
Taka Seki
@t_seki
Followers
2K
Following
333
Media
161
Statuses
31K
今は、事業構想大学院大学で特任教授、あと個人でコンサルしてます。昔は、IBM、Salesforce、Slackで、開発、プリセールス、SI、コンサル、ビジネス開発などやり、あと理科大ビジネススクール(MoT)の教員もやって、デジタルビジネスや組織論など教えてました。
Chiba, Japan
Joined September 2009
「キャッシュレス推進協議会…「地域通貨でやるべきなのかも含め検討してほしい。最初にきちんと設計しないと、キャンペーン終了後も使われる仕組みにならない」デジタル地域通貨 迫る淘汰:日本経済新聞
nikkei.com
地域振興などが目的のデジタル地域通貨が乱立している。コロナ禍後に政府助成が拡大し、発行数は8倍に増えた。消費喚起や地元企業のデジタル化といった効果を生んだ地域もあれば、普及せず廃止に至るケースもある。流行に乗っただけの「素人運用」には限界がある。地域ニーズを踏まえ、目的や機能を明確にできるかが成否を分ける。8月上旬、福島県会津若松市のスーパーの「会津コイン」特設ブースには日用品の買い物に来た買
0
0
0
日本も真似していいんじゃない…「トランプ大統領…より良いデザインを通して国を改善する」という大統領令に署名」 / 米トランプ政権、CDO新設 「Apple Storeのような快適さ目指す」と初代 #NewsPicks
newspicks.com
Airbnb共同創業者のジョー・ゲビア氏が、米国初のCDO(最高デザイン責任者)に就任した。トランプ大統領の新構想「America by Design」を率い、政府サービスの体験向上を目指す。ゲビア氏は今年2月にDOGE入りしていた。
0
0
0
“今日のように「意味」が枯渇している社会では、その組織が掲げる「意味」が、従業員や顧客を惹きつける競争優位の源泉、いわば「意味のアドバンテージ」として競争を左右する要因となりつつあります”. 最高のリーダーはコンテキストを編集する|山口周 @shu_yamaguchi
note.com
ここのところ「コンテキストを理解・把握する」というテーマで何度か記事を挙げてきました。 この記事では、さらに踏み込んで「組織のコンテキストを編集する」という論点で考えてみましょう。 私たちは意味や物語がなければ生きていけませんから、リーダーはメンバーに対して、自分の仕事の意味や自分というキャラの物語中における役割を与えてあげなければなりません。 現在、世界中で「パーパス祭り」といってもいいよ...
0
0
1
ラクスルCMO「成長につながらないパーパスに意味はあるのか?という問いを持たないマーケティングは、単なる演出にすぎない」「CMO卒業します」の真意 CROという肩書が意味する、マーケの本質:日経クロストレンド
xtrend.nikkei.com
2025年8月1日付で、ラクスルCMOからCROへと肩書を変えた田部正樹氏。日本における「マーケティング」という言葉の意味が矮小化されていると感じ、より責任を持てるポジションへと名前を変えた。マーケティングの仕事は、「成長を逆算し、必要な打ち��を設計し、組織全体を動かす力」と定義できると田部氏。この思考で物事を見れば、多くの仕事がマーケティングと言い換えられるのだ。
0
0
1
産業を呼び込み人口を増やしてるリーダー「私は「リーダーとは希望を配る人」だと定義しています」武内和久・北九州市長、60年ぶり社会人口増 「投資呼び、負けぐせ覆す」:日経ビジネス電子版
business.nikkei.com
霞が関官僚、外資系コンサルティング会社を経て初当選。トップセールスで企業を誘致し雇用をつくる。「寂れゆく工業都市」とのイメージを打ち破り、北九州市の社会人口を60年ぶりのプラスに押し上げた。外から評価されれば、「自分たちはできる」と市民に未来志向が芽生えると説く。
0
0
2
Yammerの生みの親…「かつてソーシャルメディアが出現した時にあった道徳的パニックのよう…それがAIの時代に合わせてアップデートされてしまった」チャットボットは精神的なダメージを引き起こすのか。ホワイトハウスのAI責任者が語った「AIメンタル不調」とは
businessinsider.jp
AIチャットボットはとても便利ですが、使い続けると、精神的なダメージを引き起こす可能性はあるのでしょうか。ホワイトハウスのAI政策責任者が自身の考えを語りました。
0
0
1
移住より関係人口、それよりインパクトある関係人口…「重要なのは地域の活力。そのためには地域と関係を持つ人を増やすだけでは不十分で、地域に対して何かしらのインパクトをもたらす人たちを増やす必要が…」JR東海 社会性と経済性の両立で持続可能な地域を創る
projectdesign.jp
東海旅客鉄道(JR東海)グループが運営するウェブサイト「conomichi(コノミチ)」では、地域の課題解決につながるコンテンツを通して、地域の関係人口を増やすことを目指している。鉄道事業者がなぜ旅行者ではなく関係人口に着目したのか。conomichiプロデューサーの吉澤克哉氏に
0
0
0
AIを使えるようには、まずデータ集めないと。この意見は強くなってきた。メルカリでさえ「メルカリは年内をメドに、経営管理や人事、経理といった社内の業務系システムに分散しているデータを統合する」メルカリ、AI基盤整備:日本経済新聞
nikkei.com
メルカリは年内をメドに、経営管理や人事、経理といった社内の業務系システムに分散しているデータを統合する。生成AI(人工知能)を本格的に利用する基盤を整え、重複する業務の解消や意思決定の迅速化につなげる。急速に発達するテクノロジーを活用し、成長を再加速させる。山田進太郎社長が日本経済新聞社の取材で明らかにした。全社横断的な作業チームを設けて生成AIを経営基盤として活用する検討を進めデータを統合
0
0
1
「ロングフォームのコンテンツ制作者の使命は、一次オーディエンスに「再伝達したくなる素材」を提供することにある」コンテンツ制作における、一次・二次オーディエンスの切り分け @OffTopicJP
note.com
#618 Daily Memo - 8/20/2025 こんにちは、宮武です。 今日のDaily Memoはコンテンツ制作における、一次・二次オーディエンスの切り分けを理解する重要性について。 ブログの執筆、YouTube動画の制作、ポッドキャストの収録でさえ、ロングフォームコンテンツ制作の傾向は依然として続いており、かつてないほど人気を高めている。自分自身もロングフォームのポッドキャストを...
0
0
2
金融庁の期待…「地域金融機関は、地域の中でヒト・モノ・カネ・データといったあらゆるものの要…「融資の必要がない企業はさようなら」ではなく、人材不足、顧客獲得、事業承継といった課題の解決を通じて経営者との信頼関係を築き、次のニーズにつなげないと…」
projectdesign.jp
社会背景の変化や規制緩和等に伴い、地銀に求められる役割は変わりつつある。今回、中期計画で「人的資本経営」を強く押し出したひろぎんホールディングスの部谷社長と金融庁の新発田審議官を迎え、今後の地銀に求められる機能と、それを実現するための人材や教育をテーマにセミナーを実施した。株式会
0
0
1
行動規範でAIを選ぶ意思が必要か「オープンAI…自社モデルの行動規範に関する仕様書では、その特性として共感的、温厚、親切、魅力的、好奇心旺盛、さらには「合理的な楽観主義」…決して「人間のふりをしたり、感情を持ったり」してはならない…」AIへの愛着に潜む危険
nikkei.com
人工知能(AI)に対する投資家の熱狂の多くは、AIが生活をもっと効率的で生産的なものにするという可能性に依拠している。もしこの技術が、より優れた検索エンジンや買い物がもっと簡単になる方法、あるいは次の休暇の予定を計画し、予約までしてくれるAIエージェントを生み出せば、巨大なデジタル市場が手に入るかもしれない。だが、もし何百万もの人々がAIに対して、もっと個人的で深いものを求めているとしたらどう
0
0
1
資本関係の複雑さがネックといえども、顧客視点でシンプルにすることは、過当競争のコンビニでファミマのブランド力をつけるのに優先度高そう…
businessinsider.jp
なぜ伊藤忠商事とセブン銀行は手を組むのか?コンビニATM事業における両社の現状と課題を整理し、今回の提携がもたらすであろうシナジー効果と、今後の展望について解説します。
0
0
3
「中国企業からは、圧倒的な普及率を誇る対話アプリ「WeChat(ウィーチャット)」との機能連携を求められることが多いという」サイボウズ青野社長が描く“海外事業の青写真”とは? 「各国の市場ニーズに向き合う」 | TECH+.
news.mynavi.jp
「世界で一番使われるグループウェアメーカーになる。Microsoftのユーザー数を超えたい」――こう意気込むのは、グループウェアを手掛けるサイボウズの青野慶久社長だ。しかし、同社のグローバル事業の売上高は全体の5%にも満たない。累積赤字額も拡大している。どのような青写真を描いているのだろうか。青野氏にグローバル事業の現状と戦略を聞いた。
0
0
0
オープンソースでローカル。市場を変えるか「o4-miniと完全には同じではないが、ローカルLLMで必要とされる機能としては充分な性能を持っている」GPT-5に惑わされてる場合じゃない。OpenAIの戦略転換、gpt-ossはなぜ「事件」なのか
businessinsider.jp
鳴物入りで登場したGPT-5は「肩透かし」。本当に注目すべきはOpenAIの6年ぶりのオープンソースLLMである「gpt-oss」で、これこそが“事件”だと語るAI研究者がいます。その理由と、業界に対するインパクトを緊急寄稿で掘り下げます。
0
0
2
「決済システムを手掛ける米電子決済大手のストライプは5月、企業がステーブルコインで代金を受け取れるサービスを打ち出した」円建てステーブルコイン、国内初承認へ:日本経済新聞
nikkei.com
金融庁は今秋にも法定通貨に価値が連動する円建てステーブルコインの発行を国内で初めて認める。月内にフィンテック企業のJPYC(東京・千代田)を資金移動業に登録する。世界ではドル建てを中心に市場規模が2500億ドル超(約37兆円)に拡大している。日本でも国際送金の手段などとして普及を目指す。ステーブルコインは暗号資産(仮想通貨)と同様にブロックチェーン(分散型台帳)技術を基盤とし、ドルなど法定通貨
0
0
0
「成功する専門職は、需要の高い技術スキルに、創造性、共感力、クリティカルシンキング(批判的思考)といった人間的資質を組み合わせる——これらはAIがいまだ完全には再現できない能力だ」本当に「AIの影響が小さい仕事」は何なのか? MSリサーチの調査が示す新データ
forbesjapan.com
人工知能(AI)のせいで自分の仕事が危ういと思う人は少なくない。AIがあらゆる業界を席巻するなか、専門家でさえ「AIセーフな仕事」(AIの影響が小さい仕事)の定義を見直している。マイクロソフト リサーチ(Microsoft Research...
0
0
0