てってん@ふとん屋に転職した元中学校教員
@tetten_futon
Followers
394
Following
31K
Media
92
Statuses
863
道公立中学校教員17年勤務、2024年4月ふとん屋に転職/寝具、贈答品、介護用品/ sunabaco江別/PG16th/WD3th/LP1th
北海道 江別市
Joined October 2023
江別市立病院の待合ロビーにて🏥 すでにご覧になった方もいるかもしれませんが、当店「#岸本ふとん店」の紹介映像が11月から放映されています✨ 手すり取付けなどの住宅改修や、寝具・ 介護用品・ギフト のご相談も承っております😊🌿 お困りごとがありましたら、お気軽にご連絡ください☺️📞 #江別
0
6
20
本日は寝具問屋へ、両親と仕入れに。 担当さんに「息子です、はじめまして」と伝え、教師辞めるなんて…の話を経て、商品知識を増やすためにお話をうかがう。父と母の目利きはすごい。良いものを安く。何が『良いもの』かが深い。博士への道のりは長い。
0
0
15
SNSの孤独死しそうってコメント見て、教え子に電話してみた。そしたら25歳で地元を離れて奮闘するビジネスウーマンの悩みだった。ちゃんと生きてた。カッコイイなと伝えておいた。 夜泣き👼🏻のおかげでそんな瞬間が。ありがとう。でもね、本音はね夜中に泣かないでおくれ😭
0
0
31
2年前、この日と同じ服装で中3の学力テストの解説をしていました。今は眠りの専門家になるために勉強をしています。 でも、教師としてとか専門家としてとか、そんなに意識はしていません。演じているつもりはありません。 その時々の自分ができる最大限で、目の前にいる人に喜んでもらいたい一心です。
0
2
18
講義中のこの投稿、グサッと胸に刺さりました。 時間がかかるし、仕事した気になるんです、本当によくわかります。そして、全く効果がない。
ぶっちゃけ「顧客ナーチャリング」は非常に面倒くさいものだ、と思う。何も考えずに告知だけしてた方が楽だ。何より宣伝をSNSでバンバンやれば「仕事した気になれる」。だがこれだと効果が出ないのだ。これはSNS運用しながらずっと身につまされてきたこと。 仕事したフリをしてはならない。 #DX推進1st
0
4
13
先生、ありがとうございます😭 詳しくは説明しませんが、このお手伝いというのがミソなんですよ。弊社のこれからをしっかりと考えて動いてくれている。 ここまでするか? 自分だったらここまでできるか? お世話になります。
0
1
18
やんばるさん! ありがとうございます😆 昨日は嬉しく、また励みになる記事が新聞に出ました⚾️江別ファイターズクラブ役員として、ファイターズタウン誘致活動頑張り続けます💪
おー!江別がファイターズ2軍移転の候補地に!!@tetten_futon さんファイト!!
0
3
21
まさに! 昔、ふとんを買っていただいたお客様のメンテナンス注文で忙しいのは忙しいです。ですが、お得意様は減り新規は増えず商品売上は上がらない。真因を間違えず、対策をしていく。 ここに様々な分野のレビューを聞かせていただく利点が! #SUNABACO #DX推進1st
これは近年の消費動向からもわかる話なんだなぁ。 #DX推進1st で話した@tetten_futon の件と同じ!! 真因を捉えて適切な対策しないととんでもないことになる!!
0
2
21
寝室の環境を考慮して、アイテムのご提案ができて良かったです😊色々な種類のインナーケットがありますが、お布団に入る時から朝まで身体からずれずにいてくれるので安心ですよね!暖かさで血行も促進され、疲労回復に効果あり✨嬉しいご感想をありがとうございます☺️
ピタッと体にフィットする、薄手の毛布…とも違う…の様な物です! 首周りの隙間を埋め、冷え冷えの足先も包み、ベッド入った瞬間「冷気カットで体温からスタート」な使い心地。 私は重い布団は体疲れるんですが、これはすごく軽い!✨ @tetten_futon #岸本ふとん店 #江別市
0
2
5
あ……⛄️
0
2
20
睡眠について選択肢も、用意されてるアイテム数も、お値段も様々ありますよね。ほとほどの選択をする理由も納得です。 温度や湿度、重力などを指標とした科学的なベストはありますが、ベストだと感じられるかは個人差がありますし。 だからこそ、そこに専門店の生きる道があるのではと信じて進みます!
@nakamakoko 正直なところ、敷布団だの掛け布団だとマットレスだの枕だの…選択肢が多すぎます。 ピンキリありますし、高いの買ってあわないのもなーと思ってほどほどのを選択します。 でも、それが自分にとってのベストかは全然わからずなんです。
1
1
18
これこそ、自分の中では当たり前だったことの1つです。品物のパフォーマンスを理解して買うのと、なんとなく値段だけ見て判断して買うのと、大違いですもんね! それでもやっぱりお客様が選んだものが正解。とすると、お客様に知識を広めてナーチャリングしていかなければ。
0
3
12