新井紀子/ Noriko Arai
@noricoco
Followers
32K
Following
4K
Media
611
Statuses
17K
東ロボ, シン読解力,NetCommons, researchmap, リーディングスキルテスト, edumap, 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」「AIに負けない子どもを育てる」,教育のための科学研究所所長 信頼が崩壊した社会は無駄にコストが高い。name callingはやめませう。
Joined February 2009
「シン読解力」を測るリーディングスキルテスト(RST)、ホームページをリニューアルしました。 ・RSTはどんなテストなの? ・RSTと学力はどのような関係があるの? ・RSTを受検し終えた後、どんな指導をすればいいの? など、情報をわかりやすく発信しています。 https://t.co/c8PdPvBuyp
rst-web.s4e.jp
0
14
109
公開講座、研究室訪問など大学が業務の一環として提供している範囲で知的労働を提供するのが、本来あるべき姿なのでしょうね。 アメリカなど探究型学習を入試で評価する仕組みを長く運用している国は、このあたり、どうしてるのかな? 調べてみようと思う。
0
460
4K
Your crypto has purpose. 💙 The largest collection of crypto-friendly nonprofits, all in one place. Donate easily, securely, and receive an instant tax receipt. Find a cause to support today!
0
2
20
特定の受検者だけを支援すれば入試の公平性が損なわれる上、研究者の無償労働にもつながる。 「若者の知的好奇心からの質問を断るのは、可哀そう…」とならずに断る勇気も必要なんだな、と反省した。 大学側もポリシーを明確にして、コンタクトの段階で広報・渉外部門が断るべきかと思う。
1
998
7K
最近、やたらと中高校生から「探究活動で〇〇について調べています」というタイプの問い合わせが増えている。そこそこ時間をかけてお返事してたんだけど。 入試の専門家に聞いたら、学校推薦型選抜の「活動実績」で大学の先生と「コラボ」すると有利だそうで…。 …そういうことだったのね。
1
4K
44K
教科書って、ちゃんと 小学校<中学校<高校 と、段階的に難しくなるように設計されているから、小中高と授業で教科書を読み解くトレーニングすれば、大学入学後には新書とか専門書とか読める仕組みになってるのにね。 なぜそうせずに、いきなり生成AIを中学生に使わせる授業とかやりたがるのか、謎。
0
149
506
Build faster in the cloud. AWS-certified, pre-vetted developers ready to deliver. Architecture, deployment, optimization—done.
0
2
6
相馬市立向陽中学校で、理科と数学の授業を参観。 数学の合同条件・相似条件のところで、「すべての辺の長さが等しい」と「それぞれの辺の長さが等しい」の差を意識する場面があり、秀逸だった。 まさに数学の学習言語を意識した良い授業の例。
0
4
61
専門書どころか新書を読めない大学生はとても多い。 なぜだろう?と不思議だったのだが、そもそも高校で教科書を開く授業が少ないから、が理由かも。 高校教科書、中でも理科と社会科を読み解くのは結構大変。高校教科書を読み解く授業が広がれば、大学初年次の授業は随分楽になるだろうと思う。
1
448
2K
SNSは歪んだ鏡 ・3%のアカウントが投稿の33%を発信 ・全体の1%のオンラインコミュニティがネット上の対立の74%を生み出す ・0.1%のユーザーが偽情報の80%を拡散 ごく一部の過激な人たちが、大半の投稿や炎上を生み出し、私たちはそれを世の中の常識と錯覚
97
4K
10K
リーディングスキルフォーラム2025のプログラム決定。視聴申込みの受付も開始しました。 私は、「『学び方』を学ぶ」と題し、中2理科「水の通り道」を題材に、認知科学の観点から、どのように学ぶと長期記憶に定着しやすいか、という話をしながら授業をします。
rst-web.s4e.jp
リーディングスキルフォーラム2025 のプログラムが決定しましたのでご案内いたします。 日時:2025年11月30日(日) 13時30分~17時05分 方式:オンライン(ラ...
0
1
19
「屋根の雪下ろし、はなかなか機械に代替されない一方で、平均的なホワイトカラーの給料が下がり、20世紀型の大学の存在意義が揺らぐ」って、「コンピュータが仕事を奪う」(2010年)の頃から言ってるのに、誰も相手にしてくれなかった。 現実にならないと、リアリティがもてなかったんでしょうね
0
27
70
今朝はこの記事が一番興味深かった。 AIにもロボットにも代替が難しいのは、人間が暮らす「既存の」リアルな環境の具体的課題解決で、その筆頭が配管工や電気技師や屋根の雪下ろしのような「具体的専門知識と肉体」が必要な領域。 https://t.co/ndgrHKeBkq
nikkei.com
「音響装置の修理技師がポルシェに乗ってやって来たよ」。弁護士の友人が苦笑する。マンハッタンの自宅アパートの天井や壁に取り付けたオーディオシステムが故障して修理に来た技術者は数千ドルの修理代を請求した。友人はウォール街の金融機関を顧客に長年法務サービスを手掛けてきた腕利き弁護士で、顧客には1時間700ドルから1000ドルの手数料を受け取ってきた。しかし近年は時間のかかるリサーチ業務をパラリーガル
1
49
105
CNEQ holds companies across industries driving change, including Technology, Consumer, and Communication Sectors.
0
7
32
昨日は、板橋第一中学校で理科の授業をしました。 理科は専門外なので、「植物の葉の裏にワセリンを塗る実験手順」について事前にChatGPTに確認したところ、 「植物を長期間苦しめる可能性があるので、不要な苦痛を避けたいなら避けるのが無難です。」 と言われてびっくりした。
1
8
25
日経Think!今日はこの記事にコメントしました。 意味の分かる人はわかる、わからない人は全然わからない内容で恐縮なんですが…。 https://t.co/fASWighnOr
nikkei.com
【シリコンバレー=中藤玲】米グーグル持ち株会社の米アルファベットが29日発表した2025年7〜9月期決算は、売上高が前年同期と比べ16%増の1023億4600万ドル(約15兆6500億円)、純利益が33%増の349億7900万ドルだった。人工知能(AI)効果でクラウド事業やネット広告が堅調で、四半期売上高が初めて1000億ドルを突破した。1株利益は2.87ドルで、売上高とともに市場予想を上回っ
0
0
5
If you're interested in self-publishing a book, check out MindStir Media. USA Today recently called MindStir the "leading provider of self-publishing and book marketing services in the United States." 👇Click below to learn more.
0
19
170