@old_keynesian
ジツーニ・バ・カダーナ
5 years
八幡和郎先生の徳島文理大着任が2004年。普通にやっていれば、研究者として一から学び直し、それなりの成果を挙げることも可能だったはず。それをやらなかったのは、怠慢か、御本人に研究者としての適性が無かったのか。呉座勇一先生が大学院に入ったのが04年だから奇しくもスタート地点は同じだった。
3
252
393

Replies

@old_keynesian
ジツーニ・バ・カダーナ
5 years
呉座勇一と八幡和郎、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い(なのかもしれない??)
2
41
53
@tomopop21
中島朋義
5 years
@tahataha105 彼はENAの仮にも卒業生で通産官僚としてガチの実務経験を持ってましたから、一からではないですね。行政学関連の分野なら七くらいから始められたはずです。
1
11
24
@old_keynesian
ジツーニ・バ・カダーナ
5 years
@tomopop21 そのとおりですね。官公庁出身でもちゃんとした研究者はたくさんいますからね。どうしてこうなったのか。。
0
3
12
@usagitan
望月うさぎ
5 years
@tahataha105 @satoshin257 呉座氏だって、古典文法の知識に欠如しているのにもかかわらず、中世の史料を判読しようとしているのだから、その程度のレベルでしょう
0
2
5