スケゴー
@sukego_fut
Followers
48K
Following
1K
Media
7K
Statuses
51K
ウサイン・ボルトのデータを見るとGPSの計測で最速が時速33.8キロ。映像からの推計値だと36~38キロでエンバペなどの世界トップレベルと同等。ウサイン・ボルトも100メートル走とサッカーでは走り方がだいぶ違うので、時速45キロなんて出せない。サッカーでは時速38キロがほぼ上限と見ていい。
0
0
9
『世界で一番速いサッカー選手が時速37kmと言われるけど、陸上だと女子の記録だよ。男子だとボルト選手の最高速度が時速45kmだったり、日本でも山縣亮太選手やサニブラウン・アブデル・ハキーム選手などが42km近くを出していて、それくらいを出す能力はあるんだから』
0
1
13
【特集】紺野和也が見据える初速の先、安藤智哉の爆走に隠れた伸びしろ。アビスパ福岡・野田直司フィジカルコーチとたどる「サッカー×走り」の現在地(後編)(文/ジェイ@RMJ_muga) https://t.co/05TXfUBdgn
@tadasi1981「彼(安藤)の特徴の1つとして対峙する相手によって数字がどんどん引き出され…」
footballista.jp
「サッカー×走り」の最前線#6 「今日の試合でプレーしなければならないとしたら、私はプロサッカー選手になれてい
0
38
158
【特集】ウサイン・ボルトに学ぶ、スプリントのバイオメカニクスとは?アビスパ福岡・野田直司フィジカルコーチとたどる「サッカー×走り」の現在地(前編)(文/ジェイ@RMJ_muga) https://t.co/J5ng6QjvE1
@tadasi1981「接地時間が0.1~0.08秒へとどんどん短くなる中でいかに沢山力積をもらえるか…」
footballista.jp
「サッカー×走り」の最前線#5 「今日の試合でプレーしなければならないとしたら、私はプロサッカー選手になれてい
0
8
15
ロングスローをやる方とやられる方のどちらが悪いかと言ったら、断然やられる方が悪い。やられるチームがいなければ、やるチームもいないのだから。
0
48
221
ロングスローといえばロリー・デラップの名前ばかりが上がるけど、現在のロングスローの第一人者は彼女、アイルランド代表DFミーガン・キャンベルだよ。
0
34
119
180センチ越えが2人しかいない柏の高さ不足を完璧に狙われた。木下をフル稼働させるため、他の選手に尋常じゃない守備負担がかかっていたけど、よくやりきったな。
0
25
299
優先順位をつけるのはいい。等価である必要はないのだから。しかし、優先順位が下と判定したモノを無価値かのように扱う歪さは、確実にパフォーマンスを低下させることになる。
2
4
21
攻撃と守備、ドリブルとパス、オンザボールとオフザボール、正しいインサイドキックとパター式インサイドキック、正対とスラローム、重心移動と体重移動、二軸動作と中心軸動作、大した理由もなく敵対関係を作るな。
3
0
30
ちゃんと白黒つけられるモノならまだしも、両方とも重要だけど二律背反するモノに対して、どちらが正しくて、どちらが間違っているかを論じるべきではない。
0
1
14
分かりやすいモノしか求めていない読者に対して、二元論で善悪を無理にハッキリさせて書くのは、需要に配慮せざるを得ない職業ライターさんのやること。無料で書いている人間が、真似するようなもんじゃない。
0
4
19
認知体力の限界は、天才的な頭脳の持ち主でも6時間と言われている。毎日10時間以上勉強しましたと自慢するのは、マラソンを10時間以上歩いて完走しましたと、数時間全力でマラソンを走りぬいた人に自慢するようなもの。
2
18
139
別にBよりAを優先してトレーニングするのはいいんだけど、思いっきりBを切り捨てて全然鍛えないとか平気でやるのはどうなの?Bを鍛えないとAが半分も効力を発揮しないのに、なんで放置? みたいなチームが多すぎるんだよ、育成年代。
0
6
21
「育成至上主義が良くて、勝利至上主義がダメだ」というのではなく、「育成と勝利はどちらも大切だが、優先すべきは育成」という考え方ができないと、ダメだと切り捨てたモノから手痛いしっぺ返しを喰らうことになりかねない。
0
9
39
「欧州ではAだが、日本はBでダメだ」みたいな出羽守がよくいる。しかし欧州では、そういった複雑なトレードオフの関係になりやすいものは優先順位はつけるが、日本でありがちな単純すぎる二元論は避けるべきものとして教えられている。
0
2
23
「監督が攻守のバランスとか言ってるけど具体的にどうすればいいの?わけわからん」とかいう選手のクレームがよくあるけど、揺れる船の上で片足立ちしている時に、具体的にどうやって動けば倒れないかなんて指示できるわけがないのだ。結局サッカーをすることでしかサッカーは上手くならない。
0
6
26