neiupoert
@neiuport28c
Followers
513
Following
35K
Media
448
Statuses
5K
政府の白書は冷たく数字を並べるが、その一桁一桁に、どれほどの絶望が詰まっていることか。 全体の自殺者数は減ったというのに、若者たちの自殺はなぜか高止まり、薬を乱用して未遂に終わる者も多いという。 まるで生きることに疲れ、出口を見失ったかのようだ。
mainichi.jp
政府は24日、2025年版の自殺対策白書を閣議決定した。24年の15~29歳の若者の自殺者は3125人で、5年連続で3000人を超えた。若い女性は医薬品などの服毒による割合が高く、20~30代前半では自殺未遂歴がある人が4割を超えた。近年市販薬の過剰摂取「オーバードーズ(OD)」が社会問題化してい
3
25
49
「人の心の光」という希望的観測と「現状を破壊したい」という冷酷な現実との間の矛盾こそが、人類の進歩と破滅を同時に内包する二重性を示す。 この行動原理は、楽観的な意志論に基づく危うい賭けである。
1
0
5
日本人の平均身長はトランプよりだいぶ低い、今更そんな見た目の話しをしているのではなく、日本とアメリカの関係を象徴するような写真として論じているのに、浅い表面的な小学生みたいな反応があり、日本の現実を再確認しました、ありがとう。
0
5
18
弱り果てた自国民を尻目に、強いアメリカ様へ恭順の意を表し、その上で国内の弱者を苛める。 その愛国心とやらが、私にはどうも理解不能の滑稽芝居にしか見えません。 彼らの言う国とは、国民の命や暮らし、未来ではなく、ただただ付き従う対象を指すのでしょう。
1
12
33
若き日の、あの眩しいほどの信義や、情熱や、ましてや純粋などという、危なっかしい玉のようなものを、悉く失くし、あるいは自ら踏みにじりその傷だらけの虚無を、あたかも円熟であるかのように装って世を渡っている。 冷静に考えてみるがいい。 眼の奥に宿る、あの疲労と懐疑の影を。
2
5
19
アイドル(偶像)推しとは、「鰯の頭も信心から」の現代版、深層心理的に形を変えた偶像崇拝とも言えます。そして、「熱心なファン」の段階に留まれない、自制心なき者は、理性の抑制が低下し、結果として知能レベルを落とすのかもしれない。
有名人に夢中な人は知能レベルが低い傾向にある https://t.co/lGBRPuUZFl ハンガリーのPPUCの研究によると、生まれつき頭がいい人でも、「熱心なファン」を越えて有名人に夢中になると、日常生活や仕事の集中力を奪われ知能低下を起こすという。有名人に夢中な人は知能が低くなるようです。
0
0
6
自民党は、働きたい人がもっと働けると嘯くが、実際は少数派。 労働力確保に苦しむ財界の不満を受け、残業時間の規制緩和を打ち出したのが実情だろう。 もっと働きたい人6%どまり 厚労省試算、「年収の壁」解消にはニーズ - 日本経済新聞
nikkei.com
与野党の一部で残業時間の規制緩和を求める声が出ている。労働力確保に苦しむ企業の不満が背景にある。もっとも、厚生労働省が各種統計やアンケートを基に試算したところ「もっと働きたい」と考えている人は就業者の6.4%にとどまった。厚労省は政策立案に向け、より詳しい調査を進めている。先の参院選では各党が「働き方改革」を見直す公約を掲げた。自民は「個人の意欲と能力を最大限生かせる社会を実現するため『働き
4
22
37
「自民は昔からこんなもん」という諦念。これこそが、永田町における「安倍派による論功行賞」という、実に分かりやすい腐敗構造を野放しにしてきた最大の戦犯ではないか。
1
14
22
Sanae Takaichi has recently assumed the role of Prime Minister of Japan. In 1994, she publicly supported a book titled “Hitler’s Election Strategy”. In her endorsement, she expressed: “With heartfelt love and aspirations for our nation and the places we call home, I encourage
1
8
11
権力に迎合せず、抗い続けるその姿勢こそ、この世の澱んだ空気を切り裂く力に他なりません。 凡庸な人々は、体制の甘い汁に群がり、怒りを失い、思考を停止させる。彼らにとって体制批判は、不快な雑音か「非現実的な夢想」でしかないでしょう。
2
13
36
アイルランドの事例は、140億円という経済効果を生むと試算、新たな取り組みだ。 我が国の為政者といえば、財政規律を振りかざし、国民の懐と魂を緊縮させてきた輩達だ。 豊かさを数字でしか測れぬ政府に、この真の「国の豊かさ」は永久に理解できまい。
こういうのが、国としての豊かさですね。 芸術家向けベーシックインカム制度の正式導入をアイルランドが決定。実証実験で約140億円の経済効果 https://t.co/b3lToaYCkX
0
6
20