマジで土地ならではの考え方の違いなのだが、「お前雪降るときどうするんだよ、蓄えは?冬越せないよ?」っていう世界観と「冬は長袖着たら十分、雪なんぞ降らない」という世界観では、幼少期から思考体系が変わってくるのだ
0
5
17
@PEACEMALE0
あや|元ヤン教師
1 day
退職代行を使うのが当たり前になればなるほど、 きちんと義理を通して辞める人の評価は逆に上がっていく。 同じように、8時間・週5勤務が難しい人が増えれば増えるほど、 それを普通に続けられる人の価値も相対的に上がる。 社会の当たり前の基準が下がる程
1
0
9
@PEACEMALE0
あや|元ヤン教師
2 days
ちなみにセクハラがなくならないのもこの構造と同じで セクハラを許容できる、むしろそれで出世できるなら美味しいとすら思ってる女が一定数居るからセクハラもなくならない。
3
32
352
@PEACEMALE0
あや|元ヤン教師
2 days
ヤンキーって、いわゆる体育会系レベル100みたいな世界で生きてるんですよね。 上下関係クソ厳しい、理不尽当たり前、暴力も日常。 スポーツ強豪校なんて比じゃないレベルの“ハード環境”で育ってる。 だから一般社会に出ると逆カルチャーショックになる。
@momuriplus
MOMURI+(モームリプラス)
2 days
Z世代の退職理由です。 ・体育会系で飲��会が多すぎる ・上司の人生経験話を散々聞かされた ・変化を嫌う会社でキャリアアップに繋がらない ・勤務時間外は強制でキャバクラや麻雀 ・わからないこともわからないのに「なぜ聞かない?」と怒鳴られた 時代に合わない働き方が、限界を生んでいます。
68
507
5K
@PEACEMALE0
あや|元ヤン教師
2 days
「できて当たり前」を手放すと、自信は成果ではなく進歩に宿り始める。 失敗を覚えているのは不安だからじゃなくて、 脳が「次はもっと上手くやろう」と学習しようとしている証拠。 成功をすぐ忘れるのも悪いことじゃない。 それは「成功した状態が、自分の新しい基準になった」というだけの話。
@tsumugi_utatabi
詩旅 紡
2 days
失敗したことは何ヶ月も覚えているのに、成功したことは次の日には忘れている。何事も「できて当たり前」と思い、自分の成果を無視してしまう。「これくらい普通だ」と流してしまう。どんな仕事をしても、
0
6
31
@PEACEMALE0
あや|元ヤン教師
2 days
他人を“パチンコ台”だと思える人は、人間関係が一気にラクになる。 期待して座るから外れた時に腹が立つだけで、最初から「当たらない時もある台」と思っていれば、イラつきの大半は消えていく。 さらに、他人は“自分と同じ常識を共有している存在”でもない。
@SureGoahead
ごーど|「心の余裕」の作り方を学ぶ
3 days
他人を信じないと決めた人は、「人に期待しないと楽だし、信じなければ傷つくこともない」と心を安定させている。相手から歩み寄りをうけても、表面だけの関係はいらないと、一線を引いてドライに構える。ただ一方で「このまま孤独に生きて、本当にいいのだろうか?最終的にどうなるのだろう?」という
0
3
27
@PEACEMALE0
あや|元ヤン教師
2 days
鬱の先輩が「人と関わるのが怖い。腹を割って話すと言われても嘘かもしれないし、本当は自分のことを嫌っているのかもしれない」と言っていた。 たしかに他人の本心はわからない。でも、人が私を遊びに誘ってくれるというその行動、誘ったら来てくれるというその事実、それは紛れもなく愛じゃないか?
3
2
7
@PEACEMALE0
あや|元ヤン教師
3 days
毎月なんとなくお金を使って、請求額にびっくりする人は、一度でいいからサラリーマンの給料とは別に自分の力だけで”お金を稼ぐ”経験をしてみてほしい。 ゼロからお金を生み出すと、数字の裏にある“労力”が体に染みる。 同時に、無駄な経費を削ることがどれだけ利益を守るかも分かる。
1
0
9
@PEACEMALE0
あや|元ヤン教師
3 days
最近は、むしろ法律があることや「女性だから殴られない」という空気の影響なのか、男性に対して一線を越えた発言をする女性が目立つように感じる。
@i_kaseki
三崎律日
4 days
「筋トレした結果、嫌な上司相手でも『いつでも殴り飛ばせるなあ』と思えるようになって心の余裕ができた。」と言う話、逆に男女の体格差に当てはめると、女性目線では「目の前のこの人が突然自分を押し倒しても跳ね除けられないな」というプレッシャーが常時うっすらある、ということか。
0
2
8
@PEACEMALE0
あや|元ヤン教師
3 days
これと同じく第二次世界大戦の事とかネタにするのは不謹慎とか言われるのに本能寺の変とか織田信長を女体化させたりするのはOKなのラインがわからんな〜とずっと思ってる。
@real_Gensuisan
簾型
4 days
こういう人って「しのぎを削る」とか「火蓋を切る」とか「腹が減っては戦はできぬ」とかの日本語についてはどう思ってるんだろう。 ラインが気になる
0
1
24