山口周 Profile
山口周

@shu_yamaguchi

Followers
188,042
Following
0
Media
447
Statuses
5,363

慶大文学部哲学科、同大学院文学研究科修了/電通、BCG等を経て現在は独立研究者/著作家/時には大学教員/J-WAVE番組ナヴィゲーター/世界経済フォーラムGreat Narrative Initiativeメンバー/人文科学と経営科学の交差点に棲息/コメントやリプライは基本的に確認しておりませんので悪しからず

東京都港区生れ→横浜市青葉区育ち→三浦郡葉山町暮らし
Joined May 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@shu_yamaguchi
山口周
2 years
電通というのは不思議な会社でここ十年ずっと不祥事を起こし続けているのに業績は堅調なんです。今年なんて上場以来の最高益を見込んでますから。これは消費財企業では考えられないことで、いかに世間評価が介入しない特殊な経済世界で電通のビジネスが成り立っているかを物語っていると思います。
159
11K
42K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
「これまでの人生が、これからの人生を決める」と考える人が多い。心底、それは間違いだと思いますね。そうではない、「これからの人生が、これまでの人生を決める」のです。今日の、いま、ここからの人生が、これまでの人生に意味を与えるということです。
57
9K
40K
@shu_yamaguchi
山口周
3 years
パリのタクシー運転手が交通規則を完璧に守るという「遵法ストライキ」が面白くって、これをやった途端に交通麻痺が起きる。システムとルールの設計者はそれが完璧に機能することを想定するわけですが、実際に完璧に機能するとシステムが破綻するという
81
10K
37K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
人工知能に音楽を作らせる研究はそれなりに進んでいて、例えばショパンの曲のデータを大量に飲ませると確かにショパンぽい曲を捻り出してくる。ただ決定的なのが曲を閉じられない、終わらせられないということ。作曲という創造行為が、実は「音を断ち切る」ということではじめて完結するという矛盾。
48
13K
35K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
パワーポイントはクソ仕事の元凶です。人を「仕事してる気」にさせてしまう。パワーポイントを禁止にすれば仕事の質も上がるし能力も高まるのに…と思って調べてみたらAmazon本社では既に禁止だとのこと。さすが。文章と口頭で明快に説明するには整理された論理が必要ですからね。
103
10K
34K
@shu_yamaguchi
山口周
6 years
「嫉妬」がなぜ最悪なのかというと、ものすごく脳のエネルギーを食ってしまうからです。これは自戒を込めて書いていますけど、妬む、恨む、悔む、怒る、悩むは思考の五悪で、これに脳のパワーを取られるとパフォーマンスが大幅に落ちてしまいます。ネガティブ思考の断捨離、大事ですね。
49
14K
34K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
中学の時に授業があまりにアホらしいので寝てるかマンガか岩波新書を読んでいたら、テストで学年最高を取ったのに成績で4をつけられたことがある。全校集会の時にその理由を説明せよと詰問したのに説明がなかったという事件以来、この国の教育システムは信用できないというのが僕の持論。
390
5K
32K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
知人に「運が良い」と自負してる人がいて、その理由が「いつも神社やお寺でお祈りしてるから」だって言うんですね。最初は「ハア?」と思ったんですけどこれって真実で、なぜなら「お祈りする時」って「一番大事なもの」を考えるんですね。それを日常的にやってるから優先順位を間違えないわけです。
69
6K
32K
@shu_yamaguchi
山口周
2 years
電通時代の上司がパリ支局に赴任していた時に遊びに行ったのですが、その時に印象深かったのが「フランスでは広告が効かない、広告で人が動かない」と嘆息していたことです。自分の好みに自信がある、流行などに惑わされない成熟した生活者が多い、ということなんだろうな、と。
83
3K
30K
@shu_yamaguchi
山口周
3 years
「頑張る人」はなぜ「夢中な人」に勝てないのか?つらつら考えるに、それは「累積思考量の圧倒的な違い」ということになると思います。
38
3K
24K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
「勝とうとする」ことの最大の問題は、「モノサシが乗っ取られる」ことです。勝とうとする瞬間に相手のモノサシで戦うことになっちゃうんですね。そうすると振舞わされることになってしまって、結果的に勝ったとしても幸せにはなれません。常に「勝つこと」ではなく「楽しいこと」にフォーカスする。
19
4K
17K
@shu_yamaguchi
山口周
2 years
人から奪った時間は高く売れる。民放テレビ局の平均年収が異常に高い、あるいは一部のYoutuberの年収がトンデモないことになっているのはそういうことです。奪われた側はどうなるかというと見ての通りです。ホッブズ的に言えば現在の様相は「万人による万人の時間の奪い合い」です。
35
3K
16K
@shu_yamaguchi
山口周
6 years
1日8時間働く労働モデルって工場がベースなんでしょうけど、頭脳労働を8時間やるのって無理だと思うんです。執筆みたいに集中力を要する仕事って5時間もやるとボロボロに疲れる。AIが出てきて人の仕事が創造のみになれば時間より密度が大事になるので、1日4時間労働みたいな会社も出てくるかなあ、と。
39
6K
15K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
アウトプットが出ないな、と思ったらそこで粘らず、すぐにインプットに切り替える。アウトプットが出ない時はアウトプットの問題ではなく、インプットが足りないことが原因であることがほとんどです。
14
2K
13K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
「頭の良さ」の基本は「見る力、聞く力」です。情報処理は「入力→処理→出力」ですから「入力」が弱ければ「出力」も弱い。みんな論理思考等の「処理」やプレゼン力なんかの「出力」を鍛えてるけど「入力」が弱いとどうしようもない。資材が納入されない工場でプロセスだけ磨いてるわけですから。
31
3K
13K
@shu_yamaguchi
山口周
3 years
リモートワークについて「コロナが収まったらウチは止める」という会社がありますが相当に厳しいだろうと思ってます。「通勤がある会社」と「通勤がない会社」で比較すると前者は平均で毎日2時間の「給料の出ない仕事=シャドウワーク」を社員に強いてるわけで採用競争力は大幅に低下しますからね。
63
4K
13K
@shu_yamaguchi
山口周
2 years
やたら悲観的なことばかり言って耳目を集めようとする 「悲観的ロマンチスト」に振り回されない「楽観的リアリスト」として生きるためにはファクトフルネスであることが大事、というお話をさせていただきました! #動く年に #日経電子版 #今なら無料 #pr
Tweet media one
137
1K
12K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
フィットする相手を見つけるコツは「最初から自分らしさ全開で行く」、これに尽きます。合えばずっと続く関係になるし、合わなければどうせ長続きもしないので最初から仕事しなければいい。最悪なのは「最初は人並みにしてて信用されてから自分らしさを出す」というパターンで悲劇しか待ってない。
7
3K
11K
@shu_yamaguchi
山口周
6 years
アマゾンは創業から2017年までの間に70近い数の新規事業に参入していますが、3分の1は失敗して撤退しています。大事なのは成功の数ではなく、この失敗の数で、だからこそ彼らはどんどん失敗から学んで成功確率を高めてる。意図的に質の良い失敗を織り込むのは成長にとってとても大切です。
24
5K
10K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
本当に辛いのは「長時間の労働」ではなく「意味のない労働」なので、働き方改革を謳うなら「仕事の量」よりも「仕事の意味」に目を向けないといけません。まあ量は可視化しやすいですからね、みんなすぐそっちに流れてしまう。
26
2K
10K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
チャンスに恵まれない、とボヤいてる人が居ますけど、チャンスって後から振り返った時に初めて「チャンスだった」ということがわかるんです。だいたいそん時は「すげえタイヘンな仕事」「すげえメンドーな仕事」でしかないので、それを避けてるとチャンスは絶対にやってきません。
15
2K
9K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
生産性が上がらない理由の一つとして「遊びを知らない」というのがあると思うんですよね。余暇をSNSとゲームとテレビくらいにしか使えない人にとっては仕事を早く切り上げるインセンティブがありません。ラッセルも言ってますね「余暇を楽しむには教養がいる」って。
31
2K
9K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
「コロナ後の仕事」について考えてみましたのでメモを共有します。
Tweet media one
30
2K
9K
@shu_yamaguchi
山口周
1 year
しばらく使ってみてわかったんですけど、ChatGPTは「中央値の���ウトプット」しか出せないですね。裏側で統計が動いているのがよくわかる。となると人間には「外れ値のアウトプット」が求められるということです。自分の仕事のアウトプットが中央値寄りなのだとするとちょっと危ないかもしれません。
55
2K
9K
@shu_yamaguchi
山口周
2 months
日経平均株価が1989年の史上最高値を更新して「日本経済復活」「間違ってなかった」「失われてなかった」といったことを言ってる人がいますが、同じ期間に米国のNYダウ平均株価は14倍になってます。これを日本に当てはめれば株価は50〜60万円になってないとおかしいわけでね。やっぱり「間違ってた」し
Tweet media one
294
3K
9K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
相手の自由度を奪う言葉を「呪い」と言います。典型的には「人に迷惑をかけない」「わがままを言わない」という言葉がそれです。こういう呪いを親や教師からかけられて不自由になってしまった人は、しばしば他人にも同じ呪いをかけて自由度を奪おうとするのでタチが悪い。気をつけましょう。
40
2K
9K
@shu_yamaguchi
山口周
6 years
アート作品みて「わからん」と吐き捨てるオッサンたち。ではそもそも、いったいなにを「わかってる」んですか?と。部下や家族の気持ち、社会の動き、アナタ自身の行く末、全部わからないんじゃないの?と。わからなさを積極的に楽しめないから、そういう哀しい状態なんじゃないですか?と問いたい。
47
2K
8K
@shu_yamaguchi
山口周
2 years
教育というのは本来「共に生きる方法を教えるもの」であるはずなのに、いまは「自分だけが生き残る方法を教えるもの」になっています。それでは誰も生き残れないのではないでしょうか。
40
1K
8K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
よく「ファーストペンギンがいない」と嘆かれますけど、本当に重要なのは「セカンドペンギン」なんです。「ファースト」って相対的な概念で、「セカンド」が出て初めて「ファースト」になれる。「セカンド」が続かないと「一人で飛び込んだ痛いヤツ」になってしまう。「セカンド」重要です。
40
2K
8K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
以前、早稲田の入山先生が「人の創造性は累積移動距離に相関する」と言ってました。本当にそうだと思います。コロナ後の「移動の少ない世界」では意識的にセレンディピティを求めて動く力、動いた先で偶然に出会ったものに気づく力、それを仕事に適用して結びつける力の三つが大事になると思います。
21
1K
8K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
センスとスキル。センスがあってスキルがない人はリーダーに、センスもスキルもある人は参謀に、両方ない人は現場に据える。最悪なのはセンスがないけどスキルは高いという面倒くさい人で組織を悪い方向に引っ張るので隔離が必要。センスのない人がスキルを高めると価値が下がるというパラドクス。
20
2K
8K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
最近つくづく思うのは「勝とうとしなくていい」ということです。やりたいことを自分のペースで地道にやっていくと、無理して勝とうとしてる人の方から勝手に脱落していきます。問題を起こしたり体調を崩したりでね。そういうやり方で勝てるのってせいぜい十年で、人生百年時代には通用しません。
11
2K
7K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
呪いに掛かった人は呪いに掛からなかった人のことを憎みます。自由に生きている人のことが大嫌いなんですね。このルサンチマンを解消するためには自分に掛かった呪いに気付き、それを解くしかないのですが、そうはならず、むしろ他者に呪いをかける方に行ってしまうんですよねえ、哀しいことに。
16
2K
7K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
1アウトプットしようと思ったら最低100はインプットする、というのが基本的な公式です。10とか20とかのインプットですぐにアウトプットしようとすればコピペの嵐に陥ります。
6
1K
7K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
最近つくづく思うのは「楽しんで仕事をしてるヒトには誰も勝てない」ということです。論語にある通り「これを楽しむものに如かず」なんですね。だから「勝ちたい」と思うのならスキルを高めて努力するよりも「楽しさと価値が一致する場所」を探す方が良い。努力とスキルで何とかなるのは二十代までです
6
2K
6K
@shu_yamaguchi
山口周
2 years
人生の早いタイミングで成功するのを目指す人が多いけど、これは非常に危険なことです。「慢心する」とか「傲慢になる」とか、そういうことではなく、その人の時間単価が急上昇することで機会費用が大きくなる結果、人生にとって一番重要な「いろんなことを試す」ことができなくなるからです。
15
721
6K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
「幸福になること」と「幸福の記号を入手すること」を取り違えてる人が余りにも多い。港区の億ションも高級車もブランド物のハンドバッグも流行のレストランでのディナーも全て後者であって前者を保証しない。気をつけないと「幸福の記号を全身の纏った不幸の天才」になりかねない。
24
992
6K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
菅首相が5人以上で会食していたことについての質問に対する麻生財務相の回答「家族の多いところはどうするんだ。6人家族だったら飯は一緒に食うなということか?あなたの意見ですか?よく定義がわかりませんのでお答えしかねます」だそうです。人をバカにするのもいい加減にして欲しい。
Tweet media one
230
3K
6K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
40代終盤に差し掛かって思うのは、40代の武器は「信用」と「健康」だったんだな、いうこと。無理して勝とうとしてる人ほどこの二つをダメにして結局は脱落していく。若手の頃とは競争優位の源泉が変わるんですね、戦略シフト。
20
2K
6K
@shu_yamaguchi
山口周
7 years
アフリカの雨乞いって100%的中するんです。なぜかというと雨が降るまでずっとやり続けるから。これってギャグのネタになる話なんだけど、キャリアも同じで、成功する人って、結局のところ、成功するまで「ずっと失敗したけどトライし続けた」ってことなんですよね。
9
2K
6K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
「完璧」を目指したら何も始められないし続けられない。この年になってつくづく思うのは「まずは70点でいい」ということです。「完璧」を目指す人ほど試すこともできずに袋小路で窮屈なままに手詰まりになってる。まず始める、続ける。明らかに他人を不幸にしてると思ったらその時点で止めればいい。
15
1K
6K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
先日、50代半ばの友人から「完全引退します」と連絡を受け「え!?まだ元気でしょ?」と返したら「何言ってるの、元気なうちに引退するから次が楽しめるんじゃない。元気がなくなってから引退して、それで何すんの?」と言われ、言葉を返せなかった。
25
748
6K
@shu_yamaguchi
山口周
6 years
アートってよくわからん、と言われて、山口さんはわかりますか?と聞かれるけど、僕にもさっぱりわかりません。大事なのは、わからない、ということが許されているということ、わからないというものがちゃんと存在してる、ということですよね。みんな、わかってもらおうとし過ぎなんですよね。
11
2K
6K
@shu_yamaguchi
山口周
3 years
先日、ある企業で「リモートワークで上司に相談できないことが若手のストレスになってる」という話があったのですが、今の日本は明らかにオーバーコミュニケーションになってるので、むしろ相談せずに自分で決めて自分で責任取らせるようにしたほうがいいんですよ。明らかに過保護です。
23
570
6K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
あれだけ「デキナイ理由」を挙げて二の足を踏んでいたリモートワークが一気に進んでいる。結果的に何か問題があっても「あの時はこうするしかなかった」と説明できる、つまり免責要件が担保されたので一気に進んでるのでしょうね。いずれにせよ元の世界には戻れない不可逆な変化の中に私たちはいます。
24
2K
6K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
三日坊主になるのを嫌がってグダグタと始めない人がいますけど致命的な考え方だと思います。三日坊主を百回続けるつもりで何でもやってみたらいい。めちゃくちゃ学べること多いと思いますし、その中から一生続くことが必ず見つかります。人生を無駄使いしなければ人生は見つけられない。
19
880
6K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
要するに「好き・嫌い」が一番大事な判断基準になる時代が来た、ということです。よく「好き・嫌いでモノを言うな」と言う人がいますが、そう言う人には「正しい、正しくないでモノを言うな」と言い返してあげましょう。「正しさ」に大きな価値が生まれない時代ですからね。
23
1K
6K
@shu_yamaguchi
山口周
1 year
この年齢になって気づいたんですけど、他人の成功に嫉妬深い人は結局、早期に頭打ちになりますね。なぜかと考えてみると「妬む」ってすごい脳のキャパシティを食っちゃうんですよね。妬む、恨む、悔む、怒る、悩むは「思考の五悪」で、これに脳のキャパを取られるとパフォーマンスが大幅に落ちます。
12
1K
6K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
最近、つくづく「運の良し悪し」は言葉遣いで決まるんだな、と思います。いつもネガティブな言葉を呟いているる人からはポジティブな人ほど離れていきますが、運はポジティブな人を��して人に伝播するのでこれは致命的です。他人の批判ばかりしてる人ってだいたいが不幸そうでしょ?
14
1K
6K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
知性を「正解を出す力」と思ってる人が多いけど、今どきそんな能力には一ミリの価値もありません。これからは「問題を見つける力」がカギです。皆んなが「そんなもんだろ」で済ましていたことに「ちょっと待て、これっておかしくねーか?」と言って「確かに…」と言わせられるか?
21
979
6K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
大学の図書館に行って経済雑誌のバックナンバー過去50年分の新年特集号だけをザッと読んでみると面白いことに気づく。一つは過去五十年のあいだで「変革の時代でなかった時代」はない、ということです。どの号にも全て「変革」と��「革新」という言葉がでてくる。あんまり踊らされない方がいい。
11
2K
5K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
殆どの企業は「他者から与えられた仕事をうまくこなせる人」を出世させて「自分で課題を見つけて事業を創造する人」にしようとしますが、両者は能力要件が全く異なるのでこれはナンセンスです。前者は前者で、後者は後者で全く別のキャリアだと思って育てた方が良い。
23
1K
5K
@shu_yamaguchi
山口周
3 years
世界はどんどん良い場所になっているのに多くの人は逆に感じている。理由は「起きなかったことはニュースにならないから」です。例えば2018年はジェット旅客機の事故による死者が歴史上初めてゼロを記録した年ですが、これはニュースになりません。ニュースになるのは常に「堕ちた」時なんです。
7
2K
5K
@shu_yamaguchi
山口周
2 years
グーグルだってフェイスブックだってユーチューブだって初期段階では「これ、どうやってマネタイズするの?」が常に大きな問題でした。それは後で考えるとしてとりあえず行けるとこまで行ってみよう、の結果として今がある。初期段階であまりにマネタイズを考えると事業がどうしても小粒になりますね。
16
530
5K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
「不確実な世の中」を生きる上では「打席を増やす」のが鉄板戦略です。多くの人は「凡打」を出すことを嫌がって不確実な打席を避けたがりますが、これは致命的です。人生で重要なのは「一本の長打」を出すことで、凡打との比率、つまり「打率」はどうでもいい。とにかく打席を増やす、これに尽きます。
17
1K
5K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
今から百年後、週に15時間だけ働けば皆が穏やかに生きていける社会がやってくる、とケインズが予言したのは1930年。この予言は「外れた」とされることが多いけど、2030年まであと十年というタイミングで、コロナによってこの予言の現実味が急激に高まっているように思います。
26
735
5K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
つくづく「感情に忠実に生きている人は強い」と思います。「感情」は人間が進化の過程で獲得した一種の武器ですから、それを押し殺して経済合理的な生き様を志向することは、むしろ生物個体としての戦闘力・生存力を毀損することになります。予測なんてコロナのカオスで吹っ飛びましたよね。
21
776
5K
@shu_yamaguchi
山口周
2 years
これは自戒ですけど、仕事に逃げちゃダメですね。ラクなんですよね、仕事に逃げてれば不安は忘れるし、時間は過ぎるし。でもそうやってるといつの間にか「あれ?」という場所に行き着いてしまう。仕事に逃げない、ちゃんと考えて生きるという。
19
593
5K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
今朝の日経の記事。本当に恥ずかしい。
Tweet media one
37
1K
5K
@shu_yamaguchi
山口周
2 years
自分の人生を振り返るに、本業ではない活動の中にこそ、実はその人の未来の枝葉となる種が眠っていると思います。すぐに役に立つことはないけれども、なぜか心を惹かれてしまう、そういう活動にどれだけ身を投じられるかで人生の後半の実りの大きさが決まるように思います。
8
568
5K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
以前、フランス人の同僚から「引き継ぎってなんだ?」と聞かれて説明したところ「仕事の内容を新任に説明するのはマネジャーの仕事だろう?そんなことしてるから日本人はバカンスが取れないんだよW」と言われ、グウの音も出なかった。
17
1K
5K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
最近「幸福感受性」がカギなんだなあと思っています。この感受性が弱いと何をやっても状況は本質的に改善しない。MBA取るとか転職するとか年収上げるとかいう前に「幸福感受性」をまずは意識したい。
35
727
5K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
ツマラナイ仕事に関わってワークライフバランスで帳尻を合わせるより、夢中になれる仕事を追求してワークライフブレンドで生きてく方が楽しいし結果的には経済的にも成功するでしょうね。コロナ後にはますます両者での二極化が進むと思います。
23
598
5K
@shu_yamaguchi
山口周
2 years
この歳になってつくづく感じるのは、幸運の女神はリスクを取って動いた人にしか微笑まない、ということです。
9
449
5K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
なぜ「逃げる」のが大事かというと「逃げない人」の多くは「適当にやり過ごす」ようになるからです。結果は無残としか言いようがありません。そのような人ばかりになった組織は不活性状態に陥って企業価値を失い、所属する個人は無為な「消化試合人生」を送って市場価値を爆減させることになります。
21
973
5K
@shu_yamaguchi
山口周
2 years
ワークライフバランスの重要性にはもちろん同意するのですが、私たちは競争社会に生きており、成果と成長が労働時間と相関するということも事実です。少なくとも、私の周囲でこの年齢になって楽しく仕事をして活躍してる人で「思いっきり仕事に打ち込んだ時期」がなかった人は皆無です。
27
539
5K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
面白いことに気づいた。パワーポイントで資料を作っているときは音楽を聴くと捗るけど、ワードで文章を書いているときに音楽を聴くとすごく集中力が削がれて生産性が落ちる。多分、脳の使っている部分の違いに起因するんでしょうね。
20
793
5K
@shu_yamaguchi
山口周
3 years
オリンピックの一連の不祥事は「ガバナンスの問題」とされがちですが、それは表面的な整理であって、本質的には、私たち日本人の人権・差別・倫理・多様性といった問題に関する基準が世界のそれと大きくズレてしまっている、ということだと思います。要するに「教養がない」んですよ。
21
942
5K
@shu_yamaguchi
山口周
3 years
193カ国からなる国連加盟国のうち、1945年以降、戦争を経験していないのはアイスランド、フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、スイス、ブータン、 日本の8か国しかない。私たちが当たり前だと思っている「平和」は実はとても貴重なのだというお話し。
11
678
5K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
アリのコロニーではエサ運びに参加しない「働かないアリ」がプラプラすることで新しいエサ運びのルートが見つかって巣の生産性が上がります。好奇心旺盛でルールに従わない人物も同じ効用を持つと想定されますが、残念ながら多くの組織ではこのような存在が許容されない。
30
951
4K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
「多忙」と「充実」を混同しない。「忙しさ」にも「質」があります。かつての自分がそうだったけど「質の悪い忙しさ」を「充実」と勘違いすると人生を浪費することになる。ソローが言ってますね。「アリだって忙しい。問題は何に忙しいのかいうことだ」って。
8
821
4K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
いま言われてる「ニューノーマル」という言葉にも「普通がいい」という病を感じます。「新しい普通」・・・。これからは「ニューノーマル」じゃなくて「ノーノーマル」だと思います。各自が生きたい生き方を追求して皆でそれを認める社会。「普通」なんてないんですから。
15
733
4K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
「普通がいい」という病気が治らない限り、社会の多様性はおぼつかないでしょうね。「普通であれ」という強迫に屈服して自分を殺した人は、その罪深さの自責から「普通でない」ことが許せないんです。
19
980
4K
@shu_yamaguchi
山口周
2 years
忙しいっていう理由で何かをやらない人が多いですけど、時間配分が変わらなければ今の出力は変わりません。今の出力が不十分だと思うのであれば、それは時間配分に問題があるからで、何かを止めて何かを始めないと何も変わらない。重要なのは「どうやるか」ではなく「何を止めて、何を始めるか」です。
7
544
4K
@shu_yamaguchi
山口周
3 years
ロジック偏重の人はなぜ若い時に活躍するのにキャリアの後半で停滞しがちなのか?答えは単純で「人はロジカルじゃないから」です。そして加えれば「ビジネスは全て人を介するから」。これとは逆に「人の不合���さのパターンを知る」のがリベラルアートの核心です。両方できたら良いんですね。
6
561
4K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
コロナの影響で「東京から地方へ」という話がありますが、より本質的には「仕方なく住んでいた場所」から「前から住みたかった場所」へのシフトが起きるということでしょう。つまり「仕方なく住んでいた地方」からは逆にさらに人が出ていって、もっとひどいことになる可能性があります。
14
729
4K
@shu_yamaguchi
山口周
2 years
歴史上の悲劇はいつも「大きなことを言う人」によってなされています。一方で社会の変革は「目の前の問題に取り組んだ人」によって成し遂げられている。自分の取り組みの「小ささ」に悩む人がいますけど、常に変化は「小さなことからボトムアップで起きる」ものだと思います。
11
627
4K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
自分で考える力のない人は「他人と同じこと」をするしかありません。現実に日本の物流で食品のバリューチェーンが途切れることはありえないわけですが「考えない人」にとっては「他人がどうしてるか」しか頭にない。これはバブル起きますよ、だって「他人が買えば買う、他人が売れば売る」なんだから。
12
1K
4K
@shu_yamaguchi
山口周
7 months
日経平均株価が史上最高値を更新して「日本復活」とか「間違ってなかった」とかいう声がありますが、「株高・通貨安・物価高」は新興国経済の特徴です。先日参加したスイスの金融機関のカンファレンスでは「いよいよ日本も新興国経済の様相だね」というのが話題でした。個人的にはあまり楽観的にならな
106
1K
4K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
コロナの影響によっていろんな常識がフィクションだったってことが明らかになるんだと思います。大企業とか会社は都市にあるとか毎日通勤するのが当たり前とか、みんなフィクションだったんだなあということが次々と明らかになっていくと思います。
36
748
4K
@shu_yamaguchi
山口周
3 years
経営陣の女性比率が30%を超える企業は利益率が高いということを示すマッキンゼーのレポート。
Tweet media one
36
640
4K
@shu_yamaguchi
山口周
3 years
アリストテレスは「中庸の大事さ」を説いた哲学者ですが、一方で「中庸の主張」は当たり前すぎて「ウケが悪い」という問題があります。なのでその時代でウケる提案というのは常に真逆の「極端な主張」になるわけですが「極端な主張」が支配的になった社会は常に不幸な結末を迎えています。
15
907
4K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
残念な人の特徴に気づいた。それは「いつも例外を持ち出して反論してる」ということです。「でもこういうケースもあるのでは?」と反論してる。官僚が典型ですね。これがなぜ問題かというと自分で思いついたアイデアにも例外を反証材料としてツブしちゃうからです。何にもできなくなります。
13
897
4K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
なぜ多くの企業がこれほどまでに利益を出せなくなっているのか。つらつら考えるに「近代化・効率化というビジネスの役割」はほぼ終わった、ということなんでしょうね。この「近代化・効率化」という方向以外に向かわない限り、富や価値を生み出すことはもう難しいと思います。
34
781
4K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
グレーバーの「ブルシットジョブ」より。「人のためになる仕事ほど低収入」を示す恐るべきデータ。
Tweet media one
22
1K
4K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
今週、あらためて気づいた。「何を知っていますか?」を問うよりも「何を知りたいですか?」を問��方が、相手の知力がわかる。二流の学者は「わかっていること」を楽しそうに語るけれども、一流の学者は「わかっていないこと」を楽しそうに語る、という話と似てますね。
7
767
4K
@shu_yamaguchi
山口周
2 years
最近、立て続けに何人かに会って気づいたんですけど、残念な人の共通項はすぐに「難しい」ということですね。言葉には言霊がありますから「難しい」と言えば「難しい」で思考停止して終わってしまう。これも一種の「自分でかける呪い」です。
16
439
4K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
SNSが普及して「家の中」がパブリックに露出されるようになるとインテリアが承認欲求を満たすための投資対象になります。すると今まで自動車やブランドバッグにかけていたお金がインテリアやリノベに向かうことになる。最近のリノベブームにはこういう背景のメカニズムも働いていると思います。
3
619
4K
@shu_yamaguchi
山口周
5 months
この年齢になってつくづくわかったのは、「テンションが上がる」と「幸福になる」を混同してる人が多いということ。自分も含めてそうだったわけですが、テンションは一時的に上がるだけで、過ぎ去ってしまうとなんでもなくなる。幸福になるというのはもっと静かで持続的なものなんですよね。
22
610
4K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
まずは事例を見せてくださいオジサンというのが企業社会には大量に観察されます。事例があるということは、すでにそれをやっても優位性に繋がらないということですが、どうもそういう風には考えず、上司に「みんなやってるんです」と説明したいようです。ウチの小学生の子供と似てます。
28
973
4K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
マズロー自身のリサーチは「自己実現を成し遂げた人は友達が少ない」ということを明らかにしてます。深く理解し合えるごく少数の友人とだけ付き合う、ということです。自己肯定感を多数の他者の承認によって得ようとすれば軸の定まらない生き方になり、自己実現も覚束ないということでしょう。
13
824
4K
@shu_yamaguchi
山口周
7 months
スティーブ・ジョブズはモバイル端末の理想を日本の印籠に見ていた。「日本は200年も前にあんなにクールなモバイルを作っていたのに、なぜ今はあんなにアグリーなものしか作れないんだ?」。写真はメトロポリタン美術館蔵の江戸時代の印籠「壽字吉祥文蒔絵印籠」ですが、デザインはタッチパネルのアイ
Tweet media one
11
633
4K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
楽器をやって良かったと思うのは「事後性」の感覚を持てたことです。効果がよくわからない練習を二十年、毎週続けてるといつのまにか楽器が人生のパートナーになる。「1日で頭が良くなる」とか「聴き流すだけで英語が話せる」とかとは真逆なんですね。この「待てる」感覚はとても大事だと思います。
5
904
4K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
リーダーシップの話をすると「権限がない」と反論してくる人がいます。根本的に考え方が間違ってて「権限がないから動けない」のではなく「動かないから権限が奪えない」んです。人はイニシアチブを取る人に権限を与えますからね。権限なんて待ってたらいつまでも与えられません。
9
894
4K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
私たちの住む日本では「無関心」という病が蔓延しつつあります。これは民主主義にとって非常に危険な兆候だと思います。なぜなら世の中を悪くしているのは、見るからにそれとわかるような「わかりやすい悪人」ではなく、「無批判で無関心な善人」だからです。
20
700
4K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
「オトナの言うことをよく聞く良い子」を育てるつもりで「命令されたことしかできない無気力なイヌ」を育てている人のなんと多いことか。
14
655
4K
@shu_yamaguchi
山口周
4 years
どこに住むか、なにをするか、誰といるか。人生のクオリティって結局、この三つで決まっちゃうんですよね。
12
519
4K
@shu_yamaguchi
山口周
5 years
死ぬ気でやれ、などというアホ指示しかできないクソ管理職がこの国にはゴマンといますが、彼らがなぜい続けられるかというと下の人が逃げないからです。みんな逃げればそのクソ管理職もその企業も存続できません。流動性も高まっていいことづくめです。
22
1K
4K
@shu_yamaguchi
山口周
3 years
小山田圭吾さんの件について「その時代の価値観や常識を踏まえて批判しないと」といったしたり顔のコメントが見られますが、全くの戯言だと思いますね。その時代の価値観や常識がそうであったのだとすれば、ホロコーストだって強制労働だって批判できないことになる。アタマ大丈夫ですか?と聞きたい。
28
969
4K