おっさー
@osser_osapin
Followers
665
Following
23K
Media
694
Statuses
11K
三日坊主で悩むの、もうやめませんか? 続ける工夫と小さな仕組みの作り方を、実体験とともに教えます。体調やメンタルに波があっても、環境と仕組みを整えれば人は変われます|53歳・就労継続支援A型で働く豆腐メンタルな中年おじさん|副業・学び直し|焦らず、腐らず、あきらめず。一緒に人生後半戦を歩みましょう!
心のずっと奥の方
Joined March 2024
かつての私のように、何から始めればいいかわからないあなたへ。 体調やメンタルに不安があっても大丈夫。『続けられる副業・発信の仕組み』を、noteで言語化しています。人生後半戦を、もう一度、自分のペースで。「感情に振り回されず動き続ける仕組みづくり」を発信中▼
note.com
53歳│就労継続支援A型事業所で働く、豆腐メンタルの中年おじさん│体調とメンタルに不安を抱えつつ、副業・学び直しに挑戦中│同じように将来に悩む中高年へ、三日坊主や言語化のつまずきを解消する「続ける工夫」と「小さな仕組み」を、実体験と共に毎日発信中!│一緒に「人生後半戦」を歩もう!
1
1
50
浪費と投資の違いって、どこで決まると思いますか? 私は昨日、買い物を記録して気づきました。使った理由を言葉にするだけで、後悔が「自分の成長の証拠」に変わったんです。まずは1つだけ、今日の出費を書き留めてみませんか? noteを書きました。全文無料です。 https://t.co/YFBvapkRKl
note.com
52万円の婚約指輪は、浪費じゃなくて投資だった。 お金には使う順番がある。知識→事業・経験→金融。 大切なのは、「誰のために」「どんな未来を見て」選ぶか。 昨日の夜、そんな一文から始まるメルマガを読んだんです。 書いていたのは、私がよく読んでいる起業家の方。 正直、私はまだ何も成し���げていません。 副業もこれから、発信もこれから。 でもそのメルマガは、なんだか胸の奥にすっと入ってきました。...
0
0
0
図解はセンスじゃなくて設計。料理のレシピと同じかも? 材料(テーマ)と手順(構成)が決まっていれば、誰が作ってもおいしく仕上がる。でも、感覚だけで作ると、味(伝わり方)がブレる。何を伝えたいか、どんな順で見せるか…を決めるだけで、同じ内容でも、まったく別モノになるんですよね。
【たった8投稿で…】 160万インプ、ブックマーク1万回以上、商業出版のオファーを直近でいただいた「デザインシート(図解)投稿」が強すぎるので、解説してみました。 https://t.co/bM1zyJhGlW
0
0
1
本音ベースで価値観を明言してる組織、めちゃくちゃ信頼できます。 書かれているのは当たり前のこと。不義理って、能力や実績以前に「信頼関係の土台」を壊す行為だから、どんな優秀な人でも一緒に歩けなくなる。逆に、筋を通す人は一緒にいるだけで安心できるし、長く共に歩めるんですよね。
マジでこんなポストしたくないんやけど、彼から(@rickbook_blog)ガチトーンで「この投稿しないのはバカでしかない」と言われたのでします。 ズバリ、「僕がXで嫌いな人」2名です。↓↓↓
0
1
3
積み上げって、マラソンじゃなくて登山に近い。 最初は足元が不安定だし、平坦じゃないし、誰も見てない。でも、一歩一歩ふんばって進むたびに、昨日より景色が少し広くなる。足で登るから、頂上についたときの景色が、自分の足で勝ち取った現実になる。 積み上げが、景色を変えるんですよね。
ザコだった僕が、Xを5年続けれるようになったリアルなきっかけを書きました。 頑張りきれない人ほど読んでみてください。視点が変わるはず⬇︎ https://t.co/204DYqebhi
0
0
3
何もできなかった日が続いても大丈夫。 大切なのは、止まらないこと。だから寝る前に「1行だけ記録する」。どんな小さな行動でも、自分を前に進める証になる。明日のあなたが少しでも軽くなるように、今夜はスマホのメモに、1行だけ書いてみませんか?
1
0
4
「本当の自分」は自分以外、誰にも見えていない。つまり「他者から見えてる自分」なんだよね、この世に存在してるのは。 だから他者からの見え方に気をつけよう…ってのは息苦しい。そうではなくて、他者からの見え方をコントロールするのは不可能なんだから、自分らしく生きていこうよ…と思います。
0
0
3
新しいことを始める時、お金や時間を増やすより「今あるもの」を活かす方が早いかも? 私は考えすぎる癖を少し減らして、余白を残すようにしました。空いたスペースに小さな行動が入るようになったんです。余裕は増やすより削ることで生まれる。今日、少しだけ手放してみませんか?
0
0
2
「やる気が出ない日でも動ける人」は、モチベーションに頼らない工夫を持ってます。 私は「順番固定」という仕組みを試しました。朝ノート、夜3行。このリズムを守るだけで気分の波に負けなくなったんです。特別な才能はいらない。ただ、決めておく。それが続ける一番のコツでした。
0
0
4
行動できないのは、意志が弱いからじゃなくて、仕組みが合っていないだけかも。 私は気分に頼って動こうとして空回りばかり。でも行動の順番を決めたら流れが生まれました。人は気分より構造で動ける生き物。今止まっているなら、順番を変えるだけで進めることもあるんです。
0
1
6
頑張ってるね…と言われても、素直に受け取れないことってありませんか? 私はそうでした。弱さを隠して平気なふりをして、どんどん苦しくなった。でも正直に話してみたら、思っていたより優しい言葉が返ってきたんですよね。完璧じゃなくても、誠実でいることが信頼の始まりなんだと思いました。
0
2
5
理想を叶えるよりも、まずは「落ち切らない自分」をつくることから始めませんか? 私は感情に左右されるたび、行動の順番を決めるようにしました。朝はノートを開く、夜は3行書く。それだけで生活が少し整いました。頑張るより、仕組みを置く方が優しく続けられるんです。
0
0
7
落ち込む夜、気分がどうしても動かない時、あなたは何をしていますか? 私は「順番を決めて手を動かす」ことで少しずつ戻れました。朝にノートを開く、昼にお米を炊く、夜に3行書く。そんな小さな動きでも、ちゃんと前に進めました。 noteを書きました。全文無料です。 https://t.co/TPlmKJhj89
note.com
ビジネスの仕組みは、心が沈む日の「浮き輪」になる。 言葉は道具で、距離と文脈を間違えると「刃」になる。 落ち切らない人は、感情ではなく『最小単位→順番固定→記録』で動く。 昨日の夜、この3行に出会いました。 たった数分で読める文章だったのに、心の奥が静かに揺れたんです。 私はまだ何者でもありません。 ビジネスを始めたわけでも、何かを成し遂げたわけでもない。 ただ、夜にひとりでメルマガを読んだ...
0
0
2
フォロワーさんがゾロ目になりました。ありがとうございます。これからも「仕組みで継続する」という発信軸で、精進していきたいと思います。これからもよろしくお願いします。
0
0
7
準備ができたら始めようと思っていた私。でもその「準備」はいつまで経っても終わらなかったんです。だから、できてなくても動くことにしました。 5分でも、1行でもいい。行動は量より最初の一歩です。今日のあなたの小さな動きが、明日を変えるかもしれません。
0
0
7
行動を変えるのに、お金も特別な環境もいりませんでした。必要だったのは「今あるものをちゃんと使うこと」。 私の場合は、スマホのメモと5分の集中時間だけ。それでも少しずつ変われました。持っていないものを探すより、今あるものを味方につけた方が早い。あなたにもきっとあります。
0
0
7
オンラインでメンターして頂いてる嶋さんとリアルで会ってきました!ものすごくフットワーク軽く世界中飛び回ってられて僕まだ今年エストニアしか行ってないからもっと海外行きたいってなりました。世界へボカンの徳田さん( @yukimeru0305 )とも久しぶりに会えたし他の方のお話も色々繋がりそう。
東京食事会C日程。キャンセル多めでバタバタしたけど、終わってみればいつも通りの盛り上がりで楽しい時間だった。スタートの緊張感がウソのように、30分ぐらいすると以前から知ってたかのような雰囲気になるのが食事会の特徴なんだよね。1月からのシマサロンは最高のスタートが出来そうだ!
0
2
14
私は、順番を変えただけで行動できるようになりました。「考えてから動く」じゃなく「動いてから考える」にしたんです。時間を決めて、やることを先に用意しておく。やったら記録する。それを毎日繰り返すだけで、自然に進めました。迷う時間を「仕組み」で減らすと、行動は楽になります。
0
0
6