
樋口恭介 | Kyosuke Higuchi🇺🇦🇵🇸
@rrr_kgknk
Followers
18K
Following
61K
Media
1K
Statuses
23K
作家、会社員。accenture Associate Director、anon inc. CSFO、manus ambassador、東京大学大学院客員准教授。『構造素子』でハヤカワSFコンテスト大賞受賞。『未来は予測するものではなく創造するものである』で八重洲本大賞受賞。編著『異常論文』が2022年国内SF第1位
Joined September 2014
宣伝です。PHP研究所『THE21』で連載していた「AI時代のシン・人材論」ですが、熊本市街でなぜか遭難状態になった話などの謎エピソードを中心に大幅な加筆修正を加え、装いもあらたに『反逆の仕事論』という書籍として6/23に発売します!これが厨二病中年男性の自己啓発本だ!.
amazon.co.jp
ChatGPTをはじめとする生成AIの成長が止まらない。 その驚異的な進化速度のもと、今や仕事にAIを活用することは、少しずつ「普通のこと」になりつつある。 しかし、その行き着く先にあるものは「仕事がラクになる」バラ色の未来ではない。 プレゼン資料や書類の作成、メール・チャット対応、そしてマーケティング……あらゆるタスクがAIに奪われる近未来に、会社があなたを雇う意味はどこにあるのか。...
0
24
110
RT @torepan07: 反逆の仕事論 AI時代を生き抜くための"はみ出す力"の鍛え方.著:樋口 恭介. 近い将来必ず到来す. 『反逆の仕事論 AI時代を生き抜くための“はみ. 』樋口恭介 ☆5
booklog.jp
torepan07さんの樋口恭介『反逆の仕事論 AI時代を生き抜くための“はみ出す力”の鍛え方』についてのレビュー:反逆...
0
1
0
RT @nema_to_morph_a: 樋口恭介『反逆の仕事論』を爆速で速読した(約3〜4分)。.はみ出しながらも驕り高ぶらず、孤高の変人ではなく世に紛れるスパイのごとく振る舞うようにすすめる本であり、.また異端を炙り出して排斥するような"常識"圧へきちんと否を述べる内容に映….
0
1
0
RT @satoshi_2125: 西田先生に限らず、チームみらいへの期待/関心/批判などを党の外の特定の方に向ける形になってしまうと、どうしても数の暴力的な形で受け手にとってはよくない体験になってしまいます。. 私はチームみらいに関することであればいくらでもメンションいただい….
0
126
0
RT @c0de4: anon press、今週はわたくしでした。. 惑星ソラリスのラストの、びしょびしょの実家でびしょびしょの父親と抱き合うびしょびしょの主人公「松野」|anon press
note.com
◆作品紹介 友人の松野から「揉めてるおばさんを見に行かないか?」という誘いを受けた「私」は、自転車で田園地帯へ向かう。そこで二人の女性が対峙している光景に出会う。黄色いワンピースを着た一人と、極めて匿名的な存在感のもう一人である。二人は何かを巡って言い争い、やがて激しい衝突へと発展する。主人公と松野は静寂な夜の田園で、その様子を見守る。現実と幻想の境界が曖昧になり、背の高いひまわりや全身を白...
0
18
0
RT @kyoichi_sagawa: 昨晩のイベント「佐川恭一はノーベル文学賞をとれるのか?」を視聴いたしました。お三方がかなり深く作品を読み込んでくださっていて、佐川恭一の作風の根幹もとらえてくださり、佐川恭一論としてこれ以上加えることはない程の神イベントになっていたのでは….
0
4
0
ありがたき感想🙏. 「ちゃんと」の呪いをほどく読書|Mu(ムー)モテないうらない本屋さん #最近の学び
note.com
「これからの時代は、“正解を出せる人”じゃなくて、“問いを立てられる人”が活躍するんだよ」 この一文が、ずっと頭に残っています。 妊娠して仕事をセーブしている今、ふと時間ができたときに手に取ったのが樋口 恭介さんの『反逆の仕事論』でした。 AIがますます進化していくこれから、私たち人間に求められるのは「はみ出す力」だという話。正直、今まで「真面目にやってればOK」だと思っていた私にとっては、...
0
0
5