
ジツーニ・バ・カダーナ
@old_keynesian
Followers
2K
Following
837
Media
3K
Statuses
37K
大学教員/自転車安全整備士/自転車技士/経済学博士/奨学金借入総額998万4千円(2032年9月完済予定)/Give me money!
Joined November 2010
今月から起業することになりました。皆さん宜しくです。.起業経験はゼロですが、青汁王子のYouTubeをみて高校中退でも年商100億行けるなら博士号取得の自分は余裕と思い、先月で大学教員を退職 。.運転資金として消費者金融に自宅を担保に4000万借りて始めます。.アラフォー第二の人生頑張るぞ。.
4
26
192
この出生数の減り方だと外国人を受け入れてもどうにもならないので、まずは出生数の減少率を抑えることが重要(減少率が抑えられれば緩やかに対応していける)。そのためにはなんでもやっていく必要がある。. 25��上半期、出生数33万人 過去最少、3.1%減(共同通信).
news.yahoo.co.jp
厚生労働省が29日公表した人口動態統計の速報値によると、2025年上半期(1~6月)に生まれた赤ちゃんの数(出生数)は、前年同期比3.1%減の33万9280人だった。比較可能なデータがある1969
1
1
0
武雄アジア大学、2026年春開学へ 大学設置・学校法人審議会、阿部俊子文部科学大臣に認可を答申 佐賀県武雄市 | 行政・社会 | 佐賀県のニュース | 佐賀新聞
saga-s.co.jp
学校法人旭学園(佐賀市)が武雄市で来春開学を目指す「武雄アジア大学」について、文部科学省の大学設置・学校法人審議会は29日、設置を認めるよう阿部俊子文科相に答申した。近く文科相が正式に設置を認可する。県西部では初の大学設置が事実上決まった。 武雄アジア大は、「東アジア地域共創学部・東アジア地域共創学科」の1学部1学科で、男女共学の四年制大学。定員は1学年140人の560人を予定している。「観...
0
0
0
これはたまたま発覚した事案だけど、こういう地道な票の積み重ね(?)が当選につながるということなのだろう。. 認知症の有権者を投票に連れて行った共産党市議、候補者名のメモ渡そうと投票所立ち入り…議員辞職 : 読売新聞オンライン
yomiuri.co.jp
【読売新聞】 7月に行われた参院選の投票所で、候補者名を記した有権者のメモを、忘れた本人に手渡そうとしたなどとして、埼玉県ふじみ野市の共産党市議、足立志津子氏(71)は25日、議員を辞職した。党の地方組織である埼玉西部東地区委員会と
0
0
2
公務員だと問題があっても直ちには辞めさせられないのが難しいところ。. 「担当者によれば「担任は持っていませんが、他のクラスのサポートなどを行なっていてフルタイムで働いている」」.〈相模原23歳教諭・逆ハラ〉新人教諭が教室で校長を大声で叱責 (集英社オンライン).
news.yahoo.co.jp
「自分はクラスの子どもを守る責任がある!」神奈川県相模原市の市立小学校で、新人男性教諭A(23歳)が児童の目の前で男性校長(61歳)を冒頭の言葉で叱責し、児童を困惑させ泣かせるという信じ難い事案が起
0
0
0
競争的資金を増やすんじゃなくて研究に費やせる時間を増やさないと、この目標を実現するのは相当難しいというか、まず無理だと思う。そもそも大学院進学者が減少している。. 自民、引用上位10%論文数「世界13→3位に」 科技計画に反映へ - 日本経済新聞
nikkei.com
自民党は論文の被引用数が各分野の上位10%に入る「トップ10%論文」の数について、10年以内に現在の世界13位から3位へと向上させる目標を打ち出す。2026年度から5年間の科学技術政策の政府指針となる「科学技術・イノベーション基本計画(科技計画)」に反映する。自民党の科学技術・イノ��ーション戦略調査会(大野敬太郎会長)が27日、研究力再興の施策案をまとめた。トップ10%論文は研究力の指標とされ
0
6
8
コスメティック田中みたいな名前の学部が誕生していた。. 「佐賀大(佐賀市)は27日、化粧品分野を専門的に学ぶ学部相当の「コスメティックサイエンス学環」を来年4月に開設すると発表した。」.佐賀大学、コスメ学部を2026年4月開設へ 国公立大で初 - 日本経済新聞
nikkei.com
佐賀大(佐賀市)は27日、化粧品分野を専門的に学ぶ学部相当の「コスメティックサイエンス学環」を来年4月に開設すると発表した。大学によると、この分野で学部相当組織を設置するのは国公立大で初めて。化粧品に含まれる化学物質の性質や、皮膚に与える影響などを体系的に学び、研究開発の促進や専門人材の育成を目指す。児玉浩明学長は記者会見で「コスメ分野を国際競争力のある産業にしていこうという国の動きもある。ス
0
0
0