高須賀とき
@takasuka_toki
Followers
27K
Following
3K
Media
2K
Statuses
155K
医師&ライター。noteで有料マガジンやってますhttps://t.co/K3YlbFuEKT… 趣味は掃除、武道、睡眠、メシ、ワイン、ランニング、山登り、坐禅、我慢。2022/6/28に著書出版。アイコンはハルオサン作。
東京
Joined November 2010
<告知>6/28に単著が出ます。内容は医者になるという事はどういう事なのかについてです。読むと世界観が一変するようなものを書けたと思いますので、よろしくお願いします/ほんとうの医療現場の話をしよう 医学部を目指す君たちへ https://t.co/YDZTfhI3xt
amazon.co.jp
医学部を志望する君。君はなんのために医者になりたいの? 人の命を救うため? 社会に貢献するため? あるいはお金持ちになりたいため? それともモテたいためかな? でもその前に、医師の仕事がどんなものか知っているだろうか? 医学部を志望するのなら、医療現場でどんなことが起きているのか、その詳しい事情をいまから知っておいたほうがいい。 医学部生のハードな勉強生活、現場でのやりがいと大変さ、医師の恋...
16
105
713
個性についてちょっとだけ解説すると、例えば映画・国宝は3時間ぐらいあるわけですが、その3時間でどこが刺さったかは、人それぞれなんですね。その刺さった部分を、時系列に沿ってではなく、自分の中で編集して、別の異形にすれば、それは個性的な批評という作品になるんですわ。点数じゃ駄目よ。
0
1
22
発達障害なんて個性の塊なわけで、個人的にはAIの登場で��値は逆に出しやすくなるんじゃないかなとも思う。まあ、特性を商品や作品にまで持ってくのは、簡単ではないんですけどね。
0
1
7
Chat GPTがいくら発達した所で、みいやまについての独特な観点からの解釈なんて語ってくれないし、国宝についても考察してくれない。結局、自分と向き合ってモノが書ける人間の価値はAIが出る前と後では全然変化しないどころか、逆に希少性がでるかもしれないなと思う。
1
1
8
というわけで久々に原稿をあげました。映画・国宝についてです。面白いと思いますので、発表をお待ち下さい。ぜんぜん需要は無さそうだけど(そもそも本が流通してなくて、定価では手にはいられない)、PSYCHEについても書きたいなー。
1
0
2
僕は自分の世の中のモノの見方のユニークさに自信があるので、自分の書くモノがAIとは全然土俵が異なる場所にあるなと感じられるけど、自分が何なのかサッパリわかってない物書きはこれから確かに難しい時代なのかもなとは思う。
1
0
2
AIに仕事が奪われる論を聞けば聞くほど、結局は人は個性が好きなので、己をキチンと理解して仕事に個性を上手に入れる事がポイントなんじゃないかなと思う。単に生産性って観点だけで言えば、人とAIなんて勝負にもならないわけで。
1
2
12
発達障害者は自分を自閉症と想定できるようになると、自己を客観視する事が可能になると思う。これは実際には自分を冷静に判断しているというよりも、自閉症という症状から自分を相対化する事に成功しているのだと思う。だから治療で自閉世界は壊してしまう必要は無い。この2つはそういう物語だと思う
0
1
19
主人公は窓枠から溢れる光に美しさを感じ、そこから自閉症が寛解しそうな予感を感じ取るものの、結局は自閉世界に飲み込まれてしまう。この終わり方は村上春樹の世界の終わりとハードボイルドワンダーランドに似てる。最後に自分の殻を守るという選択をするのは救われてしまうよりも良いのかもしれない
1
0
13
瀬戸口さんのPSYCHE、あれ自閉症と創作の関係性の話なんだな。やっと分かった。10回以上読んで、全く読めてなかった事がやっと分かってスッキリした。
1
1
14
Living with blindness or vision loss shouldn’t limit mobility. These riders say Waymo can help improve their independence.
0
0
0
朝起きられないの、あれ先延ばしグセの亜種なんだな。やっと言語化できた。恐らく何らかのマルチタスクで、それをシングルタスクにできれば症状が緩和する気がする。
0
4
82
@nekogal21 残酷な世界における被害者の中で、実力行使に出れるのがクマ、出れないのがオッサン、ハンターで減らせるのがクマ、減らせないのがオッサン、ということですね。
0
20
107
「キモくて金のないオッサン」は静かに終わり、「キモくて金のない、家族も友達もいない孤独なオッサン」の時代が幕を開けた。クマもオッサンも、勝者総取りの残酷な世界における被害者なのだ…。 https://t.co/uckoj7yBK3
asahi.com
みんなも悩んでいたんだ……。「『友達がいない?』飲み会に誘われなくなった僕 58歳記者の苦悩」の記事に、大変多くの反響をいただきました。「職場以外ではつながりがほとんどない」「独身、孤独です」――。…
55
652
3K
人薬としての医療と、ガチの大リーグみたいな医療って全然違くて、今の日本は何故か人薬には金払いがいいんだけど、大リーグは罰ゲームみたいな金払いなんよね。だからこの辺を上手い感じにリバランスするしかない。今は大リーグの赤字が実質的には科研費みたいになってる。
0
2
10
昔は僕も「湿布をもらいに来る高齢者と雑談するだけの医療」は無駄だって思ってたんですが、何だかんだでアレが人薬として作用してるのは事実ではあるんですよね。ま、カウンセリングが1時間一万円くらいが相場ではあるので、受診を月に2回程度に抑えるようにして、それ位の負担はしてもらう感じかね。
1
1
15
医療、少し前までは、あまりにも無能に対する金払いが気持ち良すぎたってだけで、そこを普通に切り崩してキチンと難しい事とか真っ当な事をやってる人に今の基準の給与を払うようにするだけで、普通に正常化するとは思う。まあ、大量の魑魅魍魎をどうするのかは難しい問題ではありますが。
1
1
19
なんだかんだで人は毎日なにかには無自覚に夢中になってて、その夢中になってる事に、恐らく自分が本気で成し遂げるべき何かが埋まってるのよね。それに気が付かずに、待遇とかコスパで人生を推し量ってると、結局は小賢しさだけが加速するだけで、何も手に入らない。馬鹿にならないと駄目な領分はある
0
13
83
適度に散財して気持ちよくなるのは物凄く簡単に人生を満たせるのだけど、結局は本気な人間と本気な人間がガチンコでぶつかり合う場所でしか産まれないものには触れられないままの人生なのよね。人生の一番面白い所は喧嘩スレスレの場所でしか産まれようが無いんだけど、残念ながらそれは金では買えない
1
11
76