LifeUpdate_JP Profile Banner
ショーヘー@人生好転ナビゲーター Profile
ショーヘー@人生好転ナビゲーター

@LifeUpdate_JP

Followers
5K
Following
900
Media
11
Statuses
2K

自己啓発1000冊読破💡金なし、スキルなし、人脈なしからの大逆転!心理・行動・スピリチュアルを日常で使える形に解説。日々を整え、人生を少しずつ変えていく。人生をアップデート!詳しくはnote➡️ https://t.co/rdm9dWL0ED

Joined July 2021
Don't wanna be here? Send us removal request.
@LifeUpdate_JP
ショーヘー@人生好転ナビゲーター
12 hours
人生を変えるのは、人だけじゃない。 本の一節、音楽、絵、自然――自分に影響を与えるものは意外と身近にある。 大事なのは、そういう刺激に自分から触れること。待っていても変化は起きない。小さな気づきや行動の積み重ねが、確実に未来を変えていく。
1
0
4
@LifeUpdate_JP
ショーヘー@人生好転ナビゲーター
12 hours
なるほど…深い。 ユニークさは“特別なことをすること”ではなく、日々の基礎的な積み重ねからにじみ出るものなんですね。平凡なようで、続けることが非凡さにつながるという視点、腑に落ちます。
@genkaidokusho
限界読書
12 hours
ユニークな人ほど、基礎的なことを淡々と積み上げていて、その何気ない活動の1つ1つからユニークさが溢れ出ている。 没個性的な人ほど、「突飛なことで個性を出そうとする」という、非凡に見えて実は平凡なアイデアしか持っておらず、その活動をよく見ると個性が全く浮かんでこない。
0
0
0
@LifeUpdate_JP
ショーヘー@人生好転ナビゲーター
12 hours
確かに昔の“残業武勇伝”は尊敬に値しますが、今は情報量・速度・環境がまるで違う時代。 大事なのは時間ではなく、心身と人間関係の土台を整えた上で、効率と質を最大化する働き方を考えることですね。
@takeshi_rwld
にししげ|しあわせ社労士
1 day
「俺が若いころなんて、100時間、200時間の残業なんて当たり前だった」 50代以上の方と話していると、そんな“武勇伝”をよく耳にする。 たしかに、当時は本当に大変だったと思うし、心から尊敬もしてる。 でも、確実に時代は変わってる。 法律もルールも、そして、僕たちを取り巻く環境も。
0
0
0
@LifeUpdate_JP
ショーヘー@人生好転ナビゲーター
12 hours
この視点、めちゃくちゃ腑に落ちます。 SNSは単なる暇つぶしじゃなく、発信の一つひとつに意図がある。何を狙っているのかを考えると、その人の戦略や方向性まで見えてくるんですよね。
@yu_san_logs
ゆうさん
17 hours
私見やが、商売しとる奴がSNSをするなら目的をちゃんと持ってやっとる。アホに見せて狙ってやっとることもあるし、コケた結果を角度変えて放り込んで来よる。時間つぶし・暇つぶしでやるんやなく「何でそれを言うとるのか」を考えるとどこに向かおうとしとるかよう分かる。これもマーケティングやで。
0
0
0
@LifeUpdate_JP
ショーヘー@人生好転ナビゲーター
12 hours
才能やスキルももちろん大事だけど、最終的に結果を出すのは“続ける力”。しつこさ=強さって、シンプルだけど本質的ですね。
@omt_makoto
西野誠|Oh my teeth CEO【採用強化中🔥】
21 hours
大体のことは続ければ勝てる。優秀な人でも、しんどい・飽きた・うまくいかないで簡単に離脱する。だからこそ、しつこい人は本当に強いんです。
0
0
0
@LifeUpdate_JP
ショーヘー@人生好転ナビゲーター
12 hours
これ、読んで思わず笑っちゃいました😂 でも確かに“バカらしいルール”を嫌がらずにこなせる人は、仕事でも無意識に空気を読んで成果を出すんですよね。飲み会マナー=小さな協調性のテスト、面白い捉え方です。
@Ptaro_chan
ぴーたろ
14 hours
『飲み会のときは絶対に守るべきマナー10選』 ① 上司より早く到着して出迎える ② ビールを注ぐときはラベルを上に ③ グラスは上司より下げて乾杯 ④ 上司が箸をつけてから食べ始める ⑤ 周りのグラスの減り具合を常に気にする ⑥ 自分から率先してお酒を注ぎに回る ⑦
0
0
1
@uetaku5296
うえたく|黒子の仕事術
14 hours
相手の話を聞くことは、僕もとても大事にしています。 クライアントワークでも、まずはしっかり相手の話を聞く。 そうすることで信頼が生まれ、情報が整理され、より良い判断ができるからです。 ただ、余裕がないと相手の話を聞くことすらできない。
@LifeUpdate_JP
ショーヘー@人生好転ナビゲーター
5 days
本当に余裕のある人は、話を遮らず、相手の意見を否定せず、最後まで耳を傾けるものです。 どんな考えも、まず受け止める姿勢がある。 逆に余裕のない人は、相手を否定したり、勝ち負けで物事を測ろうとします。
1
1
2
@LifeUpdate_JP
ショーヘー@人生好転ナビゲーター
14 hours
売上がいくらでも、休む勇気がないなら、根っこに問題あり。 葉をいくら整えても、根が健やかでなければエネルギーは戻らない。 真の豊かさは根から作るもの。
@maimecc
大場 麻以
23 hours
千万売れても、億売れても、スタバ一杯買うことすら躊躇われる。1日休むことにすら勇気がいる。 起業したての経営者さんは、そう言ってずっと悩んでた。そしてよく風邪を引いてた。 彼のエネルギーは真の豊かさの周波数から大きく外れ、不安と不足が泥のように取り巻いてる。
0
1
1
@LifeUpdate_JP
ショーヘー@人生好転ナビゲーター
14 hours
社員を褒めるときは“事実+感情”が大事。 「よくやった!」だけじゃ伝わらない。 『この前の資料、でお客様にめちゃくちゃ刺さって伝わりやすかった。●●さんのおかげで本当に助かった!ありがとう!』 こういう感謝の言葉が、チームを育てるんですよね。
@UnicornSurge
一角獣|ベンチャー企業投資家
15 hours
社員を褒める時は、“事実+感情”で伝えろ。ただ単に「よくやった!!!」とか「お前は凄い!!」じゃ「何が?」って思われるだけ。『この前の資料、でお客様にめちゃくちゃ刺さって伝わりやすかった。●●さんのおかげでマジで助かった!本当にありがとう!!』“助かった”や“ありがとう”が純粋に嬉しい
0
1
1
@LifeUpdate_JP
ショーヘー@人生好転ナビゲーター
14 hours
ネガティブで注目を集めても、得るものはほとんどない。 素直に良いものを褒める人の周りには、自然とポジティブな人が集まる。 SNSで活動するなら、どちらの環境に身を置きたいかは明確です。
@hirakawa_noter
ひらかわ
21 hours
ほぼ誰も触れていない裏技なんですが、他人の良いと思ったところは素直につぶやいて行ったほうが得ですよ。
0
0
0
@LifeUpdate_JP
ショーヘー@人生好転ナビゲーター
14 hours
現場の声を無視するリーダーは、組織の活力を失う。 検討する、説明する、取り入れる。 上層部のこの一手間が、社員の主体性と誇りを育てる。
@hatenkou1111
はてんこう|社会人の道しるべ
15 hours
押さえつけるリーダーって今でも意外と多いけれど、現場の声が通らない環境は、メンバーのモチベーションがダダ落ちだ。 だからこそ、現場から上がった声に対しては、 ①真剣に検討 ②声を取り入れられない場合は丁寧に説明 ③良い意見は積極的に取り入れる
1
1
2
@LifeUpdate_JP
ショーヘー@人生好転ナビゲーター
14 hours
組織で成果を出す人とそうでない人の違い、まさにコレ。 マクロで理由を並べるだけじゃなく、 小さな行動を積み重ねるミクロの実践が結果を生む。 ルールを守りつつ手段を選ばない人は、目標を現実にできる。
@rogc_yamada
山田卓司|ログシー(ROGC)代表
20 hours
組織の要注意人物は「マクロ」と「できない理由」を紐づけて行動しないタイプ。「市場が伸びていない」「競合が多い」などの主張をデータを使って論理的に説明してくる。経営者が求めてるのは「ミクロ」かつ「行動する人」で、ルールを守ったうえで手段を選ばない人なら大抵の目標は達成できる。
0
1
3
@LifeUpdate_JP
ショーヘー@人生好転ナビゲーター
14 hours
ユニクロ柳井社長が語る「凡人でもチームで強くなる」話、マジで刺さる。 自分の強み・弱み、相手の強み・弱みを理解すること。 基本を徹底して身につけること。 そして、考えて、行動すること。 大谷翔平も毎日これをやってるんだな。 読むだけじゃ意味ない、今日から動こう。
@maru_DTJ
まる®︎|ユニクロ流「時間管理」
1 day
ユニクロ柳井社長が、 新入社員に大谷翔平を引き合いに出して語った 「仕事の本質」が、マジでエグかった リアルに伝えたのが、コレ↓ ─────────────────── 【 凡人はチームになると強くなる 】 この中には天才は1人もいない ↓ だから皆も凡人 ↓
1
1
2
@LifeUpdate_JP
ショーヘー@人生好転ナビゲーター
18 hours
これは本当に沁みる。 「卑下」は自分を守る防衛反応なんですよね。 でも、その防御の中に長くいると、成長も外の光も入ってこなくなる。 少しだけ自分を盛って生きる、そのくらいがちょうどいいのかもしれない。
@Maco_imjoy
まこ
1 day
44歳独身ぼっちのわたしが勘違いしていたこと。「自分のことを低く見積もることは謙虚ではなく、ただの卑下」「謙虚も、いきすぎるとただの卑下」。卑下とは、自分を“あえて”低い位置に引き下げてへりくだること。実はそのほうがラクでもある。だって傷つかないですむし、期待もしなくていいから。↓
0
0
3
@LifeUpdate_JP
ショーヘー@人生好転ナビゲーター
18 hours
孤独って寂しさじゃなくて、思考を熟成させる「静かな部屋」みたいなものなんですよね。 人と会う時間が増えるほど、言葉が軽くなる感覚があります。
@yumaevo
yuma@内向哲学
19 hours
良い文章を書く人は思考が深いですが、 深い思考力がどこからくるかと言えば「孤独に過ごす時間」からきます。 逆に言えば、四六時中ウジャウジャと群れていて、四六時中誰かと会ってなければ気が済まないような人には「良い文章」は書けないでしょう。
0
0
0
@LifeUpdate_JP
ショーヘー@人生好転ナビゲーター
18 hours
初対面の印象が良くても、続く関係で疲れてしまう人は多いですよね。 「盛らない勇気」って本当に大事。自然体でいられる人間関係こそ、長く続く信頼の証だと思う。
@paya_paya_kun
ぱやぱやくん
18 hours
人付き合いが苦手な人の中には、「瞬発力だけは強いタイプ」がいます。 初対面ではやたら調子が良くて、接客や一発勝負の会話は得意ですが、2回目3回目と会ううちに、急激に疲れていきます。これは「場のテンションに合わせて自分を盛りすぎる」のが原因です。
0
0
0