ユーザベース
@uzabase
Followers
5K
Following
203
Media
196
Statuses
2K
株式会社ユーザベースの公式アカウントです。経営のスピードを上げる情報プラットフォーム「スピーダ」と、国内最大級のソーシャル経済メディア「NewsPicks」を展開しています。
丸の内
Joined March 2011
「Big AI Shift」最新話を追加しました。 【第8話:Speeda AI Agentはどのように顧客課題を解決するか】 https://t.co/dmLfIowX2i スピーダ事業にてエンタープライズ領域の営業責任者でありながら、AI関連プロダクトの責任者も兼務する木部。 Speeda AI
note.com
この記事はBig AI Shift(byユーザベース)の第8話です ◆自己紹介 スピーダ事業にてエンタープライズ領域の営業責任者を務めながら、 AI関連プロダクトの責任者も兼務している、木部 心紀です。 私は、営業としてお客様の最前線に立つ傍ら、AIソリューション「Speeda AI Agent」※ の企画・開発責任者を担うという、社内での「パラレルキャリア」を実践しています。...
0
1
6
6月末に構想を発表した「Speeda AI Agent」のデスクトップ版を10月1日より提供開始します。 エンタープライズ営業、経営企画、事業開発など、さまざまな職種のトッププレイヤーの戦略・提案策定を誰でもワンクリックで実行できるようになります。 https://t.co/7pFAPLS80Y
0
3
6
ユーザベースの『サスティナビリティレポート2024』がARC Awards にてW受賞🎉 対象カテゴリー: - PDF Version of Annual Report: Sustainability Report: Japan(Gold賞) - Design/Graphics: Sustainability Report: Asia/Pacific(Silver賞)
1
4
4
「Big AI Shift」最新話を追加しました。 【第7話 デザイナーのAIシフト -パンドラの箱が開いた日- 】 https://t.co/YKp2ylobRP AIは、私たちの仕事を奪うのか?それとも、新しい可能性を拓くのか? Chief Design Officer平野が語る、AIとの共存ではなく、共創の世界。
note.com
この記事はBig AI Shift(byユーザベース)の第7話です 背筋が凍りついた瞬間 2024年 冬。パンドラの箱が開いた。 「平野さん、こんなUIどうっすか?」 エンジニアさんが、v0(UIデザインとフロントエンドのコードを自動生成するAIツール)でつくった「Speeda AI Agent」に関する機能のアイデアを笑顔でみせてきた。そこには、実際に触れて、インタラクションを確かめられる...
0
1
4
「Big AI Shift」最新話を追加しました。 【第6話:スピーダはDeep Researchで不要になるのか】 https://t.co/PwgL0I5wGu 独自コンテンツの業界レポートやトレンドレポートを作るユーザベースのアナリストたち。Deep Researchはアナリストの役割を代替するのか・・?
note.com
この記事はBig AI Shift(byユーザベース)の第6話です ユーザベースの加藤淳です。 経済情報プラットフォームのスピーダ事業で、日本でのコンテンツ組織のマネジメントを担っています。 嬉しいことに、私たちがつくる独自コンテンツの業界レポートやトレンドレポートは、多くのお客様からスピーダを使う大きい理由として挙げられます。一方でこういったレポートがDeep Researchで簡単に作れ...
0
0
3
📖「Big AI Shift」最新話を追加しました。 【第5話:スピーダとNewsPicks】 https://t.co/WTZd3jIgi2 先日プレスリリースにて発表いたしました、NewsPicksの新機能「業界ウォッチ」タブの裏話をCXO鳥居が語っています!
note.com
NewsPicks で CXO (Chief Experience Officer) をしております鳥居です。スピーダの文脈を多く含む Big AI Shift のリレー記事 に突然お邪魔しております。 先日リリースした NewsPicks の業界ウォッチ機能は、スピーダなしでは実現し得なかった機能。ということで、この連携の物語を少しお届けしてみようと思います。 業界ウォッチがうまれた日...
0
3
9
「Big AI Shift」第4話を追加しました。 【第4話:Speeda AI Agentの誕生を機に、顧客との関係性を再考する】 https://t.co/H4UGTae2v9 CCO山本が直面した問い、「生成AI or スピーダ」。 その自問自答の末に見えてきた、Speeda CSの存在意義と進化の方向とは——。 ※Big AI
note.com
この記事は Big AI Shift(byユーザベース) の第4話です はじめに - 自己紹介と記事の目的 ユーザベースの「山本傑(やまもとすぐる)」です。 現在、CCO(チーフカスタマーオフィサー)として、約70名の仲間と共に、スピーダを通じてお客さまの成功を支援しています。 今回は当社のカスタマーサクセス部門を代表し、Speeda AI Agentがもたらす「顧客と我々の新しい関係性」に...
0
0
2
【サステナビリティレポート2025を公開】 ユーザベースのパーパス実現に向けたサステナビリティの取り組みと進捗をまとめたレポートを公開しました🎉 CEOインタビューでは経営体制の変更、生成AI活用の新プロダクト発表、再上場への取り組みについて紹介しています。 https://t.co/VecHw7oMn1
0
1
0
Big AI Shift の第3話を追加しました。 https://t.co/bD8XZN27zf ・第1話:スピーダ事業のBig AI Shiftへの道のり ・第2話:生成AI時代のエンジニアリング戦略 ・第3話:AIエージェントのプロダクトマネジメント🆕
note.com
「スピーダ」「NewsPicks」を運営するユーザベースの "Big AI Shift" の実態を、AIシフトを推進するメンバーがリレー形式でお届けします。
0
1
3
今週頭に本格的なAIシフトを対外的に発表したのですが、その実態をオープンにすることにしました。 AIシフトを推進するメンバーたちが、個人の視点でこれまでの経緯や思い、具体的な取り組みについてリレー形式でお届けします。 特に転職を検討されてる方にご覧いただきたいです。「Big AI
0
1
4
スピーダCS本部が実現する、営業活動の「当たり前」をアップデートする世界📢 今年1月、複数あったCS部門を融合したスピーダのCS本部。その中で法人営業とマーケティング担当のお客様を担当する部門では、どんな戦略のもとどういった価値を提供していくのか話を聞きました。 https://t.co/KT7k5d1H8c
uzabase.com
2025年1月、スピーダに複数あったカスタマーサクセス部門が融合し、横断組織のカスタマーサクセス本部に生まれ変わりました。その中で法人営業とマーケティング担当のお客様を担当する部門では、どんな戦略のもとどういった価値を提供していくのか。スピーダ事業 カスタマーサクセス本部 ゼネラルマネージャー小笠原彩菜と、スピーダ事業 カスタマーサクセス本部 大企業アカウント担当の谷内康大にじっくり話を聞き...
0
1
3
経済情報に特化したAIエージェント「Speeda AI Agent」を2025年夏より順次提供開始することを発表しました。 これまで「スピーダ」が提供してきたユーザー体験を一新し、複雑な経済情報を、意思決定と実行の力へと変えます。 詳細はこちらよりご覧ください。 https://t.co/CWwqKdTW2g
1
18
34
組織の中央値を上げるEnablement体制。営業の「勝ちパターン」を仕組み化する方法📢 成果を出す営業組織は、属人化しない。 スピーダが挑む“勝ちパターン”の仕組み化と、その裏側にあるEnablementの考え方とは? CRO作田とリーダー大道寺に、その全貌を聞きました。 https://t.co/Hgtx22Opv5
uzabase.com
2021年に発足したスピーダのEnablement(育成)はこれまで着実に成果を挙げ、ジュニアメンバーの立ち上がりやBig Deal(大型案件)を創出する人材育成に貢献してきました。「Enablementとは組織の中央値を上げる取り組みである」と語る執行役員 スピーダ事業 CRO作田遼とスピーダ事業 Enablement & Strategy リーダー 大道寺咲栄に、Enablementを活...
0
1
2