MAMAAAAU Profile Banner
まくるめ@書籍買って〜 Profile
まくるめ@書籍買って〜

@MAMAAAAU

Followers
41K
Following
9K
Media
3K
Statuses
109K

怪文書家、小説の者。植物が好き。創作ジャンルは怪談・SF・ファンタジーです。初の拙著「その怪異はまだ読まれていません」がKADOKAWA様より出版となります/ノベルアップ+の第一回小説賞入賞者

だいたい東京
Joined November 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
@MAMAAAAU
まくるめ@書籍買って〜
2 hours
ぜったい「イエロー」って言葉に引っ張られて実際以上に黄色く塗ってるんだと思うけど、そもそもイエロー言い出したのお前らやんみたいな。最近は減ってきたからなによりだな
0
8
40
@MAMAAAAU
まくるめ@書籍買って〜
2 hours
創作キャラの肌の色の話になるたびに思うんだけど、欧米人はいい加減、アジア人の肌を現実離れしたカドミウムイエローみたいな色で塗るのやめてほしいんだよな。黄疸じゃないんだからというか、あんな色に見えてるのかね
1
11
64
@MAMAAAAU
まくるめ@書籍買って〜
2 hours
クマとかを現実離れした理想化をしてる人、ほとんどダニの話をしない。一方で実際に駆除とかに関わってる人はよくダニの話をしている。
0
15
38
@MAMAAAAU
まくるめ@書籍買って〜
2 hours
まあ本当に好きなこと得意なことをストレートにやって世間に認められる人もいるんだろうけど、まあ確率としては低いんで、のたうち回りながらもどうにかしようとすることになる
0
1
15
@MAMAAAAU
まくるめ@書籍買って〜
2 hours
まあ、ほんとにそれはそうなんですよね。もっといえば好きなこと、得意なことをやるにしてもそうで、それを人に見せて喜んでもらおうとしたら「うまく伝わってないな」はつねに直面するし、売ろうとしたらマーケットにはつねに直面する
1
3
22
@takasuka_toki
高須賀とき
2 hours
この相似形が俗に言うお局様等の女性管理職とかパワハラ男性上司なのだが、こういう人は誰かのお世話をするハメにならないと治らないんだろうなとは思う。そういう意味ではケアをやる機会ってのは、凄い大切なんよ。人を助ける事で、自分の病が治るので。好きな事や得意な事をやってると病状が悪化する
0
7
31
@takasuka_toki
高須賀とき
3 hours
子育てしてると自分が治療されてく感じある。あと、たまに見るヒステリックに子供に怒りまくってるお母さんとかみると「あ、これ親の方が子供より発達キツい奴だ」ってなって、涙が出てくる。
1
8
58
@MAMAAAAU
まくるめ@書籍買って〜
3 hours
ほんとにこんなことあんの?
1
1
2
@SatZki_Lin_Sai
さ月琳斎
1 day
元アニメ会社社員ですが、監督が無理やりアニメ独特の表現を入れたいがために原作者に情報共有せず、そのまま放送してのちに原作者から鬼クレームが発生。 会社単位で絶縁され全部署が製作関係の確認を原作者に一切できなくなるというクソ環境が構築された。 題名は言いませんがジャンプ系列です。
@subete_0hana4
JAVEです。
2 days
Q:なぜ独創的なアニメーション表現やアニメオリジナルのシナリオを邪険にする原作至上主義者が多いのか? A:オリジナルアニメを任せてもらえるほどの信頼もない監督やら脚本家やらが原作つきの企画で自らの作家性(笑)を発揮した結果とんでもない駄作に成り果てたアニメ化作品が山程あるからです。
2
13K
86K
@MAMAAAAU
まくるめ@書籍買って〜
3 hours
必要な時のための準備がpingなんだから無内容でいいんだよね。彼らからするとわしらは「ふだんping返さないのにいきなり重要な話題持ってくる」に見える
0
16
83
@MAMAAAAU
まくるめ@書籍買って〜
3 hours
自分が言われた説明でいちばん腑に落ちたのは「健常者同士のコミュニケーションってのはpingの打ち合いなんだ」ってことで、要するに同期のために普段からpingのやりとりしてるんですよ。んでわしらは「pingの内容に意味がないじゃん」ってなるんだけど、違くて
1
22
117
@MAMAAAAU
まくるめ@書籍買って〜
3 hours
けっこう重要だなと思うのが、そういう「高能力達が一定混じってくるグループ」って「独自のSSTシステム」があったりするんですよね。要するに「達の先輩」みたいな人がいたりしてけっこうカバーが入ったり。あと金があるからサポートつけやすいんですよね
0
2
22
@born_to_delight
そなえもん
4 hours
ほんこれ よくASD成功例で出てくる医師、研究者、記者なんて、労働者では最上位の高学歴高知能ばかりなんだよね 苦手はあるけど、高い能力に激務耐性もあるエリートしかいない
@MAMAAAAU
まくるめ@書籍買って〜
18 hours
まあ現実問題として「ASDで集まったいいコミュニティ」はあるんですけどね。問題はそれが基本的に何らかの形で高機能専用になってることなんですよね。要するにフィルター自体はバリバリにかかってる
1
6
22
@MAMAAAAU
まくるめ@書籍買って〜
5 hours
ダメなのが某ライフハック本みたいにそれを「健常者の意味不明な行動」として認識して無価値化しちゃうことで、あれやると「健常者は非合理」みたいな価値観にのめり込むんで理解も適応も進まないんだよね。
0
11
57
@MAMAAAAU
まくるめ@書籍買って〜
5 hours
じゃあ達がそういう「細かいサイン」みたいなのを理解できないかって言うとそれも違うんですよね。たとえばカードゲームにおける「ブラフ」みたいな概念とかは理解できる。経験上「そこにそういうのがある」って理解できるだけでかなり適応は進むんだけど
1
4
39
@MAMAAAAU
まくるめ@書籍買って〜
5 hours
んでわしらはその「警戒サイン」を全部「???」ってなって無視するから、向こうからすると「怒んなきゃいけなくなった」みたいな感覚になってるんだけど主観的には「いきなり怒られた」ってなってお互い不幸
1
9
51
@MAMAAAAU
まくるめ@書籍買って〜
5 hours
実際には健常寄りの人は「細かい連絡」みたいなのを打ち合ってて、たとえば手が離せない時になにかアクションを求められる時は健常者同士でもあるんだけど「ムッとした感じの返事をする」とか「持ってる荷物を示す」とか「困った顔をする」みたいな「警戒サイン」をはさんでる場合が多い
1
21
123
@rtriari45
劣ラヰさん
1 day
なんで健常者は優先順位を割と正確につけられるんだろう とくに人に聞くタイミングを伺う能力 聞くタイミングを間違って怒られたASDは「前は聞くことを怒られたから、わからないとフリーズorわからないまま進める(その後大惨事)」とかやりがちなのだが…
@MAMAAAAU
まくるめ@書籍買って〜
2 days
ASDを理想化する人、特性が「決まったタイミングでしか出ないもの」だと思ってるでしょ? 違うから。たとえば「油の中でフライが焦げつつあり、電話がかかってきていて、宅急便がドアを叩いてて、かつ包丁で手を切ってる」みたいなタイミングで「これポン酢かけて食べるの?」って訊いてくるからね
11
166
2K
@MAMAAAAU
まくるめ@書籍買って〜
7 hours
なので、基本的にケア側に回ると成長する。だからコミュニティの意義は大いにある。でもそれは理想郷だからそうなってるんじゃないですよ。
2
7
54
@MAMAAAAU
まくるめ@書籍買って〜
7 hours
でも、その「成長」がどう起こり、実際にやるとどうなるかというと、まず比較的軽い人が重い人の面倒を見る感じのことが達のコミュニティでは必然的に起こる。そうすると「あ、こういう風におれは人を困らせてたんだ」といういわば「鏡」に直面するわけですよ。
1
9
58